「2010年06月」の記事一覧
スポンサーサイト
さあ、中国へ出張に行ってきます
さあ、明日のモーニングセミナーは、「沼津・伊豆の活性化」
明日のモーニングセミナーも面白い視点で、地域活性化を論じる論客が来られますよ!
皆さん、本当に勉強になりますよ。
ぜひご参加ください。当然、無料です。
誰でも参加できます。
突然会場に来ちゃった、でもかまいません!
「沼津・伊豆の活性化に向けて」
◆講師:林田 充(ハヤシダ ミツル) 氏
(株)JTB中部 沼津支店 支店長
静岡県東部地域の活性化として、さまざまなアプローチが
各地域で行われています。
先日、モーニングセミナーでお話された、
「伊豆どろフェスティバル」もその一環でありました。
今回の講師の林田様も㈱JTBの社員という立場を超えて
「静岡県東部地域の活性化」に大きな提言と示唆を
常日頃よりご発言されています。
日ごろこういったテーマでお話を聞く機会が多い
方々も、氏が他の講師の方々と少し違った視点で
お話される内容をぜひともお聞きされた方がよいと
思われます。
ぜひとも奮ってご参加賜りますようよろしくお願い申し上げます。
どうぞ、お楽しみになさって下さい。
詳しくは、こちらです。
皆さん、本当に勉強になりますよ。
ぜひご参加ください。当然、無料です。
誰でも参加できます。
突然会場に来ちゃった、でもかまいません!
「沼津・伊豆の活性化に向けて」
◆講師:林田 充(ハヤシダ ミツル) 氏
(株)JTB中部 沼津支店 支店長
静岡県東部地域の活性化として、さまざまなアプローチが
各地域で行われています。
先日、モーニングセミナーでお話された、
「伊豆どろフェスティバル」もその一環でありました。
今回の講師の林田様も㈱JTBの社員という立場を超えて
「静岡県東部地域の活性化」に大きな提言と示唆を
常日頃よりご発言されています。
日ごろこういったテーマでお話を聞く機会が多い
方々も、氏が他の講師の方々と少し違った視点で
お話される内容をぜひともお聞きされた方がよいと
思われます。
ぜひとも奮ってご参加賜りますようよろしくお願い申し上げます。
どうぞ、お楽しみになさって下さい。
詳しくは、こちらです。

タグ :倫理法人会
リンクうまくいったよーー
やった!やった!やった!
はっぱ隊だあ・・・わかるかなあ・・・わからないだろうなあ・・・これはもっと古い
はっぱ隊だあ・・・わかるかなあ・・・わからないだろうなあ・・・これはもっと古い
私のtwitterにブログ更新がリンク
今、イーラ・パークの沼津ブログ村デース!
イーラブログの更新が自動的にツイッターに記事アップできる方法を教えてもらいました。サンキュー!
この記事はちょっとそのテスト記事アップです。
うまくいくかなあ
イーラブログの更新が自動的にツイッターに記事アップできる方法を教えてもらいました。サンキュー!
この記事はちょっとそのテスト記事アップです。
うまくいくかなあ
タグ :twitter
清水倫理法人会設立記念式典懇親会
北京大学・精華大学の優秀な学生と電気自動車ベンチャー企業視察
今、わが国の大手企業の中には、中国の優秀な人財を採用し中国市場に自社商品・サービスを販売する動きが強まっています。また、中国の超エリートを輩出している北京大学・精華大学の学生をアメリカの大手企業との国際間で人財を獲得しようとする競争が生まれています。
そんな北京大学・精華大学の学生の状況を見学し、彼らに直接、ヒアリングできる機会を設けました。この機会に、ぜひとも中国の優秀な人財の状況をつかんでみられてはいかがでしょうか?
また、この機会に中国の最先端の電気自動車開発状況も視察してまいりたいと思います。
昨年10月NHKスペシャルで報道された「スモールハンドレッド新たな挑戦者たち」で中国農村部に突如出現した、電気自動車ベンチャー企業群を視察しようと思っています。
なかなかこういう企画旅行はないと思います。国内の、ましてやこの地方だけを見ている視点では、多くの事業が次第に閉塞状況に陥っていくのではないか、と思われます。
旅行日程と費用はは以下のとおり。
6月27日(日)~30日(水) お一人様 145,000 円
詳細内容は
http://cid-ee74f445b2f046b6.skydrive.live.com/browse.aspx/.Public?uc=1
そんな北京大学・精華大学の学生の状況を見学し、彼らに直接、ヒアリングできる機会を設けました。この機会に、ぜひとも中国の優秀な人財の状況をつかんでみられてはいかがでしょうか?
また、この機会に中国の最先端の電気自動車開発状況も視察してまいりたいと思います。
昨年10月NHKスペシャルで報道された「スモールハンドレッド新たな挑戦者たち」で中国農村部に突如出現した、電気自動車ベンチャー企業群を視察しようと思っています。
なかなかこういう企画旅行はないと思います。国内の、ましてやこの地方だけを見ている視点では、多くの事業が次第に閉塞状況に陥っていくのではないか、と思われます。
旅行日程と費用はは以下のとおり。
6月27日(日)~30日(水) お一人様 145,000 円
詳細内容は
http://cid-ee74f445b2f046b6.skydrive.live.com/browse.aspx/.Public?uc=1
今、革新的なカリキュラムを・・・・
今、来年度に向けて、革新的な、まったく新しい発想の教育カリキュラムを考案中であります。
従来は教育というのは、何か目的があって、その目的を達成するために学習するパターンが多かったのですが、弊社がこれから考えるカリキュラム・ソフトは、とくに目的がなくても学習すればするほど楽しくて楽しくて夢中になって、いつの間にか「学習」しているということも忘れてしまって・・・・そして、いつのまにか「学習してしまっている自分」を発見しているようなカリキュラムです。
また、そのカリキュラム・ソフトを進行するにしたがって、twitterのように自然にコミュニティが形成されていく・・・すなわち、学習者がつながっていくようなもの。
もはや「教育」「エンタテイメント」というジャンル(言葉)に属さない、まったく新しい創作物、を作ってみたいと考えています。(強いて言えば、アートに近いようなもの)
そのために、新人を1名募集しています。
誰か!来たれ!僕と一緒に、「新しい教育創作物」を創りませんか!
そして、新しい顧客を創造しませんか?
従来は教育というのは、何か目的があって、その目的を達成するために学習するパターンが多かったのですが、弊社がこれから考えるカリキュラム・ソフトは、とくに目的がなくても学習すればするほど楽しくて楽しくて夢中になって、いつの間にか「学習」しているということも忘れてしまって・・・・そして、いつのまにか「学習してしまっている自分」を発見しているようなカリキュラムです。
また、そのカリキュラム・ソフトを進行するにしたがって、twitterのように自然にコミュニティが形成されていく・・・すなわち、学習者がつながっていくようなもの。
もはや「教育」「エンタテイメント」というジャンル(言葉)に属さない、まったく新しい創作物、を作ってみたいと考えています。(強いて言えば、アートに近いようなもの)
そのために、新人を1名募集しています。
誰か!来たれ!僕と一緒に、「新しい教育創作物」を創りませんか!
そして、新しい顧客を創造しませんか?