「2008年06月」の記事一覧
スポンサーサイト
東海大学の学生たちの会社が起動しはじめました
イーラ・ブロガーの皆さん、東海大学開発工学部の学生たちの会社が、ようやく起動しはじめました。
皆さん、以下の5社のブログを覗いてみてください。
A社 http://danny.i-ra.jp/ アースクエイク社
B社 http://pet.i-ra.jp/ P.K.カンパニー社
C社 http://fd2008.i-ra.jp/ for digi 社
D社 http://youkai1127.i-ra.jp/ P-mobile社
E社 http://adoffice.i-ra.jp/ AD-office社
彼らの発想で、新しいユニークな会社が、少しずつ動き始めています。
さあ、これからが正念場です。
この講義は「ベンチャー企業論」という講座ですが、場合によってはこの講座の中で、新しいベンチャー企業が本当に誕生してくれれば大変意義があると思ってやっております。
もちろん、ベンチャー企業が生まれなくても、学生たちが講座のがんばって考え活動すれば、それだけのものが自分の身につくはず、と確信しています。
中途半端に参加すれば、折角の得がたい時間が大変もったいないことになります。
すべて学生たち個人の問題です。一生懸命に参加すれば、単なる大学の講座の枠を遥かに超えたものが習得できます。そうでなければ、まったく時間の無駄。何も得ることはできません。
ぜひ彼らにはがんばってもらいたい。そして、今回たまたまバーチャル会社で居合わせた社員同士、仲良くコミュニケーションを取り合い、よい友を見つけてください。
期待しています。
皆さん、以下の5社のブログを覗いてみてください。
A社 http://danny.i-ra.jp/ アースクエイク社
B社 http://pet.i-ra.jp/ P.K.カンパニー社
C社 http://fd2008.i-ra.jp/ for digi 社
D社 http://youkai1127.i-ra.jp/ P-mobile社
E社 http://adoffice.i-ra.jp/ AD-office社
彼らの発想で、新しいユニークな会社が、少しずつ動き始めています。
さあ、これからが正念場です。
この講義は「ベンチャー企業論」という講座ですが、場合によってはこの講座の中で、新しいベンチャー企業が本当に誕生してくれれば大変意義があると思ってやっております。
もちろん、ベンチャー企業が生まれなくても、学生たちが講座のがんばって考え活動すれば、それだけのものが自分の身につくはず、と確信しています。
中途半端に参加すれば、折角の得がたい時間が大変もったいないことになります。
すべて学生たち個人の問題です。一生懸命に参加すれば、単なる大学の講座の枠を遥かに超えたものが習得できます。そうでなければ、まったく時間の無駄。何も得ることはできません。
ぜひ彼らにはがんばってもらいたい。そして、今回たまたまバーチャル会社で居合わせた社員同士、仲良くコミュニケーションを取り合い、よい友を見つけてください。
期待しています。
東海大学の学生諸君へ(私の評価の基準)
先ほどの記事で、評価方法について話しましたが、もう少し補足をします。
私の評価は、君たちの360度評価をもとに、
最終講義日の5社のプレゼンの内容と、
出欠状況、
ブログの内容を参考に、
最終的な評価を行う予定です。
7月14日の最終講義まで、残された時間はもうあまりありません。講義の時間だけでは、恐らく事業計画書はできないと思います。
残り2週間を目一杯使って、5社の社員全員で、最終プレゼンに向かって集中して作業にあたってください。
がんばって!
私の評価は、君たちの360度評価をもとに、
最終講義日の5社のプレゼンの内容と、
出欠状況、
ブログの内容を参考に、
最終的な評価を行う予定です。
7月14日の最終講義まで、残された時間はもうあまりありません。講義の時間だけでは、恐らく事業計画書はできないと思います。
残り2週間を目一杯使って、5社の社員全員で、最終プレゼンに向かって集中して作業にあたってください。
がんばって!
たらちゃんの写真講座、皆さん、参加してくださーい!
7月9日・10日のたらちゃん(多々良カメラマン)の写真講座、面白いですよ~~。
とっても素敵なたらちゃんが、傍について写真の撮り方を丁寧に教えてくれます。
こんな講座、他にはありませんよ!!
もっともっともっと多くの方の申し込みをお待ちしています。
しかも山の辺の女将さんと会えるんですよ!皆さん。
分かってますか!こんな素敵なツアーはもう二度と実現しないかもしれません!
神南くんやしるばくんが一生懸命に企画してがんばってくれています。
皆さん、一緒に行きましょう!楽しんできましょう。そしてしっかりとカメラの腕を磨いてください。
よ(^○^)ろ(^○^)し(^ー^)く(^○^)ぺこm(_ _)m
詳細は下の写真をクリックしてください。
とっても素敵なたらちゃんが、傍について写真の撮り方を丁寧に教えてくれます。
こんな講座、他にはありませんよ!!
もっともっともっと多くの方の申し込みをお待ちしています。
しかも山の辺の女将さんと会えるんですよ!皆さん。
分かってますか!こんな素敵なツアーはもう二度と実現しないかもしれません!
神南くんやしるばくんが一生懸命に企画してがんばってくれています。
皆さん、一緒に行きましょう!楽しんできましょう。そしてしっかりとカメラの腕を磨いてください。
よ(^○^)ろ(^○^)し(^ー^)く(^○^)ぺこm(_ _)m
詳細は下の写真をクリックしてください。

今、東海大学で4回目の講義中です。
現在、以下の5社のブログが完成しています。
A社 http://danny.i-ra.jp/ アースクエイク社
B社 http://pet.i-ra.jp/ P.K.カンパニー社
C社 http://fd2008.i-ra.jp/ for digi 社
D社 http://youkai1127.i-ra.jp/ P-mobile社
E社 http://adoffice.i-ra.jp/ AD-office社
ブロガーの皆さん、上記のアドレスをみて、各社にアドバイスをしてあげてください。
今日は、各社の商品・サービスを特定し、その対象顧客を想定し、市場規模を調べています。
次回は、各社の商品・サービスを展開するためのコストの試算を行う予定です。
そして、最終回の講義では、各社の事業計画のプレゼンを行ってもらいます。
あとは、今回の講座における評価の方法を説明しました。
今回の評価方法は、企業で行っている360度評価を取り入れています。
各社の中で、自分と自分以外の人を評価します。したがって、各社の中のそれぞれのメンバーが評価しあう形式です。
結果として、受講生個々において、自分の評価と同じ会社の他のメンバーからの評価が集まります。
最終的にその評価を参考にして、私の方で評価を下します。
この評価システムを取り入れることで、各人が「人を評価する」という行為に慣れてもらい、「人を見る目」を養ってもらうことを目的にしています。
A社 http://danny.i-ra.jp/ アースクエイク社
B社 http://pet.i-ra.jp/ P.K.カンパニー社
C社 http://fd2008.i-ra.jp/ for digi 社
D社 http://youkai1127.i-ra.jp/ P-mobile社
E社 http://adoffice.i-ra.jp/ AD-office社
ブロガーの皆さん、上記のアドレスをみて、各社にアドバイスをしてあげてください。
今日は、各社の商品・サービスを特定し、その対象顧客を想定し、市場規模を調べています。
次回は、各社の商品・サービスを展開するためのコストの試算を行う予定です。
そして、最終回の講義では、各社の事業計画のプレゼンを行ってもらいます。
あとは、今回の講座における評価の方法を説明しました。
今回の評価方法は、企業で行っている360度評価を取り入れています。
各社の中で、自分と自分以外の人を評価します。したがって、各社の中のそれぞれのメンバーが評価しあう形式です。
結果として、受講生個々において、自分の評価と同じ会社の他のメンバーからの評価が集まります。
最終的にその評価を参考にして、私の方で評価を下します。
この評価システムを取り入れることで、各人が「人を評価する」という行為に慣れてもらい、「人を見る目」を養ってもらうことを目的にしています。
だがしや楽校in三嶋大社2008 教育シンポジウム盛況でした
どうも皆さん、本日はありがとうございました。
おおよそ70名近く(スタッフ含めれば90名近く)の方がご参加いただきました。どうもありがとうございました。
シンポジウムの内容も、手前味噌ですが大変よかったと思っています。
松田先生のご講演も大変分かりやすく、またパネルディスカッションもパネラーのレベルが高く、内容もそれなりに濃いディスカッションができたと思っております。惜しむらくは、時間が短かったこと。仕方がないのですが、もう少し深くお聞きしたい内容がたくさんありました。
今回のシンポジウムが、ご参加された皆様にとって、ご自分の事業ややっておられることに、なんらかのヒントや刺激になれば、と思います。
教育の問題は、もはや学校の中だけのものではありません。
今回、パネルディスカッションでお伝えしたかったことは、学校の中、外ということではなく、社会のすべての、ありとあらゆる諸断面の、人々の営みそのものが「共育」であり、子供の教育を考えたとき、それはすぐれて大人の、もっと言えば自身の問題である、と気づいてほしい、ということでした。
うまく伝わりましたでしょうか?
松田先生のお話を聞き、阿部先生(カバゴン先生)のお言葉を踏まえながら、現在、われわれがやろうとしている「だがしや楽校in三嶋大社2008」が、まさに社会から求められていること。社会に発信しつづけなければならないメッセージである、ということに確信をもちました。
この静岡県東部地区の活性化に、「だがしや楽校in三嶋大社2008」が大変重要なファンクション(機能)であることに自信を深めた次第です。
さあ、これから8月31日に向けて、よりいっそう忙しくなってきます。
残された時間は大変短い。7月いっぱいで、「だがしや楽校in三嶋大社2008」の内容を具体的に決定し、出店およびワークショップの申し込みを受けつけなければなりません。
皆さん、よろしくご協力お願い申し上げます。
おおよそ70名近く(スタッフ含めれば90名近く)の方がご参加いただきました。どうもありがとうございました。
シンポジウムの内容も、手前味噌ですが大変よかったと思っています。
松田先生のご講演も大変分かりやすく、またパネルディスカッションもパネラーのレベルが高く、内容もそれなりに濃いディスカッションができたと思っております。惜しむらくは、時間が短かったこと。仕方がないのですが、もう少し深くお聞きしたい内容がたくさんありました。
今回のシンポジウムが、ご参加された皆様にとって、ご自分の事業ややっておられることに、なんらかのヒントや刺激になれば、と思います。
教育の問題は、もはや学校の中だけのものではありません。
今回、パネルディスカッションでお伝えしたかったことは、学校の中、外ということではなく、社会のすべての、ありとあらゆる諸断面の、人々の営みそのものが「共育」であり、子供の教育を考えたとき、それはすぐれて大人の、もっと言えば自身の問題である、と気づいてほしい、ということでした。
うまく伝わりましたでしょうか?
松田先生のお話を聞き、阿部先生(カバゴン先生)のお言葉を踏まえながら、現在、われわれがやろうとしている「だがしや楽校in三嶋大社2008」が、まさに社会から求められていること。社会に発信しつづけなければならないメッセージである、ということに確信をもちました。
この静岡県東部地区の活性化に、「だがしや楽校in三嶋大社2008」が大変重要なファンクション(機能)であることに自信を深めた次第です。
さあ、これから8月31日に向けて、よりいっそう忙しくなってきます。
残された時間は大変短い。7月いっぱいで、「だがしや楽校in三嶋大社2008」の内容を具体的に決定し、出店およびワークショップの申し込みを受けつけなければなりません。
皆さん、よろしくご協力お願い申し上げます。
明日の教育シンポジウム、「三丁目の夕日」の教育文化に・・・
明日の「だがしや楽校in三嶋大社2008」へ向けての教育シンポジウムに、できる限り多くのブロガーの皆様にお集まりいただきたいので、よろしくお願い申し上げます。
現在、松田先生がお書きになられた、「駄菓子屋楽校」という本を読んでおりますが、この本は現在の子供たちの教育環境における問題点を「駄菓子屋」を通して見事に抉り出しています。
そして、その指摘は単なる子供に対する教育論を超えて、日本人に対する文化論、文明論までの広がりをもった大変すばらしい本であります。
明日は短い時間の中ですから、この本に書かれている深い話までとらえることは到底できませんが、その入り口にあたる部分を聞かれるだけでも大変な思考・考察のヒントが得られると思います。
「だがしや楽校」が単なるイベントではなく、子供たちへの教育、そして未来の日本の地域づくり、国づくりへの大きな提案・・・いや改革の小さな一歩を示していることに気づくと思われます。
ぜひとも多くの方に知っていただきたい。そして理解し行動していただきたい内容です。
また、昔懐かしい「三丁目の夕日」にあらわれる「だがしや」がもつノスタルジーに触れるよい機会になります。
来てください、聞いてください、そして「おやっ、そうかあ・・・そうなんだあ」から、きっと「うんうん」とご納得いただけることが多々あると思います。
明日、ぜひお待ちしています。「古くて新しい教育文化」を発見していただけますように。子供たちの未来のために。では。
現在、松田先生がお書きになられた、「駄菓子屋楽校」という本を読んでおりますが、この本は現在の子供たちの教育環境における問題点を「駄菓子屋」を通して見事に抉り出しています。
そして、その指摘は単なる子供に対する教育論を超えて、日本人に対する文化論、文明論までの広がりをもった大変すばらしい本であります。
明日は短い時間の中ですから、この本に書かれている深い話までとらえることは到底できませんが、その入り口にあたる部分を聞かれるだけでも大変な思考・考察のヒントが得られると思います。
「だがしや楽校」が単なるイベントではなく、子供たちへの教育、そして未来の日本の地域づくり、国づくりへの大きな提案・・・いや改革の小さな一歩を示していることに気づくと思われます。
ぜひとも多くの方に知っていただきたい。そして理解し行動していただきたい内容です。
また、昔懐かしい「三丁目の夕日」にあらわれる「だがしや」がもつノスタルジーに触れるよい機会になります。
来てください、聞いてください、そして「おやっ、そうかあ・・・そうなんだあ」から、きっと「うんうん」とご納得いただけることが多々あると思います。
明日、ぜひお待ちしています。「古くて新しい教育文化」を発見していただけますように。子供たちの未来のために。では。
鈴木達志さんのところで大変すばらしい体験ができました
M-netアビニオンスクールの生徒たちは、今回、3泊4日の自然体験学習ツアーによって、すばらしい体験をもちました。
今回、参加した生徒は誰一人脱落者がいませんでした。
通常、われわれの生徒は、不登校生であり、発達障害の生徒も在籍している関係上、こういった合宿形式のツアーは、大変苦手にしています。そのため、合宿の全日程をすべてこなすことができず、途中でリタイアする生徒が何名か出てくるのですが、今回の鈴木達志さん(たっちゃん)のカリキュラムでは、リタイア組はいませんでした。
われわれにとっては、このこと自体が大変大きな成果です。
また、今回の4日間の中で、発達障害の生徒も次第に、彼・彼女のペースで生徒の中に溶け込み、コミュニケーションをはじめていることが、さらに驚きでありました。表情も次第に豊かになり、笑顔が覗くようになってきています。
これはすばらしい成果です。発達障害の生徒に対する教育を特別支援教育といいますが、特別支援教育として、自然の中で共に体験し学習していくことが、いかに効果があるか、を如実に示していると思われます。
やはり、自然には大きな力がある。すばらしいパワーがあるのです。
癒しの力、学びの力、そして新たな動機付けへの力・・・・。
人が本来持っている感性、力を呼び起こしてくれるのです。自然に対峙し、波の音を聞きながら、感じ思考し、そして共に相手のことを思いやる。
私は、今回の体験学習を通し、特別支援教育として、自然を通した新たな学習カリキュラムができるのではないか、と思っています。
一昨日の夜に、たっちゃんと酒を飲み、波の音を聞きながら、そんな話をさせていただき大いに盛り上がりました。
今後、われわれはたっちゃんと共同で、そんな試みを行っていきたいと思っています。
高校3年間の中で、われわれの学校の教室を、自然そのものに持っていく工夫を行っていきます。
まさに、「地球が僕らの学校」です。そんな学校を、この伊豆でできたら、と思っています。うまくできたら、まさに日本で唯一のユニークな学校になるでしょう!夢は広がります。
たっちゃんはじめ、イーラ・ブロガーの皆さん、ご協力よろしくお願いします。
(たっちゃん、ほんとにほんとに、ありがとうございます。また飲んだくれましょう!(^^;よろしく!)
今回、参加した生徒は誰一人脱落者がいませんでした。
通常、われわれの生徒は、不登校生であり、発達障害の生徒も在籍している関係上、こういった合宿形式のツアーは、大変苦手にしています。そのため、合宿の全日程をすべてこなすことができず、途中でリタイアする生徒が何名か出てくるのですが、今回の鈴木達志さん(たっちゃん)のカリキュラムでは、リタイア組はいませんでした。
われわれにとっては、このこと自体が大変大きな成果です。
また、今回の4日間の中で、発達障害の生徒も次第に、彼・彼女のペースで生徒の中に溶け込み、コミュニケーションをはじめていることが、さらに驚きでありました。表情も次第に豊かになり、笑顔が覗くようになってきています。
これはすばらしい成果です。発達障害の生徒に対する教育を特別支援教育といいますが、特別支援教育として、自然の中で共に体験し学習していくことが、いかに効果があるか、を如実に示していると思われます。
やはり、自然には大きな力がある。すばらしいパワーがあるのです。
癒しの力、学びの力、そして新たな動機付けへの力・・・・。
人が本来持っている感性、力を呼び起こしてくれるのです。自然に対峙し、波の音を聞きながら、感じ思考し、そして共に相手のことを思いやる。
私は、今回の体験学習を通し、特別支援教育として、自然を通した新たな学習カリキュラムができるのではないか、と思っています。
一昨日の夜に、たっちゃんと酒を飲み、波の音を聞きながら、そんな話をさせていただき大いに盛り上がりました。
今後、われわれはたっちゃんと共同で、そんな試みを行っていきたいと思っています。
高校3年間の中で、われわれの学校の教室を、自然そのものに持っていく工夫を行っていきます。
まさに、「地球が僕らの学校」です。そんな学校を、この伊豆でできたら、と思っています。うまくできたら、まさに日本で唯一のユニークな学校になるでしょう!夢は広がります。
たっちゃんはじめ、イーラ・ブロガーの皆さん、ご協力よろしくお願いします。
(たっちゃん、ほんとにほんとに、ありがとうございます。また飲んだくれましょう!(^^;よろしく!)
今日はこれから鈴木達志さんのところへ
昨日から、うちのアビニオンの生徒が達志さんのところでキャンプをしています。
4日間の予定で。
今回は、達志さん(たっちゃん)が腕によりをかけて、すばらしい4日間の内容をやってくれています。
ほんとに愉しみ。
僕も昨日から3日間くらいは行けるかな、と思っていたら・・・・q(T▽Tq)(pT▽T)p
やっぱりだめでした。僕の今の予定は、ほっとけばどんどんいろんな予定が入り込んでくる状態です。
それもどれも外せない内容・・・・。ほんとに困ったもんです。
なんとか本日はすべての予定を外して、子供たちとたっちゃんに会いにいきます。
そして、明日の朝はすぐに戻らなければならない・・・・。
短い時間ですが、楽しんでこようと思います。
生徒たちは4日間、自然の中で、恐らく彼ら彼女たちの人生において、もっとも充実した時間を過ごすと思います。
教室の中の勉強より遥かに中味の深い、「体験」という勉強をしてくるでしょう。
たっちゃん、お世話になります。ありがとう!よろしくお願いします。
4日間の予定で。
今回は、達志さん(たっちゃん)が腕によりをかけて、すばらしい4日間の内容をやってくれています。
ほんとに愉しみ。
僕も昨日から3日間くらいは行けるかな、と思っていたら・・・・q(T▽Tq)(pT▽T)p
やっぱりだめでした。僕の今の予定は、ほっとけばどんどんいろんな予定が入り込んでくる状態です。
それもどれも外せない内容・・・・。ほんとに困ったもんです。
なんとか本日はすべての予定を外して、子供たちとたっちゃんに会いにいきます。
そして、明日の朝はすぐに戻らなければならない・・・・。
短い時間ですが、楽しんでこようと思います。
生徒たちは4日間、自然の中で、恐らく彼ら彼女たちの人生において、もっとも充実した時間を過ごすと思います。
教室の中の勉強より遥かに中味の深い、「体験」という勉強をしてくるでしょう。
たっちゃん、お世話になります。ありがとう!よろしくお願いします。
さあ、モーニングセミナーへ
今、東海大学で講義中です。
今、バーチャルな5社のブログを、各学生が作成してくれています。
A社6名、B~E社は、各5名、合計26名の学生が、ブログを作成しています。
各社のブログの内容は、以下のものをいれてもらうように指示しています。
1. 社名
2. 経営理念(会社として大切にしたいこと等)
3. 事業概要
4. 組織体制
(ア) 社長:(ハンドル名でもOK、ただしこちらにハンドル名と氏名がわかるように届けておくこと)
(イ) 副社長:
(ウ) マーケティング担当:
(エ) 経理(資金計画担当):
(オ) 広報・総務:
今後、3週間かけて以上の内容をどんどん具体的に詰めていくことになります。
上の組織体制の中の各役割から、各人のブログへ飛べるようにリンクを張ってもらいます。
たとえば、社長の欄には社長個人のブログ(イーラ・パークで作ったブログでOK)へ飛べるようにする。以下、副社長は副社長へのブログへ飛ぶ・・・・。
各人のブログの中で、自分が行った作業等を報告します。
最終講義(7月14日)の際に、各社の事業計画のプレゼンテーションをしてもらいます。
プレゼンは基本的には事業計画をパワーポイントで作成して報告してもらいます。
1社10分プレゼン、Q&A5分。したがって、1社15分×5社=75分。
残り15分で、各社の評価を行い、最優秀社と優秀社を決め表彰します。
という進行になりますので、イーラ・ブロガーの皆様、温かく見守ってください。
よろしくお願い申し上げます。
A社6名、B~E社は、各5名、合計26名の学生が、ブログを作成しています。
各社のブログの内容は、以下のものをいれてもらうように指示しています。
1. 社名
2. 経営理念(会社として大切にしたいこと等)
3. 事業概要
4. 組織体制
(ア) 社長:(ハンドル名でもOK、ただしこちらにハンドル名と氏名がわかるように届けておくこと)
(イ) 副社長:
(ウ) マーケティング担当:
(エ) 経理(資金計画担当):
(オ) 広報・総務:
今後、3週間かけて以上の内容をどんどん具体的に詰めていくことになります。
上の組織体制の中の各役割から、各人のブログへ飛べるようにリンクを張ってもらいます。
たとえば、社長の欄には社長個人のブログ(イーラ・パークで作ったブログでOK)へ飛べるようにする。以下、副社長は副社長へのブログへ飛ぶ・・・・。
各人のブログの中で、自分が行った作業等を報告します。
最終講義(7月14日)の際に、各社の事業計画のプレゼンテーションをしてもらいます。
プレゼンは基本的には事業計画をパワーポイントで作成して報告してもらいます。
1社10分プレゼン、Q&A5分。したがって、1社15分×5社=75分。
残り15分で、各社の評価を行い、最優秀社と優秀社を決め表彰します。
という進行になりますので、イーラ・ブロガーの皆様、温かく見守ってください。
よろしくお願い申し上げます。
日本の教育が変わる!(2人の巨人が出会った日!)
先日、大変うれしい出会いがありました。(というか、私がその介添え役をいたしました。)
弊社は、星槎グループという超巨大な教育グループと提携しています。
星槎グループは宮澤保夫という私立高校の教員が、1972年に創った塾からはじまりました。http://www.seisagroup.jp/menu1_group/index.html
そして、現在、星槎グループは、高校はもとより幼稚園、大学、中学、福祉専門学校、医療法人、農業生産法人、数々のNPO法人・・・・・。超巨大な教育グループに発展しています。
そしてそして、いよいよ教育事業として、最後に残った小学校を今度創ります。
これらすべてを、宮澤保夫という一人の人間がトップとして活動し、創り上げました。
日本の教育史において、一人の人間が、幼稚園~小学~中学~大学まで創り上げた例はありません。
宮澤保夫がはじめてとなります。
そういう意味では、教育界の超巨人です。そして、私は数年前に宮澤保夫会長にお会いし、その教育理念にほれ込み、弊社の経営理念ととても似通ったものを感じ、提携させていただきました。
それ以来、会長とは大変懇意にさせていただいております。いつもお話すると大変感動する話が多く、勉強になり刺激になり、私がひそかにお手本にさせていただいている唯一の人物です。大変尊敬しております。
彼はまさしく日本の教育を大きく変革できる唯一の人物である、と私は思っております。
その彼に、今回、これまた大変大きな人物をお引き合わせすることができました。
阿部進先生、そう、カバゴン先生、その人です。
先日来より、カバゴン先生とお会いしお話するたびに、この方もものすごくパワフルで、超巨大な人物であることは、すでにこのブログでもたびたびお話して参りました。http://katsu.i-ra.jp/e17575.html
http://katsu.i-ra.jp/e29323.html
http://katsu.i-ra.jp/e30721.html
私が宮澤会長にカバゴン先生をお引き合わせしたかったのは、両者の教育への熱い思い、そして星槎グループがこれから創る今までにない新しい小学校に、カバゴン先生の想いを生かしていただきたかったからです。
今回のお二人の超巨人の出会いは、私がいままで生きてきた中で、味わったことがない、震えがくるほどの感動的なものでした。
お二人とも非常に高い感性レベルを持っていることから、出会いの密度が常人とはおよそ及びがつきません。
交わす一つの言葉から瞬時にいくつもの内容が相手に伝わり、まさに一つを聞いて十を知るそのものでありました。
私はこの場に居れることがもううれしくてうれしくて・・・・。なんだか涙が出てきて止まりませんでした。
現在、星槎グループは大磯に超広大な土地を取得し、今までだれも見たことのない、広大な教育都市を建設する予定です。
少しお話を聞いていますが、もう本当に想像を絶する計画です。
そして、この計画の中に、カバゴン先生の熱い教育への想いが加味されます。
もう想像しただけでわくわくどきどきするようなお話です。
そして、その仲立ちをたまたまさせていただいたのが私であったことに、本当に本当に感動しています。
きっとこのお二人の出会いが、これから大きく起こるであろう教育の革命的変化の嚆矢となるでしょう。
教育は大きく変わる!変わらねばならない! そういう思いを強く強く感じた日でありました。
すばらしい出会いに感謝!そしてこの運命に乾杯です。
子供たちの未来に思いを馳せて。ではまた。
弊社は、星槎グループという超巨大な教育グループと提携しています。
星槎グループは宮澤保夫という私立高校の教員が、1972年に創った塾からはじまりました。http://www.seisagroup.jp/menu1_group/index.html
そして、現在、星槎グループは、高校はもとより幼稚園、大学、中学、福祉専門学校、医療法人、農業生産法人、数々のNPO法人・・・・・。超巨大な教育グループに発展しています。
そしてそして、いよいよ教育事業として、最後に残った小学校を今度創ります。
これらすべてを、宮澤保夫という一人の人間がトップとして活動し、創り上げました。
日本の教育史において、一人の人間が、幼稚園~小学~中学~大学まで創り上げた例はありません。
宮澤保夫がはじめてとなります。
そういう意味では、教育界の超巨人です。そして、私は数年前に宮澤保夫会長にお会いし、その教育理念にほれ込み、弊社の経営理念ととても似通ったものを感じ、提携させていただきました。
それ以来、会長とは大変懇意にさせていただいております。いつもお話すると大変感動する話が多く、勉強になり刺激になり、私がひそかにお手本にさせていただいている唯一の人物です。大変尊敬しております。
彼はまさしく日本の教育を大きく変革できる唯一の人物である、と私は思っております。
その彼に、今回、これまた大変大きな人物をお引き合わせすることができました。
阿部進先生、そう、カバゴン先生、その人です。
先日来より、カバゴン先生とお会いしお話するたびに、この方もものすごくパワフルで、超巨大な人物であることは、すでにこのブログでもたびたびお話して参りました。http://katsu.i-ra.jp/e17575.html
http://katsu.i-ra.jp/e29323.html
http://katsu.i-ra.jp/e30721.html
私が宮澤会長にカバゴン先生をお引き合わせしたかったのは、両者の教育への熱い思い、そして星槎グループがこれから創る今までにない新しい小学校に、カバゴン先生の想いを生かしていただきたかったからです。
今回のお二人の超巨人の出会いは、私がいままで生きてきた中で、味わったことがない、震えがくるほどの感動的なものでした。
お二人とも非常に高い感性レベルを持っていることから、出会いの密度が常人とはおよそ及びがつきません。
交わす一つの言葉から瞬時にいくつもの内容が相手に伝わり、まさに一つを聞いて十を知るそのものでありました。
私はこの場に居れることがもううれしくてうれしくて・・・・。なんだか涙が出てきて止まりませんでした。
現在、星槎グループは大磯に超広大な土地を取得し、今までだれも見たことのない、広大な教育都市を建設する予定です。
少しお話を聞いていますが、もう本当に想像を絶する計画です。
そして、この計画の中に、カバゴン先生の熱い教育への想いが加味されます。
もう想像しただけでわくわくどきどきするようなお話です。
そして、その仲立ちをたまたまさせていただいたのが私であったことに、本当に本当に感動しています。
きっとこのお二人の出会いが、これから大きく起こるであろう教育の革命的変化の嚆矢となるでしょう。
教育は大きく変わる!変わらねばならない! そういう思いを強く強く感じた日でありました。
すばらしい出会いに感謝!そしてこの運命に乾杯です。
子供たちの未来に思いを馳せて。ではまた。
ガンダム講演会
教育シンポジウム「だがしや楽校in三嶋大社」
すでにお伝えしていますように、今回の教育シンポジウム 6月29日(日)、そして来るべき8月31日(日)に行われる「だがしや楽校in三嶋大社」は、この地域の子供たちの将来に、無限の可能性を提供していくイベントであります。
なぜ「だがしや」が子供たちの将来に大きな働きかけができるのか?
ゲームに囲まれている子供たちは、今、どういう状況に置かれているのか?
学校から離れた地域の教育はどうなってしまったのか?
このイベントは単なる一過性のものにはできない、大きな問題意識が背後に隠れています。
「だがしや楽校」関連の書籍の中に
「だがしや楽校が未来を救う」というタイトルのものがあります。
どうしてこういうタイトルがつくのか?いったいだがしや楽校とは何なのか?
この本は、だがしや楽校の事業を進めた3人の主婦が書きました。
ごく普通の主婦がどうしてこんな本まで書いてしまうのか?「だがしや楽校」に秘められたパワーは何なのか?
これらの疑問に対する答えは、6月29日(日)のシンポジウムと8月31日(日)の「だがしや楽校in三嶋大社」に参加されるとよーく分かります。
もはや「だがしや楽校in三嶋大社」は単なるイベントではありません。
これはすぐれて、子供の教育論、そして、子どもばかりでなく、大人の生き直しができる教育論(「横浜国立大学の高橋勝教授」)なのです。
私は決して大仰なことを言うつもりは一切ありません。これは、だがしやの店番を1日やってみたことによる実感なのです。
大人の生き直し教育論・・・・・もう一度、自分の幼いころの夢や願望を取り戻してみませんか?
当日、お待ちしています。奮ってご参加ください。
なぜ「だがしや」が子供たちの将来に大きな働きかけができるのか?
ゲームに囲まれている子供たちは、今、どういう状況に置かれているのか?
学校から離れた地域の教育はどうなってしまったのか?
このイベントは単なる一過性のものにはできない、大きな問題意識が背後に隠れています。
「だがしや楽校」関連の書籍の中に
「だがしや楽校が未来を救う」というタイトルのものがあります。
どうしてこういうタイトルがつくのか?いったいだがしや楽校とは何なのか?
この本は、だがしや楽校の事業を進めた3人の主婦が書きました。
ごく普通の主婦がどうしてこんな本まで書いてしまうのか?「だがしや楽校」に秘められたパワーは何なのか?
これらの疑問に対する答えは、6月29日(日)のシンポジウムと8月31日(日)の「だがしや楽校in三嶋大社」に参加されるとよーく分かります。
もはや「だがしや楽校in三嶋大社」は単なるイベントではありません。
これはすぐれて、子供の教育論、そして、子どもばかりでなく、大人の生き直しができる教育論(「横浜国立大学の高橋勝教授」)なのです。
私は決して大仰なことを言うつもりは一切ありません。これは、だがしやの店番を1日やってみたことによる実感なのです。
大人の生き直し教育論・・・・・もう一度、自分の幼いころの夢や願望を取り戻してみませんか?
当日、お待ちしています。奮ってご参加ください。
東海大学開発工学部「ベンチャー企業論」第2回目講義
本日、いよいよ23名の受講生の中から5人の社長が決定しました。
ということで、5社が設立されました。
詳細は、前回の記事を参照してください。
さあ、この5社がこれから5週間かけて、事業計画を立案していきます。
来週の月曜日の第3回目の講義で、各社のブログが設立される予定です。
そのブログの中で、各社の事業立案の状況報告がされていく予定です。
イーラ・ブロガーの皆さん、温かくご支援お願い申し上げます。
大変愉しみですねえヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
ということで、5社が設立されました。
詳細は、前回の記事を参照してください。
さあ、この5社がこれから5週間かけて、事業計画を立案していきます。
来週の月曜日の第3回目の講義で、各社のブログが設立される予定です。
そのブログの中で、各社の事業立案の状況報告がされていく予定です。
イーラ・ブロガーの皆さん、温かくご支援お願い申し上げます。
大変愉しみですねえヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
昨日の東海大学講義では・・・
まず、私の大学卒業後から社会人としてやってきたことをご紹介しました。
そして、創業にいたるまで、どのようなことを考え、何を大切にしてきたか。また、会社とはどういうところで、どういった社員を求めているか。
最後に、70ページにわたる事業計画書の内容を説明して、第1回目の講義は終わりました。
第2回目の講座までに、26名の受講生の皆さんにお願いしたのは、それぞれが何をやりたいのかを、2、3分で説明できるようにまとめてきてほしいということと、このイーラでブログを作って発信すること。
これから26名の受講生の皆さんを、5つのグループに分け、それぞれをバーチャルな会社にみたてます。
社長1名、副社長1名、マーケティング担当1名、経理1名、総務兼ブログ報告者1名。基本的には5名の会社です。
この5名で、事業計画書を作成していきます。
次回の講義では、5社の社長を決めていきます。
さて、どうなりますか。
さあ、今日はこれからモーニングセミナーです。
では======☆(((((((((^ー^*)ノイッテキマース♪
そして、創業にいたるまで、どのようなことを考え、何を大切にしてきたか。また、会社とはどういうところで、どういった社員を求めているか。
最後に、70ページにわたる事業計画書の内容を説明して、第1回目の講義は終わりました。
第2回目の講座までに、26名の受講生の皆さんにお願いしたのは、それぞれが何をやりたいのかを、2、3分で説明できるようにまとめてきてほしいということと、このイーラでブログを作って発信すること。
これから26名の受講生の皆さんを、5つのグループに分け、それぞれをバーチャルな会社にみたてます。
社長1名、副社長1名、マーケティング担当1名、経理1名、総務兼ブログ報告者1名。基本的には5名の会社です。
この5名で、事業計画書を作成していきます。
次回の講義では、5社の社長を決めていきます。
さて、どうなりますか。
さあ、今日はこれからモーニングセミナーです。
では======☆(((((((((^ー^*)ノイッテキマース♪
本日、15時から東海大学で講義を行います
私が毎年、東海大学で行わせていただいている夏季講義を、今年は通常の講義の中で行います。本日から6週間にわたって、毎週月曜日の15時から16時半まで。
今回の学生は30人ほどが受講されているようです。
「ベンチャー企業論」
これが私が受け持っている講義のタイトルです。
いったい何をやるんでしょうか?
まあいつも私がやってきたことをしゃべり、それをヒントに受講生の中から新たなベンチャー起業を興させるために、皆で事業計画の立案を行ってもらうような内容となっています。
今年はたっぷりと時間があるので、かなり面白いことができると思います。
それで、このイーラを使って、受講生全員に、講義を通して行う事業立案・計画の進捗、コミュニケーション、連絡・相談の状況を、発信させていきたいと思います。
6週間の間、結構受講生のブログへの書き込みがあるかもしれませんので、イーラ・ブロガーの皆さんには、温かく見守っていただければ幸いです。もちろん、コメントもバンバン入れてもらえれば、サイコーです。
よろしくお願い申し上げます。
今回の学生は30人ほどが受講されているようです。
「ベンチャー企業論」
これが私が受け持っている講義のタイトルです。
いったい何をやるんでしょうか?
まあいつも私がやってきたことをしゃべり、それをヒントに受講生の中から新たなベンチャー起業を興させるために、皆で事業計画の立案を行ってもらうような内容となっています。
今年はたっぷりと時間があるので、かなり面白いことができると思います。
それで、このイーラを使って、受講生全員に、講義を通して行う事業立案・計画の進捗、コミュニケーション、連絡・相談の状況を、発信させていきたいと思います。
6週間の間、結構受講生のブログへの書き込みがあるかもしれませんので、イーラ・ブロガーの皆さんには、温かく見守っていただければ幸いです。もちろん、コメントもバンバン入れてもらえれば、サイコーです。
よろしくお願い申し上げます。
沖縄出張から帰ってまいりました
沖縄出張(というか半分は旅行のようになってしまいましたが)は楽しかったですね。
沖縄という街が負った宿命(運命)も感じながら、楽しんでまいりました。
今後、時間があったときに、感じた部分を文章にしていってみたいと思いますが、まずは数多くの写真の中から、いくつかをピックアップしてUPします。(写真をクリックすれば拡大します)



まずは那覇市国際通りから。とにかく面白い通り。無国籍でにぎやか。


次は、私たちが泊まったホテル。リザンシーパークホテル。谷茶ベイにあるホテル。



部屋から見える海(左が夜、右が朝)。一番右は夜のプール。



ホテルの前のプライベートビーチ。一番右は部屋の中。結構リッチなホテルでした。



沖縄コンベンションセンターの鐘。


美ら海(ちゅらうみ)水族館。







きれいな水族館。甚平ザメが大きい大きい!
今度は夜の部。おいしい食べ物とおいしい酒です。古民家を改造した小料理屋。あしびうなぁ。(遊び場所という意味の沖縄弁)
首里城の近くにある。



ラフテーはじめ沖縄料理がおいしい。また、17年物の泡盛。もうサイコー!
これらの料理とお酒を飲んでいる場所がこちら。



お庭に面した縁側で飲んで、あ、いや、食べています。中の写真はフラッシュたいたもの。右の写真はフラッシュなし。うまくすれば薄暗い庭園をホタルが飛ぶそうです。かなり風情があり、すてきな雰囲気。若くて魅力的な女性が結構来店しているようです。ちなみにわれわれは男3人で行きました。ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
まだまだ写真はたくさんあるので、次の記事に続くことにします。では。
沖縄という街が負った宿命(運命)も感じながら、楽しんでまいりました。
今後、時間があったときに、感じた部分を文章にしていってみたいと思いますが、まずは数多くの写真の中から、いくつかをピックアップしてUPします。(写真をクリックすれば拡大します)
まずは那覇市国際通りから。とにかく面白い通り。無国籍でにぎやか。
次は、私たちが泊まったホテル。リザンシーパークホテル。谷茶ベイにあるホテル。
部屋から見える海(左が夜、右が朝)。一番右は夜のプール。
ホテルの前のプライベートビーチ。一番右は部屋の中。結構リッチなホテルでした。
沖縄コンベンションセンターの鐘。
美ら海(ちゅらうみ)水族館。
きれいな水族館。甚平ザメが大きい大きい!
今度は夜の部。おいしい食べ物とおいしい酒です。古民家を改造した小料理屋。あしびうなぁ。(遊び場所という意味の沖縄弁)
首里城の近くにある。
ラフテーはじめ沖縄料理がおいしい。また、17年物の泡盛。もうサイコー!
これらの料理とお酒を飲んでいる場所がこちら。
お庭に面した縁側で飲んで、あ、いや、食べています。中の写真はフラッシュたいたもの。右の写真はフラッシュなし。うまくすれば薄暗い庭園をホタルが飛ぶそうです。かなり風情があり、すてきな雰囲気。若くて魅力的な女性が結構来店しているようです。ちなみにわれわれは男3人で行きました。ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
まだまだ写真はたくさんあるので、次の記事に続くことにします。では。
本日から沖縄出張です
本日(6月4日)から土曜日(6月7日)まで沖縄出張です。
海外も含めて、国内外いろいろと出張はしてきているのですが、実はなぜか、沖縄は今まで縁がなかったんですね。不思議です。
で、今回、どういうわけか、その沖縄に出張することになりました。
これも静岡経営研究会で副会長をさせていただいているおかげで、会から沖縄へ行けと命ぜられ(?)、行くことになったわけで、何もこんな梅雨時に・・・・あーあー・・・なんて言ったら罰当たるので・・・・あーよかったよかったということで・・・・・半分遊びも入っているでしょうから、それなりに楽しんで参ります。
では行ってまいりまーす。じゃね。
海外も含めて、国内外いろいろと出張はしてきているのですが、実はなぜか、沖縄は今まで縁がなかったんですね。不思議です。
で、今回、どういうわけか、その沖縄に出張することになりました。
これも静岡経営研究会で副会長をさせていただいているおかげで、会から沖縄へ行けと命ぜられ(?)、行くことになったわけで、何もこんな梅雨時に・・・・あーあー・・・なんて言ったら罰当たるので・・・・あーよかったよかったということで・・・・・半分遊びも入っているでしょうから、それなりに楽しんで参ります。
では行ってまいりまーす。じゃね。
市民IT講座
やはり最後は、この講座を紹介しないと・・・。
われわれがもっとも長きにわたってやってきています、市民IT講座です。
ブログを触っておられる皆さんは、もうPCはお手のものと思いますが、結構分からない部分はおありになるかもしれませんね。
われわれの講座では、3歳から92歳まで受講生がいらっしゃいます。
超初心者からかなりハイレベルの方まで。1,300人の生徒がいます。
皆さんや、皆さんのお知り合いの方、ご両親や祖父母の方々で、PCを習ってみたい方はいらっしゃいませんか?
われわれの講座は、通常1時間1,050円という超破格な安さで学べます。しかも、今回、6月・7月は、1時間777円。(ちょっとパチンコみたいですが・・・ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ)
また、われわれのスクールはマイクロソフトの認定校(MOTS)です。これは、高品質で高信頼のスクールであることの証です。
直接スクールにいらしてもよいですし、以下の日時・場所で説明会を行っていますので、どうぞお気軽に説明会にお越しください。お待ちしています。
6月11日(水) ①10:00~
②13:30~ 場所:M-net三島校
6月14日(土) ③10:00~
④13:30~ 場所:三島商工会議所
6月13日(金) ⑤10:00~
⑥13:00~ 場所:M-net沼津校
6月15日(日) ⑦10:00~
⑧13:30~ 場所:M-net沼津校
以下の画像をクリックしてください。
われわれがもっとも長きにわたってやってきています、市民IT講座です。
ブログを触っておられる皆さんは、もうPCはお手のものと思いますが、結構分からない部分はおありになるかもしれませんね。
われわれの講座では、3歳から92歳まで受講生がいらっしゃいます。
超初心者からかなりハイレベルの方まで。1,300人の生徒がいます。
皆さんや、皆さんのお知り合いの方、ご両親や祖父母の方々で、PCを習ってみたい方はいらっしゃいませんか?
われわれの講座は、通常1時間1,050円という超破格な安さで学べます。しかも、今回、6月・7月は、1時間777円。(ちょっとパチンコみたいですが・・・ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ)
また、われわれのスクールはマイクロソフトの認定校(MOTS)です。これは、高品質で高信頼のスクールであることの証です。
直接スクールにいらしてもよいですし、以下の日時・場所で説明会を行っていますので、どうぞお気軽に説明会にお越しください。お待ちしています。
6月11日(水) ①10:00~
②13:30~ 場所:M-net三島校
6月14日(土) ③10:00~
④13:30~ 場所:三島商工会議所
6月13日(金) ⑤10:00~
⑥13:00~ 場所:M-net沼津校
6月15日(日) ⑦10:00~
⑧13:30~ 場所:M-net沼津校
以下の画像をクリックしてください。
