「2007年12月」の記事一覧

スポンサーサイト

今年の締めくくり「歎異抄と現代」

2007年12月29日

さて、今年は皆さんにとってどんな年だったでしょうか?

今年も例年にたがわずいろいろな事件や事故、出来事がありました。

「偽」の年と言われましたが、それは何も今年が特別そうだったわけではなく、90年代後半から21世紀に入って、この日本のあちらこちらに見受けられたことだったのではないか、という気がします。

自分も含めた日本人が「大きく動揺・混乱しているさま」が見受けられます。80年代の日本は、今から振り返ると「自信にあふれていた」のではないでしょうか?(見せ掛けの「自信」だったと思いますが・・・。)

わずか十数年でこの国は自信だけではなく、「心」を失いつつある気がします。

きっとこの国は大きく変革しなければならないタイミングに差し掛かっているにもかかわらず、変革の意気地がなくただいたずらにその場しのぎを行い貴重な時間が無駄に過ぎていってしまっている。そういう気がします。
もちろん、他人事でなく自分も含めて、のことですが。

さて、このような状況の中で、今年も様々な方々にお会いしました。そして、その出会いを通して「心」に残った言葉は何か、と考えましたところ、この方の言葉がもっとも残っています。

五木寛之氏の言葉の数々

「世界の精神状況が躁の時代から鬱の時代に入った」
「欝を悲しいもの、否定的なもの、ととらえるのはどうか」
「悲しいですか、という挨拶もあっていいのではないか」
「弱い人間というのは、むしろうたれづよく、『あーあ』と嘆息することはむしろごく自然な感性である」


最近、氏が発端となってブームになったものがあります。

それは、「歎異抄(たんにしょう)」。ご存知の方は多いと思います。親鸞の教えが書かれた「日本の聖書」です

私の実家も浄土真宗に帰依していますから、私も幼時から親鸞の教えを、その意味も分からぬまま唱えておりました。
そして、物心がつき、人生の拠って立つものや世の中のことわりを探しはじめた際に、すこーしずつ気になり始めた人物が、やはり親鸞その人でありました。

日本人が自信を失い、心をなくしつつある今、「歎異抄」がブームになりつつあるということは、私の中で大変符合し合点するものがあります。

私は思います。「日本人の心のよりどころは歎異抄ではないか」。

その昔、日本の哲学者、西田幾多郎は空襲の火災を前に、ほかの書物が燃え尽きても「歎異抄」さえ残ればいいと言い切ったそうです。

歎異抄こそ日本の原点。われわれが世界に誇るべき日本人の普遍的価値観だと思われます。まさに日本人が取り戻すべき「心」がここにあります。

西田幾多郎は「哲学の動機は人生の悲哀でなければならない」と言ったそうですが、昔から日本人の心の態様は人生の悲哀を切り捨てるものではなく、人生の中に内包され共にありそれに備え対峙し過ごしていく価値観がありました。

アメリカを中心とした昨今のグローバリズムや市場経済の流れにおいて、もっとも重要なことは「負を切り捨て、正に変えていくこと」ではなく、「負を負として内包しともにありともに歩む心の態様」ではないか、と思っております。

キリスト教的世界観が限界となり、人々の心の支柱が流動化し不安定化している現代、日本人の果たすべき役割は大変重要なものがあると思っています。

われわれ日本人はわが国を世界から俯瞰し、日本という国が果たすべき役割、また世界に伝えなければならない『心の伝道師』としての日本人の働きについて気づくべきです。

私もこのような問題意識から起業したものですから、起業から10年たった来年に向けて大きく行動していかなければ、と思っています。

手始めに、この年末年始は今までと違いこの三島に残り(というのは、例年は実家の三重県に帰省していましたから)、来年大きく行わなければならない事業の計画書を作成します。年末年始は休んでいられなくなっちゃった・゜゜・(×_×)・゜゜・。 ビエーン

来年はいよいよわが社の雌雄を決すべき年と考えて行動していくこととします。

なんだか、最後は私の決意表明みたいになってしまいましたが、さあ、皆さんは今年はどんな年でしたか?そして、来年はどんな年にしてみたいとお思いですか?

ということで、本年いろいろとお世話になりました。来年もよろしくお願い申し上げます。

  


Posted by かっちゃん  at 16:30Comments(7)雑感

忘年会楽しかったですね

今夜の忘年会、楽しみですね

メリークリスマス!(ミシュランつづき)

2007年12月24日

私は仏教徒(?)ですが、メリークリスマス、ですね

さて、先日、
ミシュランガイド東京の話をしましたが、その際、東京の三ツ星レストランがどこなのか?という話をしました。

ようやくわかりました。もう知っている人は知っていると思いますが。

以下の8レストランです。

店名          所在地   料理の種類

かんだ         港区     日本料理

カンテサンス      港区     現代風フランス料理

小十           中央区   日本料理

ジョエル・ロブション  目黒区    現代風フランス料理

すきや橋 次郎    中央区    日本料理 寿司

鮨 水谷        中央区    日本料理 寿司

濱田家         中央区    日本料理

ロオジエ        中央区    フランス料理


という具合です。今日のイブは、きっともう何日も前からのお客様の予約で一杯でしょうね。

一度でいいから、こういうイブのような日に、この三ツ星レストランで食事をしたいものです。

あーあ、いつになることやら・・・・・・

ということで、皆さん、素敵なクリマスイブの夜をお過ごしください。

Merry Christmas


  


Posted by かっちゃん  at 17:21Comments(4)雑感

蔵王の写真です

27日の忘年会に、マイカラプレゼント決定!

2007年12月19日

皆さん、27日の忘年会はどんどん参加してやってください。

友人に掛け合って、
マイカラを1セットだけですけど、出してもらうことになりました。

定価12,800円。どーんと・・・・・1セットヽ(´▽`;)/====3=3=3 ウヘヘーン♪。ほんとはもっと出してあげたかったのですが、ごめんなさい。
まずは1セットです。

ipodやPCでitunesを楽しんでいる方にはうってつけです。
せひとも忘年会でゲットしてやってください。

よろしくお願いします。では。  


Posted by かっちゃん  at 00:25Comments(5)イーラ・パークへの提言

写真の撮り方講座(無料)を開設します

2007年12月18日

皆さんは、西伊豆の夕日の写真等みても、結構写真を撮るのがうまい方が多いですが、そうでない方で写真に興味のある方、必見の講座です。受講料は無料です。

来年の1月からですが、以下の内容で「写真の撮り方Q&A無料講座」を開設します。

講師はもちろん、プロカメラマン。多々良栄里(たたらえり)講師です。

多々良講師のプロフィール。

アマチュア時代に酒田市土門拳文化賞奨励賞を受賞。翌年からフリーフォトグラファーとして独立。2000年コニカ・フォト・プレミオにて個展。著書に「おばあちゃん劇団ほのお 大石さきと愉快な仲間たち」(2005 新風舎)【レギュラー掲載誌】ビジネスVEGA(静岡新聞社)

多々良講師の作品。

 全国公募写真展 視点 奨励賞




写真の撮り方Q&A無料講座概要

日時 2008年1月9日(水) 10:00~11:00 三島商工会議所4F
    2008年1月12日(土) 10:00~11:00 沼津大手町会館

どちらか1日、都合のよい日にご参加ください。

内容 基本的なカメラの使い方、写真の撮り方をご紹介します。カメラの種類、レンズの種類、ストロボの使い方、シャッタースピードや絞りの方法など、簡単な写真技術を分かりやすくご説明します。初めてカメラを買ったばかりという人もぜひどうぞ。失敗してしまった写真をお持ちいただければ、撮影時にどうすれば良かったのかというアドバイスもいたします。もっと写真を勉強したい!ハイアマチュアを目指している!という人に向けた本講座の内容説明もいたします。



最後に、ちょっと恥ずかしいのですが、多々良講師に撮っていただいた私の写真です。よろしかったら見てみてください。



なんだかこうやって並べると異様ですが、実物よりはかなりましに写っています。やっぱ、写真はテクですね。これじゃあ、かなりごまかされるなあヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

皆さんもどうですか?多々良講師に撮ってもらってみては。お見合い用でも、合コン用でも、ナンパ用でも・・・・(「・・)ン?おんなじやん。僕の写真は葬儀用に・・・・・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・ではまた。

P.S.参加されたい方は、当日、直接会場まで足をお運びください。では、会場にてお待ち申し上げます。  


Posted by かっちゃん  at 12:15Comments(13)会社・仕事

舞弥ちゃんのクリスマスライブ、よかったよ

2007年12月16日

昨夜は、舞弥チャンのクリスマスライブでした。

私は20:30からの第2部でしたが、舞弥ちゃんのパワフルな歌声、よかったっす

とくに最後の方で歌われた「Endless」はなかなかインパクトのある曲でした。

舞弥ちゃん、ますますうまくなって、もうメジャーデビュー前夜、という感じですね。

ニューアルバムの「Plain」も買いたいと思いますので、よろしく。

皆さんも、舞弥ちゃんを応援してあげてください。
この「イーラ」からどんどん大声援してメジャーに送り出しましょう!

┌|*゜o゜|┘よ┌|*゜0゜|┘ろ┌|*゜-゜|┘し┌|*゜。゜|┘く♪

p.s.当日のライブはちょっと私のカメラでは撮れなかったので、写真ありませーん。ごめんなさい。
    下の写真は舞弥ちゃんのブログから拝借です。では。

  


Posted by かっちゃん  at 16:43Comments(2)その日の出来事

マイカラ

2007年12月13日

僕の友人がやっている会社なのですが、「マイカラ」というポータブルなカラオケができるグッズを売っています。

今日のブログ村で、天城声さんや梅里くんに試してもらいましたが、好評でした。→
梅里くんの熱唱を見たい方はどうぞアァ・・・\(* ̄∪ ̄)ヘヘ( ̄ー ̄*)イヒヒ・・・ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

マイカラのページはこちらです

このマイカラの優れている点は、大変筐体が小さいのに、音質がすこぶるよいのです。一度手にとって聴いてもらえれば、すぐにわかります。一般のカラオケマシンにも引けをとりません。(元大手のオーディオメーカーに勤めていた技術者が作っているから、ホンモノです。)

料金は定価で12,800円(税込み)ですが、私に言っていただければかなり安くなると思いますので、ご興味のある方はどうぞご連絡ください。

ipodと一緒につなげれば、楽しさ百倍!!

まだ、全国的に大ヒットまでいっていませんが、テレビでは結構取り上げられています。

この「イーラ」でどんどん盛り上げてやってください。「イーラ」から火をつけて全国ヒットを目指せたら、と思います。

友人になりかわり、よろしくお願い申し上げます。m(▼皿▼)m

  


Posted by かっちゃん  at 23:37Comments(4)IT関連情報

中伊豆ブログ村、楽しかったですよ

本日は中伊豆ブログ村ですよねヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'゜☆。

最近の皆さんの記事は面白いですね

2007年12月11日

最近の「イーラ」のブロガーの皆さんの記事は大変ユニークで面白いと思います。

kissyさんの
この記事なんかも大変楽しいですね。

私が以前に書いた「“森”が先か、“木”が先か」「ITの今後10年~30年の動向について ④」という記事を思い出してしまいました。

kissyさんの記事とは少し趣旨が異なりますが、「思索すること」としてはよく似ているのかもしれませんね。

思索は楽しいですね。

皆さんの記事からいろいろ勉強させていただいて、大変感謝しています。
どうもありがとうございます。
これからもこの「イーラ」を盛り上げていきましょう!
どうぞよろしくお願い申し上げます。
  


Posted by かっちゃん  at 12:19Comments(0)皆さんとともに

ミシュランガイド東京

2007年12月09日

もう皆さん、ご存知ですよね。「ミシュランガイド東京」が発刊されました。大変な人気だそうですね。

ところで昨日、「第12回静岡アジア・太平洋学術フォーラム」に参加してきました。このフォーラムは、実は静岡で開かれる国際会議としては超一流だと思っています。まず東京でもなかなかお目にかかれない、一流の学術関係者、評論家、経営者が一同に会して、アジア・太平洋の国際問題を語り合いディスカッションします。私は3年前の第10回から参加していますが、第10回、第11回、そして今回とも大満足。こんな上質の会議が無料で聞けるなんて。しかも誰でも参加できるんですよ。静岡県は相当がんばっていると思います。このフォーラムに関するお話はまた別途ご紹介します。非常に有意義なお話でしたので、ぜひとも皆さんにご紹介しようと思いますから、またの機会に、よろしかったら私のブログをごらんになってみてください。

さて、今日お話したいことは「ミシュランガイド東京」のことです。なぜ、「第12回静岡アジア・太平洋学術フォーラム」のお話をしたか、といいますと、その国際会議の中で、国際比較として「ミシュランガイド東京」のデータが紹介されました。

以下にご紹介します。

地名        一ツ星以上のレストランの数  三ツ星レストランの数

TOKYO           191              8

PARIS            97              10

NEWYORK         54              3

LONDON          50              1

SANFRANCISCO    42              1

ということで、東京の数はすごいですね。

東京の食のレベルはかなり高いといえるのかもしれません。

また、昨今の国際的な和食ブームと符合します。

ちなみに国際会議の中で中国の食についても触れていましたが、「ミシュラン」ではまったく評価されていなかったのではないか、ということでした(「ミシュラン」の評価がすべてというわけではないでしょうが・・。)

こういうデータをみますと、やはり三ツ星レストランがどこか気になりますね。

「ミシュランガイド東京」が売れるわけです。



  


Posted by かっちゃん  at 23:01Comments(2)雑感

僕のサキソフォン

2007年12月09日

僕の趣味のページを見ていただくと、僕が結構JAZZが好きなのが分かっていただけると思います。

そのJAZZ好きが嵩じて、三島に移り住んですぐにサキソフォンを習いました。
三菱にいた時には、すさまじい忙しさでしたから、とてもJAZZの演奏を自分でやるなんて考えもしませんでしたが、前からどこかでやれたらやってみたいなあ、と思っており、三島に移り住んでそれが実現したわけです。
もう本当にうれしくてうれしくて・・・・・
毎日飛び上がっておりました。2年間くらい一生懸命に習いました。
その後は忙しくなっちゃって・・・・たまーに、ちょっとお蔵から出して吹かすくらい。
でもサックス吹いているときは、何もかも忘れてリフレッシュできますね。
ぜんぜんうまくはなれなかったのですが、またどこかでふければなあ、と思っています。

その僕の大好きなサックスの写真をアップ。




ヤマハの、あの当時で23万円くらいだったと思います。(もちろん、ローンで買いました
サックスをやったことのある方は、よくわかるのですが、結構リードがなかなか合わなくて(LaVozのreedを使っていました)、下唇の裏側を切って血を出していました。

でも今は楽しい思い出になっています。
  


Posted by かっちゃん  at 16:01Comments(5)趣味

ここ2週間の私の行動

2007年12月06日

このブログも今年の3月21日からはじめて、そろそろ年末を迎えようとしているわけですが、「学長日記」といいながら、私が日頃どういうスケジュールで行動しているか、あまりお話していませんでしたから、ちょっとその一端をご紹介します。(なあんて、紹介するほどのことでもないのですが・・・・(^^;)

11月25日(日) 9:00~18:00 三島商工会議所にて、
                   「市民IT講座&市民大学説明会」実施。
 26日(月) 午前中 自宅にて仕事
        午後  ITパートナー事業者と、草薙のアビニオンスクール
             にて打ち合わせ
             富士にて旅行事業者と打ち合わせ
        21時  帰宅 自宅にて仕事
 27日(火) 朝5:55 倫理法人会 モーニングセミナー
         午前 三島 メディララボにて仕事
        午後  三島信用金庫 アイリンクコンサルタント
               加藤忠宏氏 セミナー受講
               この加藤氏とは13年ほど前にはじめてお会いして
               「面白い人だなあ」と思っておりましたが、今は
               全国から引っ張りだこの講師となっていらっしゃい
               ます。私は13年ぶりにお会いしましたが、
               私のことを覚えていてくれて大変懐かしい思い
               をしました。セミナーの内容も非常に面白く、相変
               わらず滑舌(かつぜつ)ぶりでした。
           夜 富士にて 打ち合わせ&忘年会
  28日(水) 9:00~14:00 三島商工会議所にて、「市民IT講座&
                    市民大学説明会」実施。
         15:00~20:00 SIBA国際経済懇話会
             実は、この懇話会は毎年行っている30人位の経営
             者の集いですが、大変な人々の集まりです。
             トップは、伊藤ヤマハ会長はじめ、静岡県のトップか
             ら数えていった方が早い経営者ばかり。
             もちろん当然のように知事もいらっしゃいます。
             そこになぜか静岡県の最底辺に所属する私がいま
             す。不思議。
             このクラスの懇親会は、会話のレベルからいって
             ちょっと違います。
             一言、二言、言葉を交わすだけで、大変勉強になり
             ます。
            海外経験も豊富な方々なので、社交術も十二分に
            心得ていて、どなたも大変な紳士。ものを言わなくても
            その存在感をたっぷりお持ちの方が多いですね。
            私はいつも隅っこで小さくなっています(^^)なん
            ちゃって、結構いろいろな人とちゃっかり会話してい
            ます。参加しはじめてから、私ももう4年目くらいなの
            で、皆さんに顔を覚えていただきはじめたようです。
            私の人脈の中では、非常に高いレベルの方々なので、
            おいそれとは気軽にお電話できない方々ですね。

 29日(木) 10:00~17:00 SaaS World 2007 参加
                    東京ミッドタウン で行われました。
        夜は六本木で、といきたかったのですが、秋葉原で打ち
        合わせが入ってしまいました。
        そして、21時すぎから新小岩の友人の家へ 飲んで旧交を
        温めあっていました。
 30日(金) 9:00~10:00 品川でITパートナー事業者との打ち合
                   わせ
        10:00~18:00 お台場のホテル日航東京にて 
                    マイクロソフトのコンファレンス
       19:30~21:00 沼津で打ち合わせ

12月1日(土) 10:00~12:00 LECさんと富士で打ち合わせ
          午後 三島メディアラボにて仕事
         18:00 帰宅 自宅にて仕事
 2日(日) 7:00~11:00 倫理法人会 「ピカ沼津」清掃活動参加

 3日(月) 8:30 自動車修理へ 愛車「セイバー」のいろいろなところ
            がボロボロです
       10:00~11:30 三島校下不二家さんにてパートナー事
              業者と打ち合わせ
       11:30~13:00 メディララボにて仕事
       東京からのパートナー事業者とともに掛川へ移動
       15:00~16:30 ヤマハのグループ会社さんにて打ち合わせ
       18:00 三島着 帰宅して自宅にて仕事
 4日(火) 9:00~18:00 三島協力事業者さんにて、ITSS
                  研修実施
       途中 10:00~12:00 パートナー事業者と打ち合わせ
       18:30 研修担当である東京から来たコンサルタントの方を
             連れて、「うなよし」へ
             やっぱり三島名物はこれでしょう! 
             三島のうなぎは本当においしい!!!

  5日(水) 9:00~18:00 ITSS研修2日目実施
        夜 コンサルタントと三島駅前の「Coo」にて懇親会

と、こんな具合です。こうやって並べて書いてみると、結構ハードなスケ
ジュールですね。
やはり体力が資本です。

さあ、今日はこれから東京です。品川にて私の友人が主催するIT関連事業者の交流会です。(ここにもかなりのIT猛者が集まります。)
そして、今夜は東京泊まり。先週もそうだったのですが、12月の東京の夜のイルミネーションはさすがにロマンチックですよ。

では行ってきまーす。
  


Posted by かっちゃん  at 16:07Comments(5)その日の出来事

富士掃除に学ぶ会

2007年12月06日

先日、「ピカ沼津」のお話をしましたが、そう言えば、すっかり忘れていましたが、10月27日(土)に町立長泉北中学校で、「富士掃除に学ぶ会」というのがあって、そちらにも参加していました。

こちらは、倫理法人会とは違って、元イエローハット社長の鍵山秀三郎さんの呼びかけからはじまった、「日本を美しくする会」が主催されている活動です。

さあ、掃除をするのですが、どこを掃除するのか、分かりますか?

もうご存知の方はよーくわかっていらっしゃると思いますが・・・・・そうですね。

トイレです。そして、この会は、トイレを素手で磨いていくんですね。もちろん、雑巾は必要ですが。

私も昔、ある研修に参加して、トイレを、3ヶ月間毎日素手で磨いておりました。トイレを素手で磨いていると、結構、いろいろなことに気づくんですね、汚れとともに。たとえば、どうやったら掃除を効率化できるだろうか、トイレの形状はこんな風になっているんだ、とか。
新しい発見があります。もちろん、自分自身の再発見も。
自分の意思の継続、行動力、克己心等々。
たかがトイレ掃除、されどトイレ掃除。日常の行動の先に、自己革新があります。不連続ではないんですね。当然のことですが、日常の連続が営みとなり、そして経営にも反映されてくる・・・・・・。

そして、「日本を美しくする会」で、よく言われていますが、こんな方もトイレ掃除をやってらっしゃるのですね。以下、引用です。

『実践した人だけが知っている!』

 あるタレントがテレビでこう言っておられました。
 自分は、くだらない番組をやっても視聴率があがる。自分では面白いと思わないのに、小説を書くと売れる。絵を描いても、いい絵だって評価されて、美術館だとかに収録されたりする。映画も自分の楽しみの一つとして創っていたら入賞してしまったり、グランプリで選ばれたりする。
 自分としては好き勝手にやっているだけで、人よりも才能があるとは思えない。でも、何をやっても全部評価されてしまう。「おかしい」。よく考えてみても、自分の才能でそれらをやれるわけがない。ただ、心当たりは、たったひとつだけある。

 それは、若いころ師匠に「トイレをきれいに掃除しろ。」と言われたから、三十年以上ずーっと掃除をやり続けてきた。ロケに行ったときなどは、公園のトイレがグチャグチャでも自分が使ったあとは、必ずきれいにする。ときには、隣のトイレまできれいにして出てくるときもある。もちろん、掃除用具をもって歩いているわけでもないので、トイレットペーパーがないトイレでは、素手でもやる、とのこと。

 そういうのを三十年以上、ずーっとやり続けてきた。そこにだけ思い当たるふしがあるんだそうです。で、かれは今でもトイレ掃除をやり続けています。「自分は才能があるとは思わないのに、なぜかもてはやされる。何をやっても、それが評価を受けるのは、もしかしてトイレ掃除のせいかもしれない。」と言っていた。今のような話をテレビでたった一度しゃべった人がいます。

 その人の名は、北野たけし、あのビートたけしさん、です。


ということで、私は今はほとんどやっていませんので、「富士掃除に学ぶ会」に出かけたわけです。会には200人くらい参加されておりました。(遠くは九州とか東北から駆けつけてきている人もいました。)

長泉北中学校のトイレも結構汚れていましたが、皆で3時間集中して一心不乱になってやりました。

本当に見違えるように、きれいになりました。トイレとは思えないほどです。すごいですね。(本当は写真があればよーくわかるんでしょうけど、あいにく撮るのをまったく忘れてやっていました。)
終わったあとは、皆で弁当を食べて、見ず知らずの人たちが楽しく会話を交わします。

大変気持ちのいい体験をさせていただきました。また、会が開催されるときは、このブログでご案内を差し上げます。皆さんもよろしかったらご参加されてはいかがでしょうか?

追伸:「人んちのトイレを掃除するより自分んちのトイレや庭を掃除しろよ」という妻の罵声をあびながら・・・・ヾ(´▽`;)ゝ
  


Posted by かっちゃん  at 10:28Comments(6)雑感

マッシュアップポータルとSaaSの話

2007年12月05日

本当にたまにになってしまいましたが、私はもともとITで育ってきた人間ですから、ITの情報もいち早く皆さんにお伝えしないと・・・・、ま、でも上記のテーマの話はもう知っている人は十分に知っていると思いますが。

GoogleからはじまったWeb2.0の世界も、かなり超ハイスピードで進化していて、昨今の技術的テーマで、われわれがもっとも注目しているのは、
「マッシュアップポータル」「SaaS」であります。(ご興味のある方は、それぞれ解説ページにリンクをはりましたから前述の言葉をクリックしてください。)

マッシュアップポータルに関しては、その代表的なものは、iGoogleです。Googleのトップページの右上にあります。
見ればすぐ分かるでしょう。「マイポータル」という発想です。そして、そのマイポータルページに自分の必要な情報等をウィジェットという部品を集めてきて入手するような感じです。
ウィジェットは、WebAPIを使ってプログラミングすることで、ある程度プログラミングの素養がある人間ならば誰でも簡単に作成できます。そして、そういった人々のことを「マッシュアッパー」といいます。
また、すでにいくつかの有用なウィジェット、代表的なものはGoogleMapsがありますが、公開されていますので、誰でも簡単に利用できます。

おそらくもうそのうちに、あの「Yahoo」という超有名なポータルサイトは消えてしまうのではないでしょうか。一度、iGoogleを使ってしまうともうYahooに戻る気がしなくなってくるでしょう。
そして、同じことは残念ながらこの「イーラ」でも起こります。ただ、われわれの書いているブログそのものがなくなるわけではありませんのでご心配なく。そして、このCLOGシステム(皆さん、この「イーラ」はCLOGというシステムで作られているんですよ。知ってました?)を提供しているシーポイントさんでも、おそらくマッシュアップポータルへの変化(実はこの変化はかなり急スピードで進んでいます)へ対応していると思います。早ければ半年から1年、遅ければ2年から3年で、「イーラ」もマッシュアップポータルとなるかもしれません。

皆さんが見ている「イーラ」のトップページは、各個々人によって内容やデザインやレイアウトが違ってくることになると思います。
そして、ユニークな発想豊かなウィジェットを、何人かの方は作りはじめるかもしれませんね。
「イーラのマッシュアッパー」の誕生です。

SaaSに関しては、ちょっと皆さんには分かりにくい変化かもしれません。ただ、この変化は前述の「マッシュアップ」とともに、ITの世界にたとえようもない激震をもたらすことは、もう確実でしょう。

われわれIT技術者は、このSaaSに備えておかないと、おそらく数年先に職を追われることになります。そして、この変化はワールドワイドに一気に起こります。(ちょうど、今年の夏から経済社会で起こった「サブプライムローンショック」と一面よく似ています。「サブプライムローンショック」については以前に記事に書いていますのでこちらをご覧ください。)

ただ、エンドユーザ(利用者)である皆さんにとっては、SaaSは大変大きなメリットがもたらされます。皆さんの会社において、会計・経理、販売、給与等々で使用している業務用ソフトは、おそらくすべてこのSaaSに置き換わっていくでしょう!
そして、このSaaSは、皆さんの会社で使っていた業務用ソフト以上の機能を、超安価に提供していきます。
これは大変な変化です。「IT業界の革命」と言っていいかもしれません。


皆さんが会社で見ているパソコンの画面の裏側(ネットの向こうの世界)で、超々過激な大変革が世界規模で起こっています。

私はこの業界に身をおいて20数年。インターネットが巷に現れ始めたときにおぼろげながら感じていた大きな変化。これはきっとすごい世の中がくるだろうと思っていたぼんやりと感じていた変化が、10年以上すぎていよいよ具体的な姿を見せて押し寄せようとしています。

昨日のニュースで、eBayとYahooが業務提携する話を伝えていました。おそらく海外価格と国内価格の格差が縮小されていくと思われる大変大きな変化のニュースだろうと思いますが、それはこれからはじまる超巨大な変化の序章にすぎないでしょう!

いよいよ、大きな波が押し寄せてきます。  


Posted by かっちゃん  at 00:08Comments(2)IT関連情報

11月28日日経朝刊社説(観光振興について)

2007年12月02日

「よみがえれ地域経済」
社説「観光振興は「外からの目」を生かして

 日本の地域経済は有力な資源を活用し切れていない。大都市にない豊かな自然や味わい深い文化であり、その有機的な結び付きが観光という産業の推進力となる。
 北海道・釧路のさらに東に霧多布という国内三位の面積の湿原が広がる。ここで湿原保護と自然観察ツアーなどの活動をする特定非営利活動法人(NPO法人)、霧多布湿原トラストが今年、環境省のエコツーリズム大賞を受賞した。国土交通省からも地域づくりで表彰された。

自主的に収入再配分

 霧多布の美しさに魅入られた東京の旅行者が勤め先を辞めて移住したのが始まりだ。若い猟師らとまちづくりに乗り出す。寄付を募り、民有の湿原を少しずつ買い上げた。今では修学旅行生や海外の自然愛好家を含め年間四十万人が訪れる。NPO法人の会員は約三千人に増えた。
 行政の号令ではなく、主体になったのは普通の人々だ。そして発端は「よそ者」の目だった。
 国内の観光は2005年度で二十四兆円と、国内総生産(GDP)の約5%にあたる一大産業だ。二百万人を超す雇用も生む。食や輸送など波及効果を含めると、市場規模は二倍を超す。ただし日本人の宿泊旅行の五五%、外国人旅行の七〇%が三大都市圏でおカネを落とす。
 地方で観光を伸ばす余地は大いにある。都市の人たちが魅力ある地域で、楽しく、自主的に収入を再配分するのが観光の役割だ。税金という形でおカネだけが動くのと、どちらが望ましいか。明らかだろう。

 北海道の倶知安は二年連続、住宅地の基準地価の上昇率が三割を超え日本一になった。パウダースノーという雪質の良さから豪州のスキー客が別荘を建て始めたからだ。富良野は脚本家の倉本聰氏、美瑛は写真家の前田真三氏と、新しい視点をきっかけに観光地へと変身した。
 家庭に伝わる人形を展示し有名になった新潟県村上市。土塀や路地など伝統的な景観を復活させた長野県小布施。古民家を何軒も再生し、生活文化の伝承の場とし、世界遺産にもなった島根県の石見銀山。昭和三十年代の商店街を復活した大分県の豊後高田。いずれも外国人や大都市からのUターン組など、外からの目がうまく働いた。
 対照的なのが、自治体と金融機関が主導し1990年代に各地に造られたテーマパークだ。第三セクターによる物まね施設で客は呼べない。

 地域が個性を示すなら、「小京都」や「小銀座」を目指す必要はない。本土復帰ブームの後、いったん停滞した沖縄の人気が復活したのは「国内版ハワイ」を目指すことをやめ、テレビドラマなどを通じ、ゆったりと時間の流れる独自の生活文化が理解されたからだろう。北海道や東北は先住のアイヌ民族や縄文人の文化を掘り起こすことで、新たな観光客が足を運んでいる例もある。
 インドネシアのバリ島では、棚田を望む高級ホテルが外国人の手で開発されリゾート地になった。日本では大分県の湯布院がこれに近い。
 自治体や既存の観光業者は先例踏襲や横並びに陥りがちなので、支援に徹した方が良いだろう。案内業務や観光地図の作成は市町村ごとに手がけず、広域で協力すれば利用者に便利だし経費も削減できる。

外国人を待たせるな

 日本を訪れる外国人が不便を感じないようにも、もっと努力したい。地方空港は出入国管理の職員や窓口が少ない。とくに国際定期便のない空港では、韓国、台湾などからの国際チャーター便の発着する観光シーズンには、出入国の長蛇の列ができる。心地よくはあるまい。
 政府の観光立国推進基本計画では、全空港で待ち時間を二十分以下にするという目標を掲げている。ぜひ実現すべきであり、検疫、税関業務を含め人員配置を工夫し、地元の自治体職員の活用や権限委譲も検討すべきではないか。

 今月発行の『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』の表紙を秋田県の田沢湖が飾った。本文中では近くの鶴の湯温泉の雪景色を「ただの温泉ではなくhitou(秘湯)」として詳しく紹介した。日本に目を向ける外国人の関心対象をいち早くつかみ、地方と協力し積極的に売り込むのも政府や関係機関の仕事だ。海外のテレビ放送網への印象的な広告やインターネットなどを使った情報発信ももっと充実すべきだろう。
 競争相手は国内にとどまらない。中東、南アジアでは医療や美容、マカオではカジノを売り物に世界中から観光客を集める。これまでの常識にない案でも、まずやってみる。地方の観光の競争力を高めるには、そんなベンチャー精神が欠かせない。


以上です。この記事の中で「伊豆」が一言も触れられていないことに、大変な寂しさを感じます。もうそろそろ「伊豆」は目覚めなければならないのではないでしょうか?  


Posted by かっちゃん  at 11:59Comments(2)雑感

今朝7時から「ピカ沼津」に参加してきました

2007年12月02日

「ピカ沼津」というのは、沼津市倫理法人会が主催している、市街地の清掃活動です。
10月から、月1回、第1日曜日の朝7時から1時間、行っています。(私は10月と今回、2回参加しています。11月は、例の腰痛でお休みしました。)

この「ピカ沼津」は、一般にイメージされる清掃活動と違って、かなり本格的な清掃活動で、「根こそぎ清掃活動」です。

まずはともあれ、写真を見てください。



この写真は清掃前です。

そして、スコップやかま、くわ等々を使って、清掃していきます。





そして、本日の結果です。




どうですか? 「根こそぎ」の意味が少しはわかっていただけましたでしょうか?

ただ、10月はかなり「根こそぎ」ができたのですが、今回は根が強くて、「根こそぎ」が不十分な部分がかなり残りました。ちょっと消化不良かな。
「根こそぎ」ができると、清掃前と後では、風景が一変します。
そして、終わった後の爽快感。気持ちいいですよ。

今朝は40人くらいの方が参加されていました。皆さん、ボランティアです。こういう作業をやっていると、まったく見ず知らずの人とも自然に会話ができて、楽しいですね。

今日一日、快適に過ごせそうです。ではまた。  


Posted by かっちゃん  at 10:48Comments(2)その日の出来事

大切な人へ

2007年12月01日

       「焦燥感」

えもいわれぬ焦燥感から、地団駄踏んでも晴れない心の底から、いつからこうなったんだろうか。

あの時の、いやその前の・・・。振り返った先から時間は過ぎていく。

・・・・けっこう私はがんばってきた。それなのに・・・・?

放物線上に浮かぶ軌跡。駆け上がりなだらかに落ちていく。

日の光、夜の闇。ふたたび、光は射すはずで。なぜかその事実が心に落ち着かない。

自分は性格に胡坐をかいてきたわけではない。変わろうと努力している。

でも・・・・。突然、涙が出る。くやしい、ひどい、苦しい。

今に見てろ。     でも、誰が見てるんだろうか。

もう忘れなければならない。そう思えば思うほど気持ちが高ぶる。

情けない。  いつからこうなってしまったんだろうか?

時間が解決する?  じゃあ、何時間で解決するの、と問いかけている自分がみじめだ。

少しエネルギーを吐き出そう! 悩みのエネルギーを吐き出そう!

幻気球の世界の中で、意識を変えるんだ。

何かをきっかけに変えるんだ。-カエルンダ。

理由もなくカエルンダ。理もなくカエルンダ。

放物線のその先なんて、所詮見えるわけがない。

自然に戻れ!子に戻れ!土に戻れ!気に戻れ!

われに戻れ!性に戻れ!笑顔に戻れ!体に戻れ!

心の流れを取り戻せ。瞳の力を取り戻せ。

所詮、人生、日々流転。流れにまかせて、しゅらしゅしゅしゅ。

次第に景色が変化して、友の姿が見えてくる。仏の姿が見えてくる。


注)この散文詩は僕の友人の心象風景をイメージして書いてみました。  


Posted by かっちゃん  at 02:48Comments(7)生き方

Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
< 2007年12>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
プロフィール
かっちゃん
かっちゃん
智を以って就き、而して成就されたし。然れども肝要なるは朋なり。
(漢詩に似せて書いた私の想いです。実はわが息子の名前を考える時に、作った文章です。)
人はどこから来てどこに向かおうとしているのでしょうか。
忙中閑の一瞬、時と空間、行間(?)を大切にしたいと思う今日この頃ですが・・・・馬脚馬脚。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ