富士掃除に学ぶ会

2007年12月06日

先日、「ピカ沼津」のお話をしましたが、そう言えば、すっかり忘れていましたが、10月27日(土)に町立長泉北中学校で、「富士掃除に学ぶ会」というのがあって、そちらにも参加していました。

こちらは、倫理法人会とは違って、元イエローハット社長の鍵山秀三郎さんの呼びかけからはじまった、「日本を美しくする会」が主催されている活動です。

さあ、掃除をするのですが、どこを掃除するのか、分かりますか?

もうご存知の方はよーくわかっていらっしゃると思いますが・・・・・そうですね。

トイレです。そして、この会は、トイレを素手で磨いていくんですね。もちろん、雑巾は必要ですが。

私も昔、ある研修に参加して、トイレを、3ヶ月間毎日素手で磨いておりました。トイレを素手で磨いていると、結構、いろいろなことに気づくんですね、汚れとともに。たとえば、どうやったら掃除を効率化できるだろうか、トイレの形状はこんな風になっているんだ、とか。
新しい発見があります。もちろん、自分自身の再発見も。
自分の意思の継続、行動力、克己心等々。
たかがトイレ掃除、されどトイレ掃除。日常の行動の先に、自己革新があります。不連続ではないんですね。当然のことですが、日常の連続が営みとなり、そして経営にも反映されてくる・・・・・・。

そして、「日本を美しくする会」で、よく言われていますが、こんな方もトイレ掃除をやってらっしゃるのですね。以下、引用です。

『実践した人だけが知っている!』

 あるタレントがテレビでこう言っておられました。
 自分は、くだらない番組をやっても視聴率があがる。自分では面白いと思わないのに、小説を書くと売れる。絵を描いても、いい絵だって評価されて、美術館だとかに収録されたりする。映画も自分の楽しみの一つとして創っていたら入賞してしまったり、グランプリで選ばれたりする。
 自分としては好き勝手にやっているだけで、人よりも才能があるとは思えない。でも、何をやっても全部評価されてしまう。「おかしい」。よく考えてみても、自分の才能でそれらをやれるわけがない。ただ、心当たりは、たったひとつだけある。

 それは、若いころ師匠に「トイレをきれいに掃除しろ。」と言われたから、三十年以上ずーっと掃除をやり続けてきた。ロケに行ったときなどは、公園のトイレがグチャグチャでも自分が使ったあとは、必ずきれいにする。ときには、隣のトイレまできれいにして出てくるときもある。もちろん、掃除用具をもって歩いているわけでもないので、トイレットペーパーがないトイレでは、素手でもやる、とのこと。

 そういうのを三十年以上、ずーっとやり続けてきた。そこにだけ思い当たるふしがあるんだそうです。で、かれは今でもトイレ掃除をやり続けています。「自分は才能があるとは思わないのに、なぜかもてはやされる。何をやっても、それが評価を受けるのは、もしかしてトイレ掃除のせいかもしれない。」と言っていた。今のような話をテレビでたった一度しゃべった人がいます。

 その人の名は、北野たけし、あのビートたけしさん、です。


ということで、私は今はほとんどやっていませんので、「富士掃除に学ぶ会」に出かけたわけです。会には200人くらい参加されておりました。(遠くは九州とか東北から駆けつけてきている人もいました。)

長泉北中学校のトイレも結構汚れていましたが、皆で3時間集中して一心不乱になってやりました。

本当に見違えるように、きれいになりました。トイレとは思えないほどです。すごいですね。(本当は写真があればよーくわかるんでしょうけど、あいにく撮るのをまったく忘れてやっていました。)
終わったあとは、皆で弁当を食べて、見ず知らずの人たちが楽しく会話を交わします。

大変気持ちのいい体験をさせていただきました。また、会が開催されるときは、このブログでご案内を差し上げます。皆さんもよろしかったらご参加されてはいかがでしょうか?

追伸:「人んちのトイレを掃除するより自分んちのトイレや庭を掃除しろよ」という妻の罵声をあびながら・・・・ヾ(´▽`;)ゝ



同じカテゴリー(雑感)の記事画像
今年は太宰治の生誕100周年です
蔵王の自然
紅葉
遠藤いつ子さんのコンサート
たらちゃんの写真講座、皆さん、参加してくださーい!
アビニオンで飼っているマウスo(*^▽^*)o
同じカテゴリー(雑感)の記事
 今日は久しぶりに何もせず・・・・ (2010-03-14 23:28)
 ずいぶん久しぶりのアップになっちゃって・・・・ (2009-03-19 18:11)
 今年は太宰治の生誕100周年です (2009-01-04 20:50)
 信じたくはないが、戦争を起こしたい人がいるんじゃないのか! (2008-12-28 21:04)
 蔵王の自然 (2008-12-20 20:18)
 ホンダ、F1撤退・・・・ほんとに寂しいねえ (2008-12-06 00:35)

Posted by かっちゃん  at 10:28 │Comments(6)雑感

この記事へのコメント
トイレを素手で綺麗にする
物凄く感動しました。
涙が出るほど----
主人がいつも昔からトイレは「素手で掃除しろ」
履物は揃えろ
これはいつも口癖です。

私も今日から実践!
Posted by 山の辺 at 2007年12月06日 12:04
ステキですね^^
大切なのは、考え方なのしょうね。
それは、綺麗な心がなければ出来ないことでしょう。。。
Posted by 薬剤師 相澤 at 2007年12月06日 13:45
とってもとっても興味深く
読ませてもらいました。

トイレに限らず、身の回りをきれいにする、
すべての基本かもしれないですね・・
そう、ぐちゃぐちゃなオフィスでは
いい仕事もできない、、、というような。

細かなところまで行き届かない、
自分の今の日常を変えてかなきゃ、です。

最後の、奥様のお言葉、笑えました~
Posted by 新米双子ママ at 2007年12月06日 15:03
女将さん、ご主人はすごいですねえ。ものの理をよーくおわかりの方だとご推察申し上げます。私もうちを出るときは、いつも全部の履物をそろえて出ます。気持を整理して、すべての物事に感謝して。あまり大したことはできないのですが、自分のちょっとした努力でできることはやっておこうかな、と思いまして。
普段、いい加減なことしかやっていないし、あまりほめられた人生ではないものですから、こんなことでバランスをとっているんですねo(*^▽^*)oエヘヘ!
ではまた。
Posted by かっちゃんかっちゃん at 2007年12月07日 23:00
相澤さん、コメントありがとうございます。
「日本を美しくする会」の方々は、本当にすばらしい方々ばかりですね。

鍵山秀三郎さんのお話も2,3度お聞きしているのですが、実践している方のお話というのは、単にいい講演会を聞いたというだけではない、非常にズシーンと心にこたえる・・・・まあ、深い実践に裏づけされた説得力をもつ内容になります。
そして何か行動しなければ、という思いになるのですが、それがなかなかできない、というかやらないずぼらな弱い自分がいまして。

だから倫理法人会とか富士掃除に学ぶ会という実践する会に参加して、重ーい体をようやくにして動かしてやっているという、情けない私であります。まあ、1歩ずつ自然体で学ばせてもらっております。
ではまたコメントよろしくお願い申し上げます。
Posted by かっちゃんかっちゃん at 2007年12月07日 23:15
新米双子ママさん、コメントありがとうございます。
妻の言葉、笑えますか?
これが結構きつくってねo(*^▽^*)o
まあ、えらそうなことは少しも言えません。
修行修行です。 (〃^∇^)o_彡☆あははははっ
Posted by かっちゃんかっちゃん at 2007年12月07日 23:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

プロフィール
かっちゃん
かっちゃん
智を以って就き、而して成就されたし。然れども肝要なるは朋なり。
(漢詩に似せて書いた私の想いです。実はわが息子の名前を考える時に、作った文章です。)
人はどこから来てどこに向かおうとしているのでしょうか。
忙中閑の一瞬、時と空間、行間(?)を大切にしたいと思う今日この頃ですが・・・・馬脚馬脚。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ

削除
富士掃除に学ぶ会
    コメント(6)