西伊豆、たっちゃん、そしてイーラの皆さん、サイコー
2008年01月27日
昨日の山行は、達志さんの名ガイドぶりと・・・・西伊豆の山でまさかの大量の雪で、大変思い出深い楽しい楽しい山行でした。
まさに、
西伊豆、たっちゃん、そしてイーラの皆さん、サイコー
楽しかったですね。
ちょっと振り返ってみましょう!(例によって写真は他の方たちがたっぷり撮っていますから、そちらにお任せです。)
26日 朝10時 カネジョウさんの前に集合 実は私が一番最後に着いて、ちょっと遅れた。ごめんちゃい
11時 仁科峠を出発。 早速、達志さんの名ガイドがはじまる。きつねのフンやたぬき、鹿のフン、足跡の解説が入ります。ナニナニ・・・・「坂を登るとき、足が逆ハの字になって開く」・・・ほう。
「馬酔木の木は、しるばくん、どこに植えられているんですか?」
「うーん・・・と牛や馬がいるところ」
おーー、なんでしるばくんが知っているんだあ、と思ったら前に達志さんと一緒に登っているんでした。でも、よく覚えてたよね。
馬酔木の赤い花芽が、いたるところに見えました。
11時50分 後藤山到着 仁科峠からナベ石を通って、わずが50分で後藤山に着くとは。ナベ石から見た後藤山は遠くに見えたが、西伊豆の山はアップダウンが少なく山道が細いということで、意外にも短時間で稜線を歩くことができるということらしい。
天気は曇り。予報では晴れであったが、快晴にはならなかった。絶景の富士山が見られなかったのは残念だったが、あたり一面が雪雪雪雪・・・・。達志さんも西伊豆の山でまずこれほどの雪は見たことがない、ということだったので、きっとこれはかなりラッキーな光景であったに違いない。また、曇り空だったので、風がないというのも山行には最適だったのだろう。
達志さんのガイドより。
ブナの木は、木自体の温度が若干高く、水を多く含んでいるので、ブナの周りの雪は溶けるのだそうな。ふーん。また、ブナの枝ぶりは、それぞれの枝に日光が当たるように、うまく枝分かれしていくということ。まさしく自然の叡智。
それに比べて植林された杉の木は、どんどん枝が上へ上へと伸びていき、枝振りも日光を遮るような成長をするそうな。だから枝打ちが必要なんだ。今回の山行の中で一箇所、植林された杉林があった。しかも林業をやる人がいないため、枝打ちされていない。林が死んだように薄暗く感じた。
12時35分 猫越岳展望台到着 うーん曇り空。残念。でも富士山以外はかなりの絶景が望める。やはり西伊豆はよいところだなあ。
ブナの解説その2 ブナの成長度合いによって、五郎、四郎、三郎、次郎、そして太郎、という名前が付いている。今回の山行で見られたのは、五郎と四郎くらい。猫越岳より奥の森の中には、ブナ太郎がいるとのこと。大人3人でようやく幹の周囲を囲むことができる。
うーむ、見たいがこれは次回にとっておこう。
今回は、五郎と四郎。・・・・野口と稲垣と岸部に会ったということか・・・・・ヒュー・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・。次回は北島、坂上、杉田、山本・・・・・もうあかんかo(*^▽^*)oエヘヘ!
12時45分 猫越峠火口湖 到着 湖は厚いのか厚くないのか分からないが、氷で覆われている。
おーっと、ここでいきなり天城声氏がチャレンジ!!!!!どうした!!なんと湖の氷の上に!!
すると、バリベリという音ともに、氏は湖の中へ!!あ、危ない・・・・・・・・
なんちゃって
当然(?)そんなことはないわけで、でもよい子のみんなはまねしちゃだめだよーーーー。
何が起こるのか、わからないのが山であり、自然だからね。
しかし、天城声さんはチャレンジャーやなあ
さて、ここで昼食。地面は雪。そこにビニールを敷いて食べた。お尻が凍傷になりそうやったなあ。
その後、さっきまで登ってきた道を帰る。
途中、この西伊豆の山林の中で、一本しかない石楠花を見る。達志さん曰く、この広大な山林の中で、石楠花が一本しかないのはおかしい。きっと多くの登山者が石楠花を持っていったんだろう。うーん・・・これは由々しき話。いかんね、まったく。
・・・・と、ここでいきなり○\( ・_・)雪合戦!!( ・_・)_ …-=≡○);´д`)ベチャ!じゃあ。童心にもどった(いやもどる必要ないかも。いつもどおり)私が思わず仕掛けてしまいました。楽しいにゃー
・・・・と、そこにナベ石で「アレ」を叫ぶ者が・・・・・。
うーん、梅里くん、もう一ひねりほしいなあヾ(´▽`;)ゝアドリブがきかないんだから・・・p(´∇`)q ファイトォ~♪
さーさ、記念に皆で写真を。せいの、
西伊豆サイコー、たっちゃん、サイコー!!!
パシャ
15時ジャスト 仁科峠に戻る。
以上が、今回の山行です。
結構、雪があって寒かったですが、動き始めるとかえって逆に暑くなって、上着を脱いだりしているDENさんもいました。
山は人を自然に笑顔にします。山でふさぎこんでいる人を見たことがありません。自然の力は大きいなあ。
さて、下山後は、「清流」さんのお風呂。もうサイコー!西伊豆の海と露天風呂はもう最高です。
しかも今回は「清流」さんのサービスで入れました。
「清流」さん、ありがとう!!
今回はじめてお会いしたサムシング田中さんが、その時の写真を撮ってくれました。後で送ってもらおっと。
みんなでしみじみと来てよかったなあ、風呂に入りながら言っておりました。
そして、この後がまたまた楽しい楽しい宴会へ。
カネジョウさんのご好意が身に沁みます。
超低価格で、すんごくたくさんの料理が・・・・・・。
カネジョウさん、ありがとう!
そして、デターーーー
もうすでにイーラでは超有名になってしまいました、あのタカアシ蟹が・・・・
宴会はもういつものように面白くて楽しくて・・・・BiroさんKiyoさんも参加して・・・・カネジョウさんのところでたしか12時近くまで騒いでいたのではなかったか?
すでに記憶がなくなってきているのがこわいなあヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'゜☆。.::・'゜★。.::・'゜☆。ワーイ!!
先ほどのサムシング田中さんの話も大変楽しく、しかも博識の人ですね。タダモノじゃないですね。
そして、その後、たっちゃんのゲストハウスで・・・・二次会を・・・・・終わったのは何時だったんだろう。ぜんぜん覚えていない。
ま、結局、いつものイーラのノリですね。皆さん、楽しいメンバーです。
ということで、大変楽しい山行&宴会は終わりの時間も分からないまま(?)、閉じたのでした。
そして、本日は朝からホテルニュー岡部で、河津スズキさん、これなんらさん親子、たっちゃん、サムシング田中さんとモーニングコーヒーを飲みながら、昨日の反省会を・・・じゃなかった・・・今後のたっちゃんの事業の展開方法を話し合って、大きな満足感を抱いて、別れました。
では、最後にもう一度。
達志さん(たっちゃん)、そして参加された皆さん、そしてカネジョウさん、Biroさん、kiyoさん、どうもどうもお疲れ様でした。
皆さん、サイコー!!
そして、
西伊豆、サイコー!!
さらに、
イーラ・パーク、サイコー!!

多謝。
まさに、
西伊豆、たっちゃん、そしてイーラの皆さん、サイコー

楽しかったですね。
ちょっと振り返ってみましょう!(例によって写真は他の方たちがたっぷり撮っていますから、そちらにお任せです。)
26日 朝10時 カネジョウさんの前に集合 実は私が一番最後に着いて、ちょっと遅れた。ごめんちゃい

11時 仁科峠を出発。 早速、達志さんの名ガイドがはじまる。きつねのフンやたぬき、鹿のフン、足跡の解説が入ります。ナニナニ・・・・「坂を登るとき、足が逆ハの字になって開く」・・・ほう。
「馬酔木の木は、しるばくん、どこに植えられているんですか?」
「うーん・・・と牛や馬がいるところ」
おーー、なんでしるばくんが知っているんだあ、と思ったら前に達志さんと一緒に登っているんでした。でも、よく覚えてたよね。
馬酔木の赤い花芽が、いたるところに見えました。
11時50分 後藤山到着 仁科峠からナベ石を通って、わずが50分で後藤山に着くとは。ナベ石から見た後藤山は遠くに見えたが、西伊豆の山はアップダウンが少なく山道が細いということで、意外にも短時間で稜線を歩くことができるということらしい。
天気は曇り。予報では晴れであったが、快晴にはならなかった。絶景の富士山が見られなかったのは残念だったが、あたり一面が雪雪雪雪・・・・。達志さんも西伊豆の山でまずこれほどの雪は見たことがない、ということだったので、きっとこれはかなりラッキーな光景であったに違いない。また、曇り空だったので、風がないというのも山行には最適だったのだろう。
達志さんのガイドより。
ブナの木は、木自体の温度が若干高く、水を多く含んでいるので、ブナの周りの雪は溶けるのだそうな。ふーん。また、ブナの枝ぶりは、それぞれの枝に日光が当たるように、うまく枝分かれしていくということ。まさしく自然の叡智。
それに比べて植林された杉の木は、どんどん枝が上へ上へと伸びていき、枝振りも日光を遮るような成長をするそうな。だから枝打ちが必要なんだ。今回の山行の中で一箇所、植林された杉林があった。しかも林業をやる人がいないため、枝打ちされていない。林が死んだように薄暗く感じた。
12時35分 猫越岳展望台到着 うーん曇り空。残念。でも富士山以外はかなりの絶景が望める。やはり西伊豆はよいところだなあ。
ブナの解説その2 ブナの成長度合いによって、五郎、四郎、三郎、次郎、そして太郎、という名前が付いている。今回の山行で見られたのは、五郎と四郎くらい。猫越岳より奥の森の中には、ブナ太郎がいるとのこと。大人3人でようやく幹の周囲を囲むことができる。
うーむ、見たいがこれは次回にとっておこう。
今回は、五郎と四郎。・・・・野口と稲垣と岸部に会ったということか・・・・・ヒュー・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・。次回は北島、坂上、杉田、山本・・・・・もうあかんかo(*^▽^*)oエヘヘ!
12時45分 猫越峠火口湖 到着 湖は厚いのか厚くないのか分からないが、氷で覆われている。
おーっと、ここでいきなり天城声氏がチャレンジ!!!!!どうした!!なんと湖の氷の上に!!
すると、バリベリという音ともに、氏は湖の中へ!!あ、危ない・・・・・・・・
なんちゃって

当然(?)そんなことはないわけで、でもよい子のみんなはまねしちゃだめだよーーーー。
何が起こるのか、わからないのが山であり、自然だからね。
しかし、天城声さんはチャレンジャーやなあ

さて、ここで昼食。地面は雪。そこにビニールを敷いて食べた。お尻が凍傷になりそうやったなあ。
その後、さっきまで登ってきた道を帰る。
途中、この西伊豆の山林の中で、一本しかない石楠花を見る。達志さん曰く、この広大な山林の中で、石楠花が一本しかないのはおかしい。きっと多くの登山者が石楠花を持っていったんだろう。うーん・・・これは由々しき話。いかんね、まったく。

・・・・と、ここでいきなり○\( ・_・)雪合戦!!( ・_・)_ …-=≡○);´д`)ベチャ!じゃあ。童心にもどった(いやもどる必要ないかも。いつもどおり)私が思わず仕掛けてしまいました。楽しいにゃー

・・・・と、そこにナベ石で「アレ」を叫ぶ者が・・・・・。
うーん、梅里くん、もう一ひねりほしいなあヾ(´▽`;)ゝアドリブがきかないんだから・・・p(´∇`)q ファイトォ~♪
さーさ、記念に皆で写真を。せいの、
西伊豆サイコー、たっちゃん、サイコー!!!
パシャ

15時ジャスト 仁科峠に戻る。
以上が、今回の山行です。
結構、雪があって寒かったですが、動き始めるとかえって逆に暑くなって、上着を脱いだりしているDENさんもいました。
山は人を自然に笑顔にします。山でふさぎこんでいる人を見たことがありません。自然の力は大きいなあ。
さて、下山後は、「清流」さんのお風呂。もうサイコー!西伊豆の海と露天風呂はもう最高です。
しかも今回は「清流」さんのサービスで入れました。
「清流」さん、ありがとう!!
今回はじめてお会いしたサムシング田中さんが、その時の写真を撮ってくれました。後で送ってもらおっと。
みんなでしみじみと来てよかったなあ、風呂に入りながら言っておりました。
そして、この後がまたまた楽しい楽しい宴会へ。
カネジョウさんのご好意が身に沁みます。
超低価格で、すんごくたくさんの料理が・・・・・・。
カネジョウさん、ありがとう!
そして、デターーーー
もうすでにイーラでは超有名になってしまいました、あのタカアシ蟹が・・・・
宴会はもういつものように面白くて楽しくて・・・・BiroさんKiyoさんも参加して・・・・カネジョウさんのところでたしか12時近くまで騒いでいたのではなかったか?
すでに記憶がなくなってきているのがこわいなあヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'゜☆。.::・'゜★。.::・'゜☆。ワーイ!!
先ほどのサムシング田中さんの話も大変楽しく、しかも博識の人ですね。タダモノじゃないですね。
そして、その後、たっちゃんのゲストハウスで・・・・二次会を・・・・・終わったのは何時だったんだろう。ぜんぜん覚えていない。
ま、結局、いつものイーラのノリですね。皆さん、楽しいメンバーです。
ということで、大変楽しい山行&宴会は終わりの時間も分からないまま(?)、閉じたのでした。
そして、本日は朝からホテルニュー岡部で、河津スズキさん、これなんらさん親子、たっちゃん、サムシング田中さんとモーニングコーヒーを飲みながら、昨日の反省会を・・・じゃなかった・・・今後のたっちゃんの事業の展開方法を話し合って、大きな満足感を抱いて、別れました。
では、最後にもう一度。
達志さん(たっちゃん)、そして参加された皆さん、そしてカネジョウさん、Biroさん、kiyoさん、どうもどうもお疲れ様でした。
皆さん、サイコー!!
そして、
西伊豆、サイコー!!
さらに、
イーラ・パーク、サイコー!!

多謝。

昨日の忘年会、楽しかったですね。
今年も師走になってしまいましたね。
あけましておめでとうございます
今更ですが、イーラ忘年会、楽しかったですね。
久々に?1年ぶりに(?)イーラ忘年会、楽しかったですね
ひさびさにアップ 三島ブログ村だよーん
今年も師走になってしまいましたね。
あけましておめでとうございます
今更ですが、イーラ忘年会、楽しかったですね。
久々に?1年ぶりに(?)イーラ忘年会、楽しかったですね
ひさびさにアップ 三島ブログ村だよーん
この記事へのトラックバック
昨日、山、歩いてきました。伊豆の山、雪山でした。多いところでは、膝の高さまで積もっていました。さらに、雪がサラサラなため、ズッポズッポでございました。こんなに深く雪が積も...
伊豆の雪山『猫越岳』のトレッキング・オフ会【☆彡 しるばのJOY(^^♪ ~ are you happy?】at 2008年01月27日 19:47
『第一回イーラ・パーク オフ会展望ハイク第二弾』 【帰り道のナベ石で全員集合!】最後の最後に全員で撮影。野獣たちと美女2名が絶叫しながらの撮影会 !?いろんな叫びがこだまし...
オフ会の展望ハイク写真集(2)【伊豆ネイチャーガイドの独り言】at 2008年01月27日 20:33
【最終目的地の火口湖で全員集合】昨日のイーラ・パークオフ会無事に終了いたしました。皆さん、お疲れ様でした。筋肉痛は、ありませんよね~? 【ナベ石への最後の登り】伊豆...
オフ会の展望ハイク写真集(1)【伊豆ネイチャーガイドの独り言】at 2008年01月27日 20:34
この記事へのコメント
昨日は充実した1日でとてもいい思い出ができました〜。
ありがとうございました!
アドリブも勉強していきます(^^;)
ともかく、
イーラの繋がりサイコー!!ですヾ(^▽^)ノ
ありがとうございました!
アドリブも勉強していきます(^^;)
ともかく、
イーラの繋がりサイコー!!ですヾ(^▽^)ノ
Posted by 梅里 at 2008年01月27日 18:35
梅里くん、ありがとう。
梅里くんはやっぱりアドリブいらないね。いじられキャラだから、何やってもいじられるから、そのままでいいよヾ(´▽`;)ゝウヘヘ。
じゃまた。
梅里くんはやっぱりアドリブいらないね。いじられキャラだから、何やってもいじられるから、そのままでいいよヾ(´▽`;)ゝウヘヘ。
じゃまた。
Posted by かっちゃん
at 2008年01月27日 20:04

かっちゃん。最高に楽しい山行ができました。これも皆さんのおかげです!自然の残る山って、以外にたくさんはないものですよね。人が多く入ればごみ問題やらなんやらと・・・。今回は貴重な雪道でしたが、雪がないときは実は、地面が柔らかいんですよ。入山者の数が少ないんでしょうね。回復力が持続されています。こんな西伊豆の山を、子どもの代までずっと残していきたいですね~。
春のアセビのアーチ。ブナ太郎。
あれれ山本って苗字もついたんですね(笑)。
また登りにいきましょうね!
春のアセビのアーチ。ブナ太郎。
あれれ山本って苗字もついたんですね(笑)。
また登りにいきましょうね!
Posted by 鈴木達志
at 2008年01月27日 20:12

お疲れさまでした。
イーラ・オフ会も始まり・・・動いてきましたね。
皆さんのブログで楽しかった様子が、伝わってきました。
かっちゃん様が、おっしゃったように、
鈴木達志さんの、西伊豆での活躍を、微力ですが
お手伝いできたらと思っています。
今後とも、宜しくお願いしまーす。
イーラ・オフ会も始まり・・・動いてきましたね。
皆さんのブログで楽しかった様子が、伝わってきました。
かっちゃん様が、おっしゃったように、
鈴木達志さんの、西伊豆での活躍を、微力ですが
お手伝いできたらと思っています。
今後とも、宜しくお願いしまーす。
Posted by biro
at 2008年01月27日 20:40

お疲れ様でしたっ(^O^)。
皆さんと一緒に、ステキな体験が出来てとても有意義でした。
皆さんと一緒に、ステキな体験が出来てとても有意義でした。
Posted by しるば(またの名を“なお”という)
at 2008年01月27日 20:41

ただ者の(笑)、サムシング田中です。
お世話になりましした。楽しい二日間でした。
たっちゃん、かっちゃんに会えて、ステキな二日間を
過ごさせてもらいました。
部外者、そして初めて会ったのにも関わらず、歓迎してもらって
熱い西伊豆を再認識しました。
これからもよろしく。
http://www.the-support.net/something/
お世話になりましした。楽しい二日間でした。
たっちゃん、かっちゃんに会えて、ステキな二日間を
過ごさせてもらいました。
部外者、そして初めて会ったのにも関わらず、歓迎してもらって
熱い西伊豆を再認識しました。
これからもよろしく。
http://www.the-support.net/something/
Posted by サムシング田中 at 2008年01月27日 20:53
たっちゃん、どうもです。これからはたっちゃんで統一させてもらいまーす。たっちゃん、かっちゃんでいきましょうヾ(´▽`;)ゝ
ブナ太郎、行きたいねえ。
ぜひまた次の機会に。ただ、たっちゃんの仕事が空いたときにでも・・・。よろしく、です。
ブナ太郎、行きたいねえ。
ぜひまた次の機会に。ただ、たっちゃんの仕事が空いたときにでも・・・。よろしく、です。
Posted by かっちゃん
at 2008年01月27日 21:51

Biroさん、どうもコメントありがとう。昨日はBiroさんの顔が見れて、うれしかったですよ。
Biroさんのアイデア、そして地元への影響力、それにたっちゃんの自然に対するプロフェッショナル力がコラボレーションすれば、西伊豆の力はすごくパワフルなものになると思いますよ。
そして、間違いなく、双方がウィンウィンの関係になります。まさに1+1=∞
ぜひうまくコラボやってみてください。
大変楽しみに思っています。
よろしく。
Biroさんのアイデア、そして地元への影響力、それにたっちゃんの自然に対するプロフェッショナル力がコラボレーションすれば、西伊豆の力はすごくパワフルなものになると思いますよ。
そして、間違いなく、双方がウィンウィンの関係になります。まさに1+1=∞
ぜひうまくコラボやってみてください。
大変楽しみに思っています。
よろしく。
Posted by かっちゃん
at 2008年01月27日 21:57

しるばくん、昨日やったこと。おさらいしておいてね。勉強勉強・・・・・ヾ(´▽`;)ゝ楽しみだなあ。また、たっちゃんに聞かれてたじたじとならないように(〃⌒ー⌒〃)ゞ エヘヘ
ありがとうね!
ありがとうね!
Posted by かっちゃん
at 2008年01月27日 22:00

田中さん、どうもありがとうございました。
今度は静岡でお会いしましょう!
楽しみです。
今後ともよろしくお願いしまーす。ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'゜☆。.::・'゜★。.::・'゜☆。
今度は静岡でお会いしましょう!
楽しみです。
今後ともよろしくお願いしまーす。ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'゜☆。.::・'゜★。.::・'゜☆。
Posted by かっちゃん
at 2008年01月27日 22:01

かっちゃん、どうも。
写真のページを作りました。
トップページの左上、温泉から入って下さい。
http://www.the-support.net/something/
写真のページを作りました。
トップページの左上、温泉から入って下さい。
http://www.the-support.net/something/
Posted by サムシング田中 at 2008年01月28日 13:45
田中さん、どうも早速の対応、ありがとうございます。
早速、拝見します。
早速、拝見します。
Posted by かっちゃん
at 2008年01月28日 13:46

ヽ(´ー`)ノ。o○(ア)(リ)(ガ)(ト)(ウ)
とても楽しいオフ会でした。
子供たちも、雪山や高足カニ、沢山の体験が出来、貴重な休日だったのではないかと思います。
また、色々とお気遣い頂きまして
ありがとうございます。
また、宜しくお願いします。
ところで、
私は二日目の今日、足に来ていますヨ。
(;´ρ`) グッタリ
とても楽しいオフ会でした。
子供たちも、雪山や高足カニ、沢山の体験が出来、貴重な休日だったのではないかと思います。
また、色々とお気遣い頂きまして
ありがとうございます。
また、宜しくお願いします。
ところで、
私は二日目の今日、足に来ていますヨ。
(;´ρ`) グッタリ
Posted by これなんら
at 2008年01月28日 15:17

これなんらさん、どうもです。
こちらこそありがとうございました。
僕は、昨日は結構足腰に来てましたが、今日は大丈夫そうですね。
また、行きましょう!
よろしくです。
こちらこそありがとうございました。
僕は、昨日は結構足腰に来てましたが、今日は大丈夫そうですね。
また、行きましょう!
よろしくです。
Posted by かっちゃん
at 2008年01月28日 15:21

すいません。調子にノリ過ぎでした。
痛い目見るまで分からんタイプなので。
懇親会いけず 残念でした。
次回はリベンジです。
痛い目見るまで分からんタイプなので。
懇親会いけず 残念でした。
次回はリベンジです。
Posted by 天城声
at 2008年01月29日 01:43
