「その日の出来事」の記事一覧

スポンサーサイト

頭来たーっ(怒)

2007年09月13日

何がって!

それは、もちろん・・・・・・・・一国の首相のふがいなさ、です。

本当は、昨日の記者会見の際に書こうと思っていたのですが、忙しくて・・・・・・でも、これは書かずにいれません。

余りにも頭にきたので、今日になっても怒りが収まりません。

ふざけんじゃねえぞーーーーっ

こちとら、毎日、汗水たらして、日銭を稼いでいるのに・・・・・お遊びやってんじゃねえよ!!!

本当の責任というものを彼はどう考えているのでしょうか?

いったい、彼は何に責任をとったのでしょうか?

確かに精神的にしんどいのが首相のポストでしょう。

でも、どんな政治家もそんなのことは百も承知なんじゃないですか?

プロの政治家ならば当たり前のことですよ。

それとも・・・彼はやはり単なるアマチュアなんでしょうか?

こんな人間が一国のリーダーだったと思うと、ぞーっとします。

いったいこの国はどうなってしまったのでしょうか?

従来ならば、誰もがもっていた常識が、いつから通用しなくなってしまったのでしょうか?

私は自民党がきらいだからとか、民主党を応援したいからとか、そんなつもりで言っているのでは一切ありません。
同じ日本人として、結果的にわれわれが選んだ一国のリーダーの身の処し方があまりにも情けなく、そのことが自分の無力さにつながる空しさに嘆いているんです。

僕は決して、安部さんがかわいそうだとか、首相の仕事がハードだったから、支援する周りの人がいなかったから、麻生さんにだまされた、影の人物(フィクサー)から引導わたされたとか言うつもりも一切ありません。

結果として、あんな情けない人物を選んでしまった、自分も含めた日本人の愚かさ、弱さを嘆いています。いつから日本人はこんなに弱くなってしまったのでしょうか?

これは、本当になんとかしなければ、日本という国は滅んでしまうのではないか、という危機感が私の中に芽生えてきました。

この首相の体たらくだけではありません。最近に日本に起きている犯罪等をみてもあきれること・・・・従来だと考えられないことが頻発しています。

私は、首相の問題も含めて教育の問題、今まで放置してきた教育の問題のつけがいよいよ回ってきたように思います。これから日本は大変な世の中になっていくのではないでしょうか?

それだけに首相のリーダーシップは大変重要なはずなのに・・・・その首相自身がこれでは・・・・うーん

昨日の首相辞任の記者会見を見ていて、気づかされたことが二点あります。

まず一点は・・・

いよいよもってわれわれは、首相の選び方を真剣に見直さないといけないところに来ているということ。

今回もっとも重要なことは、安部さんの辞任は、そのような安部さんを選んでしまった、われわれの敗北だということです。

もっというと、最近数十年の日本の政治史の中で、成功例が大変少ないということに、そろそろわれわれが気づかなければならない、ということです。(私の感覚では、中曽根さんと小泉さん以外はとくに成功した例が思いつきません。)

これはひどい打率です。1割にも満たないのではないでしょうか。

こういうことを考えてみますと、はっきりするのは、われわれは最適な首相の選択方法をもっていない、ということです。

私は言いたい。

それは・・・・・・

そろそろ首相を一回の選挙で選択する方法は限界に来ているのではないですか、ということです。

一回の選挙では、首相の人間性や首相としての適性を判断する機会として、余りにも不十分であります。

会社の採用面接で、重要な人物を採用したい時ほど、多くの人間が採用したい人物を評価し、判断機会を多重にもちます。

なぜ一国の首相の適性を一回の選挙に委ねるのでしょうか?

首相というのは、この国でもっとも重要な人物なんですよ。

私は、なんでもかんでもアメリカをまねろ、というつもりはさらさらありませんが、この点に関しては、明らかにアメリカの方がすぐれていると思っています。

アメリカの大統領の選択には半年以上かかります、というか、半年以上の期間をかけて、米国民は多面的に、候補者の人間性・適性を判断します。

そろそろ日本もこのような方法が必要です。

今回のことは、一回の選挙で安部さんを選んでしまったことの悲劇です。
われわれは、安部さんがこんなに情けなく弱く、常識がなく、無責任で、言葉だけの人間で、くそ意地がなく、側近・部下・他人任せで、意志がひ弱な人物だと思っていましたか?

彼はなぜ小沢さんが会ってくれなかったからとか、自分の意が民主党に通らなかったとか、言っているんでしょうか?
そんな赤子みたいなことを言ってんじゃねえよ!ばかやろう!

なんで人任せにしないで、自分の力で小沢に会いに行かないんだ。なんで自分の力で局面を切り開こうとしないんだ。政治なんて泥臭いもんだと思います。殴られようが嫌われようが疎んじられようが、這いつくばってでも自分の力で切り開いていくもんだと思います。不恰好でもぼろぼろになっても、自分の意思や信念が強ければ、少々のストレスなんて何のその。やってくんです。
自分の限界を超えてやっていく・・・・・それがリーダーシップです。自分以外全員が反対でも、必死になって一人ずつ口説いて口説いて・・・・・。

どうみても今回の安部さんの会見には、そんな意気込みのかけらも感じられませんでした。

自分に自信がなかったんだったら、あの参院選の時に辞めろよ!

それをあの時は続けて・・・結局、「麻生さんにだまされた」・・・・・ふざけんな!自分の進退は自分が責任をもって決めているんだろ。

まったくどうしようもない。もう世も末です。本当に・・・・・・。

すみません。やっぱり感情が本当に収まりません。

なんにしても、この国の首相を選ぶ方法を、多面的に多重的に行う必要があります。そうすれば、安部さんのような人は、当の昔にぼろが出て、首相にはなれていないでしょう。

彼はよい人でしょうけれども、決してリーダーではありませんでした。われわれがよい選択システムをもっていれば、そのことはすぐに見抜けたに違いありません。

よい選択システムを持とうではありませんか。

結構、文章が長くなってしまったので、次の点は短くお伝えします。

第二点目は・・・・・

会期中のリスク管理です。

なぜ、また総裁選をしなければならないのか?

次の総裁を選ぶまでの空白とそこにかかる膨大なコスト。
そして、政治の不連続性。内閣総辞職して、また組閣される無駄。所信表明演説が繰り返される滑稽さ。

これも、そろそろ考え直さなければならないでしょう!

やはりアメリカを見習うべきです。アメリカは大統領に何か事故・事件が発生し、執政ができなくなった場合は副大統領がその任につきます。そして、政治は継続されます。

これが本当ではないでしょうか?

われわれは会期中に自民党内で選ばれた首相を自分たちのリーダーだと思えるのでしょうか?

それならば、自分たちで選んだ首相が選んだ№2が執政した方がよいのではないか、と思えるのです。

この点はいかがでしょうか?

本当にところどころ感情的になり読みづらい文章ですみません。

私にもたまにはこういう時がある、ということでご勘弁ください。ではまた。  


Posted by かっちゃん  at 20:58Comments(2)その日の出来事

明日のセミナー(無料) 9月9日(日)

2007年09月08日

明日のセミナーも大変充実した内容になっています。
もちろん無料のセミナーで、10代~80代までどなたでもご参加可能です。
よろしかったら、ご参集ください。よろしくお願い申し上げます。

  ①9月9日(日) 10:00~11:00 会場:沼津大手町会館(沼津駅南口から徒歩5分 055-962-1540 下の地図参照 有料駐車場あり)

   『資産運用セミナー』

   予約は不要です。直接会場にお越しください。【お問合せ】055-983-2059

   不動産価格の動向で、都心の商業地と地方圏とで違いが起きている現状および要因を説明し、要因の一つと考えられる不動産の金融商品化(リート等)について初心者にもわかりやすく解説します。

   ※セミナー終了後、個別相談もお受けします。

   <講師プロフィール>

   筧 登起子 日本証券アナリスト協会検定会員 CFP
   三菱UFJ銀行(旧東海銀行)を経てドイツ銀証券(現ドイツ証券)入社。金融法人営業部ディレクターを務める。


  ②9月9日(日) 13:30~15:30 (会場 沼津大手町会館) 

   『よりよい協働関係を築くために-共生コミュニケーション論入門』

   講演:碓氷 尊(星槎大学教授・専門/国際経済学 交渉学)

   外交の場でも、日本人はよく「交渉下手」と言われています。交渉とは、WIN-WINの関係をいかに築くかであり、これは、国家間の外交であっても、家庭内のちょっとした交渉であっても基本的には同じです。今回は「共生コミュニケーション論」の入門編として、ある意味では不利益の共有である共生と、交渉との関係について考えてみたいと思います。

   ※セミナー終了後、教授と個別にお話できる相談会も開催します。

   <講師プロフィール>

   碓氷 尊 うすい みこと
   【現在】星槎大学共生科学部教授、国連大学高等研究所客員教授、筑波大学名誉教授
   【経歴】筑波大学社会工学系・大学院院経営・政策科学研究科教授、国連大学高等研究所(UNU/IAS)兼任教授/客員教授、慶応義塾大学総合政策学部 & 大学院政策メディア研究科教授

  

Posted by かっちゃん  at 18:03Comments(0)その日の出来事

本日、LEC無料セミナーです。

2007年09月08日

以前からお話しておりますが、本日は以下のように、東京リーガルマインド(LEC)の講師が東京から、沼津、三島に来て、無料のセミナーを行います。資格を取りたい方にとっては、まさに最適の講座だと思いますので、どうぞ奮ってご参加ください。よろしくお願い申し上げます。

  9月8日(土) 13:30~15:30 (会場 沼津大手町会館 沼津駅南口から徒歩5分 055-962-1540 下の地図参照 有料駐車場あり)
           16:30~18:30 (会場 
M-netパソコンスクール 三島校

   『資格で人生を変えよう!~資格は本当に人生の武器になるか?』

   講演:森田道夫(LEC専任講師)
   会場:(1)沼津大手町会館/(2)M-net三島校
   予約は不要です。直接会場にお越しください。【お問合せ】055-983-2059

   資格は自分の商品価値をあげるもの/どんな資格をとればいいの?/資格取得のための勉強法 この3つの内容でセミナーが行われます。

   ※セミナー終了後、個別相談もお受けします。

   <講師プロフィール>
   20年を超える講師実績。宅建、不動産鑑定士、行政書士、社会福祉士など、多岐にわたる指導経験を持つ。

  

Posted by かっちゃん  at 11:24Comments(0)その日の出来事

Biroさん、天城声さん、眠れましたか?台風、大変でしたね

明日のセミナー3本(無料) 9月5日(水)

2007年09月04日

明日のセミナーは以下の3本です。全て無料のセミナーです。
どんどんと・・・・ご参加ください

「お金について学びたい方に」(提携 藍澤証券株式会社)

  9月5日(水) 10:00~11:00 (会場 三島商工会議所)
   予約は不要です。直接会場にお越しください。【お問合せ】055-983-2059

   『資産運用セミナー』

   講演:宮本裕司

   不動産価格の動向で、都心の商業地と地方圏とで違いが起きている現状および要因を説明し、要因の一つと考えられる不動産の金融商品化(リート等)について初心者にもわかりやすく解説します。

   ※セミナー終了後、個別相談もお受けします。

   <講師プロフィール>

   宮本裕司 日本証券アナリスト協会検定会員 CFP
   大和證券を経て独立系証券会社にて事業再生先数社の社長に就任後、東証一部デベロッパーの証券子会社取締役に就任、商品企画及びマーケティングを担当。

こちらは、2日(日)にも行いましたが、大変すばらしい内容で、不動産について知識がなくても充分に興味がもてます。また、講師の方は初心者にも大変分かりやすく説明してくださいます。
資産運用ということでもなく、広く経済、社会の動きとして聞いていただいても構いません。
よろしくご参集ください。


「有意義な人生を過ごしたい方に」(提携 学校法人国際学園 星槎大学)

  9月5日(水) 13:30~15:30 (会場 三島商工会議所)

   『スピリチュアリティ~死生学入門』

   講演:大塚秀高(星槎大学准教授・専門/臨床心理学 死生学)
   会場:三島商工会議所(三島駅南口から徒歩4分 055-975-4441)
   予約は不要です。直接会場にお越しください。【お問合せ】055-983-2059

   最近、スピリチュアリティという言葉がよく使われています。この言葉は、WHOの健康定義をめぐって提出された用語であり、近代医学に対するアンチテーゼとしての意味があるようです。最近では、人間的な苦悩(特に死に直面したとき)を乗り越える力として、生命の質や生活の質の問題として多用されています。人は何を求めて、何に癒されるのか、その本質について考えてみましょう。

   ※セミナー終了後、教授と個別にお話できる相談会も開催します。

   <講師プロフィール>
   大塚秀高 おおつか ひでたか
   【現在】星槎大学共生科学部准教授、横浜国際福祉専門学校非常勤講師
   【経歴】大正大学文学部非常勤講師、横浜国際福祉専門学校非常勤講師、智山伝法院副院長常勤教授、高野山大学文学部非常勤講師、近畿大学豊岡短期大学通信学部非常勤講師

大塚先生のお話も大変分かりやすい内容となっていて、どなたが聞いても十分に価値のあるお話をなさいます。奮ってご参加ください。


 「高度な資格を得たい方に」(提携 株式会社東京リーガルマインド(LEC))

  9月5日(水) 19:00~21:00 (会場: M-netパソコンスクール 三島校)

   『公務員の魅力と自分に合った職種の選び方』

   講演:大野景介(LEC専任講師)
   会場:M-net三島校
   予約は不要です。直接会場にお越しください。【お問合せ】055-983-2059

   近年、多種多様な仕事に携わることができることなどから公務員を志望する人が増えています。特別な仕事に携わる公務員もあります。公務員の魅力をふんだんに紹介します。

   ※セミナー終了後、個別相談もお受けします。

   <講師プロフィール>
   2006年度よりLEC静岡本校にて公務員講座の講師を務める。講議から面接指導まで受験生を幅広くサポートしている。

公務員を目指している方にはうってつけのセミナーです。ご興味のある方はどんどんご参加ください。

以上です。よろしくお願いします。

  

Posted by かっちゃん  at 13:31Comments(0)その日の出来事

本日はアビニオンの父兄会です。

資産運用セミナー(無料) 9月2日(日)

2007年08月31日

もうすでにご連絡していますが、もう一度、PRをさせてください。

せっかくの無料のセミナーですから、ぜひとも多くの皆さんに受講していただきたいと存じます。

「お金について学びたい方に」(提携 藍澤証券株式会社)

  9月2日(日) 10:00~11:00
           13:30~14:30 (会場 三島商工会議所
   予約は不要です。直接会場にお越しください。【お問合せ】055-983-2059

   『資産運用セミナー』

   講演:宮本裕司

   不動産価格の動向で、都心の商業地と地方圏とで違いが起きている現状および要因を説明し、要因の一つと考えられる不動産の金融商品化(リート等)について初心者にもわかりやすく解説します。

   ※セミナー終了後、個別相談もお受けします。

   <講師プロフィール>

   宮本裕司 日本証券アナリスト協会検定会員 CFP
   大和證券を経て独立系証券会社にて事業再生先数社の社長に就任後、東証一部デベロッパーの証券子会社取締役に就任、商品企画及びマーケティングを担当。

初心者の方にもわかりやすく説明してくれますので、どなたでも受講可能です。
ぜひとも奮ってご参加ください。

  

Posted by かっちゃん  at 19:54Comments(0)その日の出来事

大変なアクセス数でありました

さあ、今日は仕事のポイントとなる日です。

さあ、帰ってまいりました

2007年08月17日

さて、故郷の三重の四日市から帰って参りました。

いつもお盆と正月は、家族と一緒に四日市に帰るのですが、今年は私一人で帰りました。

え?どうしたの?ついについに家族間にひびが入って・・・・かっちゃん、捨てられた・・・・ってか・・・・もう、邪推というもんですよ、はい

息子が中3で受験、妻は町内の役があって、ね、ということです・・・・・なあんだ

ま、とにかく、久しぶりに一人の時間が多くて、何かとよかったですね。
たまには、いいなあ。

一人だと、田舎に帰ってもいろいろと活動しますね。

ここ何年か、四日市の街中はうろついたりしたことはなかったのですが、結構のーんびりと、ぶらぶら歩きをしました。

四日市の景気はよさそうですね。まあ、名古屋中心に中部圏は景気いいですよ。うらやましいなあ

静岡県東部地区は、皆さんご存知のように、あまり好景気を意識できないでいますよ、ね(私だけなのかなあ

また、夜に映画を見に行ってきました。  何、何・・・こっちにいる時と同じじゃないか・・・・そう、そのとおり

一人って時間持て余すじゃないですか。そういう時は、映画好きの私としては・・・・。

「怪談」見てきました。

黒木瞳と尾上菊之助の映画です。
きれいな日本の夏にふさわしい風情をもった映画ですね。
「呪怨(ジュオン)」の一瀬プロデューサーが、日本の美のホラー芸術を撮りたかったんでしょうね。
見て損はない映画だと思います。
恋愛ものでもあるので、やはりカップルで見たほうがよいかな。
一人で見ているようでは・・・・とほほ

ではまた

  

Posted by かっちゃん  at 20:31Comments(0)その日の出来事

今日から三日間、お休みします

本日は経営者仲間と納涼祭でした

本日は東海大学開発工学部で講義をしています。

2007年08月10日

昨年も行いましたが、8月の暑いこの時期に、「ベンチャー企業論」という講義を、東海大学開発工学部で行っています。

なんだか講義を行っているというと、大変大それたことをやっているように思われるでしょうが、要するに、私がこれまで起業して、現在まで曲がりなりにも事業運営できてきていることの報告を行っているようなものです。

会社を作ることは簡単ですが、起業というのは大変難しいことです。そして、それ以上に事業運営を継続していくことはさらに難しいことです。

それをこうやってなんとか大学で講義という形で、報告させていただけることは、大変幸福なことだと思っています。

今年の生徒数は昨年に比べるとかなり少ないのですが、皆さん、まじめで優秀な方たちです。とにかく、普通の学生さんたちが夏休みのこの時期に、大学に来て勉強しようということですから、前向きな方たちです。その気持ち、その行為だけで、大学時代、不真面目この上もない私から言わせれば、表彰ものであります。すばらしい!

午前中は、起業家の実際ということで、私のほうから、起業から現在までの流れ、その際に注意すべき観点等々をお話させていただきました。

午後は、現在、皆さんに事業計画を作成してもらっています。
私は、皆さんが事業計画を作成している間、このブログを更新している、というわけです。(決してさぼっているわけではありませんので、そこんとこ、よろしく(^^;)

この後、皆さんの事業計画書ができたところで、それぞれの方に事業計画のプレゼンテーションを行ってもらいます。どんなものが出来上がるか。大変楽しみであります。皆さん、がんばってください。

この結果報告は、あとでこのブログに報告します。ではまたあとで。  


Posted by かっちゃん  at 14:14Comments(0)その日の出来事

今から熱海の花火です

今からトランスフォーマー見るよ

昨日はリンデンラボ推薦センカンドライフセミナーでした

2007年08月04日

デジタルハリウッドが、セカンドライフを主宰するリンデンラボ社と提携しているお話は、かつてこのブログでもお話したかもしれませんが、そのデジタルハリウッドのリンデンラボ推薦のセカンドライフセミナーを受講して参りました。

なかなか面白かったですね。

すでにセカンドライフを行っている方は、もうすでにご存知(?)かもしれませんが(でも意外とセカンドライフやっていても、どこにアクセスするかによって、まったく状況は違うから、すでにやっている人も知らないことは多いと思いますが・・・・・その点、デジハリは当のリンデンラボと提携しているので、セカンドライフの最新情報はここに集まります。)、昨日から音声がサポートされたようです。

セカンドライフの島の開発事例もだんだん広範囲になってきていますね。

事例)
    NISSANの車の自動販売機
    今まで発射されたロケットの展示場
    静岡(バーチャル富士山)
    テレビ東京(昭和の夏祭り)
    アメリカンアパレル(ECサイトとSLのドッキング)
    U2コンサート(世界初のSLコンサート)
    温泉
    沖縄県(実際に県が主宰するSLの島、このほかに宮城県、神戸は実際に行政が主宰している。静岡県はどうなっているのか?)
    秋葉原(日本人以外のアクセスがかなり多い)
    上野
    スターウッドホテル(SLとブログの集客シナジー効果が出ている好例)
    ロイターのイメージチェンジ戦略(SL上のニュースを扱っている)
    SL上の結婚式(50L$必要。因みに別れるときは100L$。別れるときの方が金がかかる。リアルと同じ。)
    等々

現在、世界で830万アカウント(うち日本人5.6% 急速に増えている)、2008年には2.5億人が参加する予測。参加男女比は6:4。ただ、アバターは遥かに女性が多い。(オカマが多い)
リンデンドルは現在、1.25兆円(リアル)。1$=270リンデンドル(L$)。月700万$(リアル)が流通している。
島の開発コスト、現在は1200万円(リアル)。U2コンサートは3000万円かかっている。

SLをやる企業のメリット
  1.話題性
  2.最先端のイメージ
  3.新規事業案の実現
  4.ユーザとのコミュニケーション

デメリット
  1.L$の法的な扱い不透明 マネーロンダリングの温床?
    したがって、ブランディング、マーケティングの一環での参加が多い。
  2.ユーザの絶対数がまだ少ない
  3.ユーザ心理を理解しないまま開発している
  4.1シム(島)に対する最大同時アクセス人数が現状では50人(U2コンサートも50人しか見られなかった→したがってユーチューブで公開)
   リンデンラボのサーバースペックを上げていく必要がある。
  5.リアルな著作権は保護されない。(ディズニーのキャラクターでも使えてしまう。)
    ただし、SLで作成した著作権は個人に帰属する。

⇒したがって、現状では、SLだけでの事業展開はあまり得策ではない。他メディアとの融合・連動が重要。


ユーザ視点から見たSLの島で人気スポット
  1.SLで起きた事象をブログ、ユーチューブにアップできる島
  2.他人に自慢できるアイテムを無料で手に入れることができる島
  3.安心してくつろげる、癒しの島
  4.友人と同時に参加できる島

参加者の状況は、アバターに感情移入している。(第2のエゴ)
実際にストーカーもいる。

参加するときは、実際に今いる住人の参加目的をしっかり把握する必要がある。(必須事項)

個人のビジネスとして参加するメリット

  リアルな職業ならば、ほぼすべてSL上でビジネス参加できる
    服飾関係、宝石関係は大きなビジネスになっている
    例)Aime Weber 服飾関係で 年収6000万円(リアル)
      ANSHE CHUNG 不動産関係 資産1億円(リアル)形成
      その他、飛行機、ゲーム、クラブ等々
      それぞれの分野で成功例がある。

  日本で成功例が出るのはこれからである。

ということで、ちょっとメモ書きで、簡単にセミナー概要を書きました。

私は、教育事業は、このSLによって大変大きな影響がでるだろうと思っています。
脅威でもあり、たいへん大きなチャンスでもあります。

もちろん教育だけではありません。以前にもお話しましたように、ほとんどの事業分野が、このSLによって影響を受けると思います。
しかもその影響は、破壊的ですらあります。きっとよくも悪くも、勝つか負けるかの世界になっていくと思われます。

よくも悪くも・・・・・・・

では。
     



    


Posted by かっちゃん  at 12:04Comments(0)その日の出来事

ブログ村、やはり楽しかったです。

明日はブログ村、よろしくね

忙しいとは「心を亡くす」と・・・・

本日はGeneXusのセミナーです。

2007年07月26日

先日来、お話しておりますように、本日はGeneXusのセミナーです。

ITに携わっている方には、ぜひとも聞いていただきたい内容です。
(もちろん、ITにちょっと関心がある方でも、どんどん聞いていただきたい内容です。)

すでに講師の方から、レデュメをいただいており、中身を拝見しておりますが、なかなかこれだけの内容のセミナーを無料で聞けることはないと思います。

事前にお申し込みされていなくても大丈夫ですから、ぜひとも多くの方にご参集いただきたいと思います。

これからは、ソフト開発は、プログラムをゴシゴシ力技でもって、組んでいく時代ではありません。

ある程度、お客様の要望をお聞きし、要件定義を行ったら、あとは、プログラム言語、データベース言語が自動生成する時代です。

プログラムやデータベースの技術力より、お客様と会話し、コンサルテーションを行う力の方が遥かに重要です。

GeneXusは、その世界を広げます。

Webアプリケーションを開発したい方、データベースを使ったシステムを開発しなければならない方、このセミナーは必見です。プログラム言語、データベース言語を知らない方でも、Webアプリケーションやシステム開発ができます!また、ご自分のホームページの中にデータベースをうまく作りこみ、もっとホームページをバリエーションよくしたい方、ご自分のホームページに訪れた方々をうまくデータベース化したい方・・・・・GeneXusはこういった方々の強力な武器になります!

GeneXusは、IBM、ヒューレット・パッカード、オラクル、マイクロソフト、というIT業界では超巨人企業が、戦略的パートナーとなって、サポートしています。

欧米では20年以上の実績あるツールです。日本に入ってきたのは3年前、私が知って驚いたのは2年前でした。それ以来、弊社はディストリビュータ(代理店)として、この製品を販売させていただいております。

この分野ではオンリーワンの商品です。他にはありません。

本日のセミナーの詳しい内容は、先日の記事をご参照ください。
http://katsu.i-ra.jp/e6368.html
http://katsu.i-ra.jp/e5675.html

ITのことに通暁されていなくても大丈夫です。基本的にはどなたでもお聞きになることができます。どうぞ奮ってご参加くださいますようよろしくお願い申し上げます。  

Posted by かっちゃん  at 07:36Comments(0)その日の出来事

Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール
かっちゃん
かっちゃん
智を以って就き、而して成就されたし。然れども肝要なるは朋なり。
(漢詩に似せて書いた私の想いです。実はわが息子の名前を考える時に、作った文章です。)
人はどこから来てどこに向かおうとしているのでしょうか。
忙中閑の一瞬、時と空間、行間(?)を大切にしたいと思う今日この頃ですが・・・・馬脚馬脚。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ