行ってみたい古湯ランキング
2007年11月19日
昨日の日経新聞のNIKKEIプラス1から。
1面の「何でもランキング」はいつも楽しみに見ているのですが、今回は、「行ってみたい古湯ランキング」でした。
中・小規模温泉の部では、
第7位 別所温泉(長野県上田市) 111票
国宝の安楽寺八角三重塔など、古くから仏教や学問が盛んだった地域にわく。単純硫黄泉など
第6位 三朝(みさき)温泉(鳥取県三朝町) 174票
白狼により発見されたとの言い伝え。温泉街を流れる川の河原に露天風呂がある。放射能泉など
第5位 野沢温泉(長野県野沢温泉村) 177票
江戸初期からにぎわう古湯。源泉の数が多く、地元の人は野沢菜などを温泉でゆがく。硫黄泉など
第4位 大鰐(おおわに)温泉(青森県大鰐町) 213票
青森県の南部にあり、温泉の熱で栽培する温泉モヤシが有名。含石こう食塩泉など
これよりナンバー3の発表です。
第3位 ジャジャン!
嬉野温泉(佐賀県嬉野市) 234票
「美肌の湯」として女性に人気の含食塩重曹泉の温泉。名物の温泉湯豆腐はとろけるように軟らかい。
続いて第2位 ババーン!(ちょっと擬音語がダサイo(*^▽^*)o)
雲仙温泉(長崎県雲仙市) 246票
島原半島の中央、雲仙岳の中腹にある。夏でも涼しく、避暑地として早くから開けた。硫黄泉など
そして、そして・・・・・第1位 ・・・・・(うーん擬音語がみつからない ダッセー(◎_◎) ン?
蔵王温泉(山形市) 363票
ウィンターリゾート地としても有名な温泉。古くからの共同浴場が残る。含硫化水素強酸性明ばん泉など
さて、次は大規模温泉の部です。
第7位 箱根温泉郷(神奈川県箱根町) 315票
いわずと知れた箱根です。地域ごとに異なる種類の温泉を楽しめ、江戸時代から温泉客でにぎわった。アルカリ性単純泉など
第6位 有馬温泉(神戸市) 327票
坂の多い町にわく。近年、豊臣秀吉が造らせたとみられる岩風呂の遺構が発見された。含鉄強食塩泉など
第5位 下呂温泉(岐阜県下呂市) 396票
白鷺により発見されたとの言い伝え。飛騨川の河原に露天風呂あり。アルカリ性単純泉など
第4位 霧島温泉郷(鹿児島県霧島市) 447票
霧島連山の中腹にある温泉群。坂本竜馬、与謝野鉄幹などが訪れた。単純硫黄泉など
さあ、これよりナンバー3!!
第3位 道後温泉(松山市) 462票
夏目漱石の「坊ちゃん」の舞台として知られ、浴場で鳴らす太鼓が時を告げる。アリカリ性単純泉など
では、第2位 ジャン!(う、短い(! ──__──) )
別府温泉(大分県別府市) 675票
繁華街の中に共同浴場が混在する。明治時代以降に全国的に有名になった。重炭酸土類泉など
そしてそして、栄えある第1位!!!!(パンパカ・・・やめとこ・・・・・・・( ̄  ̄) )
草津温泉(群馬県草津市) 678票
もう別府と草津は解説の必要がない、とは思いますが・・・一応。
温泉街の湯畑が湯を噴き上げる。ここから江戸へ湯が運ばれた。含硫化水素強酸性明ばん緑ばん泉など
ということで、「行ってみたい古湯ランキング」、いかがでしたでしょうか?
皆さんも行ってみたいところありますか?という具合に終わりたいのですが、なんだか物足りないんですねーーーウーン (Θ_Θ;)
何か足りない想いがあるのは私だけでしょうか?
何か忘れられている気がして仕方ないのは私だけでしょうか?
ということで、少し心残りがある方は、この続きの記事を書きますので、そちらをご覧ください。
ではまた。
1面の「何でもランキング」はいつも楽しみに見ているのですが、今回は、「行ってみたい古湯ランキング」でした。
中・小規模温泉の部では、
第7位 別所温泉(長野県上田市) 111票
国宝の安楽寺八角三重塔など、古くから仏教や学問が盛んだった地域にわく。単純硫黄泉など
第6位 三朝(みさき)温泉(鳥取県三朝町) 174票
白狼により発見されたとの言い伝え。温泉街を流れる川の河原に露天風呂がある。放射能泉など
第5位 野沢温泉(長野県野沢温泉村) 177票
江戸初期からにぎわう古湯。源泉の数が多く、地元の人は野沢菜などを温泉でゆがく。硫黄泉など
第4位 大鰐(おおわに)温泉(青森県大鰐町) 213票
青森県の南部にあり、温泉の熱で栽培する温泉モヤシが有名。含石こう食塩泉など
これよりナンバー3の発表です。
第3位 ジャジャン!
嬉野温泉(佐賀県嬉野市) 234票
「美肌の湯」として女性に人気の含食塩重曹泉の温泉。名物の温泉湯豆腐はとろけるように軟らかい。
続いて第2位 ババーン!(ちょっと擬音語がダサイo(*^▽^*)o)
雲仙温泉(長崎県雲仙市) 246票
島原半島の中央、雲仙岳の中腹にある。夏でも涼しく、避暑地として早くから開けた。硫黄泉など
そして、そして・・・・・第1位 ・・・・・(うーん擬音語がみつからない ダッセー(◎_◎) ン?
蔵王温泉(山形市) 363票
ウィンターリゾート地としても有名な温泉。古くからの共同浴場が残る。含硫化水素強酸性明ばん泉など
さて、次は大規模温泉の部です。
第7位 箱根温泉郷(神奈川県箱根町) 315票
いわずと知れた箱根です。地域ごとに異なる種類の温泉を楽しめ、江戸時代から温泉客でにぎわった。アルカリ性単純泉など
第6位 有馬温泉(神戸市) 327票
坂の多い町にわく。近年、豊臣秀吉が造らせたとみられる岩風呂の遺構が発見された。含鉄強食塩泉など
第5位 下呂温泉(岐阜県下呂市) 396票
白鷺により発見されたとの言い伝え。飛騨川の河原に露天風呂あり。アルカリ性単純泉など
第4位 霧島温泉郷(鹿児島県霧島市) 447票
霧島連山の中腹にある温泉群。坂本竜馬、与謝野鉄幹などが訪れた。単純硫黄泉など
さあ、これよりナンバー3!!
第3位 道後温泉(松山市) 462票
夏目漱石の「坊ちゃん」の舞台として知られ、浴場で鳴らす太鼓が時を告げる。アリカリ性単純泉など
では、第2位 ジャン!(う、短い(! ──__──) )
別府温泉(大分県別府市) 675票
繁華街の中に共同浴場が混在する。明治時代以降に全国的に有名になった。重炭酸土類泉など
そしてそして、栄えある第1位!!!!(パンパカ・・・やめとこ・・・・・・・( ̄  ̄) )
草津温泉(群馬県草津市) 678票
もう別府と草津は解説の必要がない、とは思いますが・・・一応。
温泉街の湯畑が湯を噴き上げる。ここから江戸へ湯が運ばれた。含硫化水素強酸性明ばん緑ばん泉など
ということで、「行ってみたい古湯ランキング」、いかがでしたでしょうか?
皆さんも行ってみたいところありますか?という具合に終わりたいのですが、なんだか物足りないんですねーーーウーン (Θ_Θ;)
何か足りない想いがあるのは私だけでしょうか?
何か忘れられている気がして仕方ないのは私だけでしょうか?
ということで、少し心残りがある方は、この続きの記事を書きますので、そちらをご覧ください。
ではまた。
今日は久しぶりに何もせず・・・・
ずいぶん久しぶりのアップになっちゃって・・・・
今年は太宰治の生誕100周年です
信じたくはないが、戦争を起こしたい人がいるんじゃないのか!
蔵王の自然
ホンダ、F1撤退・・・・ほんとに寂しいねえ
ずいぶん久しぶりのアップになっちゃって・・・・
今年は太宰治の生誕100周年です
信じたくはないが、戦争を起こしたい人がいるんじゃないのか!
蔵王の自然
ホンダ、F1撤退・・・・ほんとに寂しいねえ
でも素直に受け止めるしかにゃいですね
でも1個だけ僕の思うことかいていいでしょうか~ 「草津温泉」「別府温泉」ときて「伊豆温泉」はないですもんね・・・ かつて伊豆温泉は・・・・・聞いた事がない・・・ 新語にでもしますかVO_OV