今年の締めくくり「歎異抄と現代」
2007年12月29日
さて、今年は皆さんにとってどんな年だったでしょうか?
今年も例年にたがわずいろいろな事件や事故、出来事がありました。
「偽」の年と言われましたが、それは何も今年が特別そうだったわけではなく、90年代後半から21世紀に入って、この日本のあちらこちらに見受けられたことだったのではないか、という気がします。
自分も含めた日本人が「大きく動揺・混乱しているさま」が見受けられます。80年代の日本は、今から振り返ると「自信にあふれていた」のではないでしょうか?(見せ掛けの「自信」だったと思いますが・・・。)
わずか十数年でこの国は自信だけではなく、「心」を失いつつある気がします。
きっとこの国は大きく変革しなければならないタイミングに差し掛かっているにもかかわらず、変革の意気地がなくただいたずらにその場しのぎを行い貴重な時間が無駄に過ぎていってしまっている。そういう気がします。
もちろん、他人事でなく自分も含めて、のことですが。
さて、このような状況の中で、今年も様々な方々にお会いしました。そして、その出会いを通して「心」に残った言葉は何か、と考えましたところ、この方の言葉がもっとも残っています。
五木寛之氏の言葉の数々
「世界の精神状況が躁の時代から鬱の時代に入った」
「欝を悲しいもの、否定的なもの、ととらえるのはどうか」
「悲しいですか、という挨拶もあっていいのではないか」
「弱い人間というのは、むしろうたれづよく、『あーあ』と嘆息することはむしろごく自然な感性である」
最近、氏が発端となってブームになったものがあります。
それは、「歎異抄(たんにしょう)」。ご存知の方は多いと思います。親鸞の教えが書かれた「日本の聖書」です。
私の実家も浄土真宗に帰依していますから、私も幼時から親鸞の教えを、その意味も分からぬまま唱えておりました。
そして、物心がつき、人生の拠って立つものや世の中のことわりを探しはじめた際に、すこーしずつ気になり始めた人物が、やはり親鸞その人でありました。
日本人が自信を失い、心をなくしつつある今、「歎異抄」がブームになりつつあるということは、私の中で大変符合し合点するものがあります。
私は思います。「日本人の心のよりどころは歎異抄ではないか」。
その昔、日本の哲学者、西田幾多郎は空襲の火災を前に、ほかの書物が燃え尽きても「歎異抄」さえ残ればいいと言い切ったそうです。
歎異抄こそ日本の原点。われわれが世界に誇るべき日本人の普遍的価値観だと思われます。まさに日本人が取り戻すべき「心」がここにあります。
西田幾多郎は「哲学の動機は人生の悲哀でなければならない」と言ったそうですが、昔から日本人の心の態様は人生の悲哀を切り捨てるものではなく、人生の中に内包され共にありそれに備え対峙し過ごしていく価値観がありました。
アメリカを中心とした昨今のグローバリズムや市場経済の流れにおいて、もっとも重要なことは「負を切り捨て、正に変えていくこと」ではなく、「負を負として内包しともにありともに歩む心の態様」ではないか、と思っております。
キリスト教的世界観が限界となり、人々の心の支柱が流動化し不安定化している現代、日本人の果たすべき役割は大変重要なものがあると思っています。
われわれ日本人はわが国を世界から俯瞰し、日本という国が果たすべき役割、また世界に伝えなければならない『心の伝道師』としての日本人の働きについて気づくべきです。
私もこのような問題意識から起業したものですから、起業から10年たった来年に向けて大きく行動していかなければ、と思っています。
手始めに、この年末年始は今までと違いこの三島に残り(というのは、例年は実家の三重県に帰省していましたから)、来年大きく行わなければならない事業の計画書を作成します。年末年始は休んでいられなくなっちゃった・゜゜・(×_×)・゜゜・。 ビエーン
来年はいよいよわが社の雌雄を決すべき年と考えて行動していくこととします。
なんだか、最後は私の決意表明みたいになってしまいましたが、さあ、皆さんは今年はどんな年でしたか?そして、来年はどんな年にしてみたいとお思いですか?
ということで、本年いろいろとお世話になりました。来年もよろしくお願い申し上げます。
今年も例年にたがわずいろいろな事件や事故、出来事がありました。
「偽」の年と言われましたが、それは何も今年が特別そうだったわけではなく、90年代後半から21世紀に入って、この日本のあちらこちらに見受けられたことだったのではないか、という気がします。
自分も含めた日本人が「大きく動揺・混乱しているさま」が見受けられます。80年代の日本は、今から振り返ると「自信にあふれていた」のではないでしょうか?(見せ掛けの「自信」だったと思いますが・・・。)
わずか十数年でこの国は自信だけではなく、「心」を失いつつある気がします。
きっとこの国は大きく変革しなければならないタイミングに差し掛かっているにもかかわらず、変革の意気地がなくただいたずらにその場しのぎを行い貴重な時間が無駄に過ぎていってしまっている。そういう気がします。
もちろん、他人事でなく自分も含めて、のことですが。
さて、このような状況の中で、今年も様々な方々にお会いしました。そして、その出会いを通して「心」に残った言葉は何か、と考えましたところ、この方の言葉がもっとも残っています。
五木寛之氏の言葉の数々
「世界の精神状況が躁の時代から鬱の時代に入った」
「欝を悲しいもの、否定的なもの、ととらえるのはどうか」
「悲しいですか、という挨拶もあっていいのではないか」
「弱い人間というのは、むしろうたれづよく、『あーあ』と嘆息することはむしろごく自然な感性である」
最近、氏が発端となってブームになったものがあります。
それは、「歎異抄(たんにしょう)」。ご存知の方は多いと思います。親鸞の教えが書かれた「日本の聖書」です。
私の実家も浄土真宗に帰依していますから、私も幼時から親鸞の教えを、その意味も分からぬまま唱えておりました。
そして、物心がつき、人生の拠って立つものや世の中のことわりを探しはじめた際に、すこーしずつ気になり始めた人物が、やはり親鸞その人でありました。
日本人が自信を失い、心をなくしつつある今、「歎異抄」がブームになりつつあるということは、私の中で大変符合し合点するものがあります。
私は思います。「日本人の心のよりどころは歎異抄ではないか」。
その昔、日本の哲学者、西田幾多郎は空襲の火災を前に、ほかの書物が燃え尽きても「歎異抄」さえ残ればいいと言い切ったそうです。
歎異抄こそ日本の原点。われわれが世界に誇るべき日本人の普遍的価値観だと思われます。まさに日本人が取り戻すべき「心」がここにあります。
西田幾多郎は「哲学の動機は人生の悲哀でなければならない」と言ったそうですが、昔から日本人の心の態様は人生の悲哀を切り捨てるものではなく、人生の中に内包され共にありそれに備え対峙し過ごしていく価値観がありました。
アメリカを中心とした昨今のグローバリズムや市場経済の流れにおいて、もっとも重要なことは「負を切り捨て、正に変えていくこと」ではなく、「負を負として内包しともにありともに歩む心の態様」ではないか、と思っております。
キリスト教的世界観が限界となり、人々の心の支柱が流動化し不安定化している現代、日本人の果たすべき役割は大変重要なものがあると思っています。
われわれ日本人はわが国を世界から俯瞰し、日本という国が果たすべき役割、また世界に伝えなければならない『心の伝道師』としての日本人の働きについて気づくべきです。
私もこのような問題意識から起業したものですから、起業から10年たった来年に向けて大きく行動していかなければ、と思っています。
手始めに、この年末年始は今までと違いこの三島に残り(というのは、例年は実家の三重県に帰省していましたから)、来年大きく行わなければならない事業の計画書を作成します。年末年始は休んでいられなくなっちゃった・゜゜・(×_×)・゜゜・。 ビエーン
来年はいよいよわが社の雌雄を決すべき年と考えて行動していくこととします。
なんだか、最後は私の決意表明みたいになってしまいましたが、さあ、皆さんは今年はどんな年でしたか?そして、来年はどんな年にしてみたいとお思いですか?
ということで、本年いろいろとお世話になりました。来年もよろしくお願い申し上げます。

今日は久しぶりに何もせず・・・・
ずいぶん久しぶりのアップになっちゃって・・・・
今年は太宰治の生誕100周年です
信じたくはないが、戦争を起こしたい人がいるんじゃないのか!
蔵王の自然
ホンダ、F1撤退・・・・ほんとに寂しいねえ
ずいぶん久しぶりのアップになっちゃって・・・・
今年は太宰治の生誕100周年です
信じたくはないが、戦争を起こしたい人がいるんじゃないのか!
蔵王の自然
ホンダ、F1撤退・・・・ほんとに寂しいねえ
心の時代…言われ続けて日本人の選択してきた道は富でした。
日本ほど自由な国はありません。日本ほど義務の少ない国はありません。
人を責める事より自分を戒める方が先だと私の場合は思っています。
心の時代の喪失が叫ばれる今、私の場合はかっちゃんさんがいるから大丈夫と思うようにしています。又一人心を知る人に出会えたのだから。
心というのは難しいですね。移ろいやすく変わりやすく姿も形もない。
だから心を伝える努力というのは、大きなパワーが必要です。
私はなかなかそんなパワーもないし、聖人でもなんでもありません。結構薄汚れたサボり癖のあるどこにでもいる人間ですから。
ただ、そんな人間でもどうやら「生かして」いただいている。
そんな立派なことはできないかもしれないけど、何か自分でできることがあるかもしれない、と思っています。
世に言うきれいごとだけで「心」を伝えることも難しいと私は思っていますから、どうも自分ができることは、「心を伝える仕組み作り・環境作り」のような気がしています。
経過や過程には様々なものがあれども最終的な目的や目標・ミッションが過たなければ、そして結果そのような状況を作り出すことができれば・・・・・・。
来年、事業がんばって勝負してみようと思っています。
来年もよろしくお願い申し上げます。
当たり前のことも当たり前に出来ない私、拘るな!と言われても拘ってしまう私、いつも余りが出て格好悪い私、どれをとっても周りの人に迷惑をかけてしまうので申し訳なく思います。
せめて普通の暮らしをしながら周りに迷惑をかけない生活をしたいと思っています。私も1月にアパートが完成します。2月からは入居が始まります。取り敢えず入金の目処が立ち始めた感じです。
来年は借金返済に東奔西走します。出来立ての会社なので暗中模索していますが来年一年を通してやってみてから流れを掴みたいと思っています。新しい事業展開も種まきは終わりましたので来年でどれだけ収穫できるのか楽しみです。宜しくです。
この半年、まだ一度もお会いしたことはないのですが、いろいろとコメントを頂き、励ましていただき、有難うございました。
貴方様のブログも何時も読ませて頂き、とても勉強させていただきました。
私は、幼い頃より、何故か教会に縁があり
その世界で長く学んできましたけれど、最近
は、年齢のせいか、自分が日本人であるということに、凄くこだわるようになりました。
日本人が本来持っていた霊性 感性 美意識というようなものに、惹かれます。
そしてそれは決して聖書と矛盾しない。
むしろ、キリストの教えが、非常に歪んで
西洋的に解釈され日本に伝えられたという気がしてなりません。
無学な唯のバアさんのたわごととお聞きください。
でも私はこれでも、自分なりに真剣なので
何とか、自分の信じるものを
自分の生活で表現したいのです。
これからもどうぞご指導くださいませ。
よいお年を!
そうですね。「キリストの教え」というのは、私はキリスト教の信者ではないので、よくわかりません。ただ、なんとなくなんで、言っても無駄なことなのかもしれませんが、釈迦もキリストもモハメドもヒンドゥー教等々、皆、究極的には同じことを言っているような気がします。かなり乱暴な言い方ですが。
ただ、私がお話したかったのは、キリスト教の教義そのものではなく、あくまでもキリスト教「的」世界観ということです。言葉は難しいので誤解を与えたのかもしれませんが、この「的」というのが曲者で、「のような」と置き換えてもらった方がよいかもしれません。キリストが教えた世界観ではないということですね。
キリスト教の信者は、今21億人にいらっしゃるんですね。そしてこれまで世界をリードしてきたG8(アメリカ、日本、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、ロシア)の国々の中で、非キリスト教国は日本だけです。
日本以外の国々は、キリスト教をベースとした価値観を共有しています。ただし、これがまったくキリストの教えと一致するわけではありません。二度の大戦でわかるように、日本以外のそれぞれの国々でも価値観は異なりますから。
したがって、あくまでも日本よりもG8の他の国々は価値観で共有できる部分が多いということにしかなりません。そしてその共有できる部分のベースがキリスト教に拠っています。この価値観を便宜上、「キリスト教的価値観」と言っています。
この価値観をもとに、第二次世界大戦後、世界の統治は概ね良好になされてきて、世界は発展してきたと私は認識しています。
しかしながら、21世紀に入り、どうもこの価値観だけでは、世界をうまく運営統治できなくなってきた。というのは、第一次世界大戦までのパックブリタニカ(イギリスを中心にした世界統治)、第二次世界大戦後のパックスアメリカーナ(アメリカを中心にした世界統治)が崩れてきたからです。結局、大航海時代を通して世界が「世界」を意識しはじめてから、「世界」を統治するには、どこか一国が最強国になりその国の価値観がベースになり、価値観を共有する「強国連合」が形成され、世界統治を行うのがもっともスムーズに運営できる「方法」でした。これは倫理とか理念とは別次元の話です。
それが、今、壊れようとしています。実はこのような状況に似た時代がかつてありました。
それは第一次世界大戦後の世界でした。それまでの最強国イギリスが衰退し、アメリカはまだ最強国の位置になく、世界が混沌としつつあった時代でした。ドイツと日本が力を増し、世界のパワーが分散化した時代でした。
そして、その時代の末路が第二次世界大戦であったことは、皆さんよくご存知のことですね。
私は、現代がその時代に大変似ているのではないか、と恐れています。
現在、中国、インドが国力を増しています。もうアメリカはかつての力はないでしょう。世界のパワーは分散化します。世界規模でのテロを見れば、統治は崩れ始めているのがわかります。
第一次世界大戦後の世界は、統治の仕組みを国際連盟に求めました。しかし、アメリカは自国のことに終始し、世界への関心をもたなかった。国民もまったくそうでした。「明日の生活」のが大事ですから。
しかし、そのことが最終結果として、世界大戦を招いたと私は考えています。
「明日の生活」は大事です。私もまったくそのことに異論はありません。また、「世界」よりまずは「身近な社会」「地域社会」を。そのことにも異論はありません。まったくそのとおりだと思います。私もやるべきことがまったくできない自堕落な人間ですから、まずやるべきことをやらないと。
しかしながら・・・・最近の情勢を見ていると、大変不安になります。
われわれ日本人は、世界で唯一の被爆国で、世界平和の恩恵を一番受けたのもこの日本です。果たして、日本国民は日本のこと、自分の周りのことだけ見ていてよいのでしょうか。
私はそのようなことをやっていると、いつか大きなしっぺ返しがやってくるに違いないと恐れています。
私は「パックス・・・・・」の世界覇権構造に代わる世界平和につながる価値観を持っているのは、世界広しといえど、この日本人だけではないか、と思えるのです。
日本人はこの価値観をもっと国民レベルから世界に発信しなければ。
日本人が内にこもると、世界のバランスが大きく不安定化し、第一次世界大戦後のアメリカに似た働きをしてしまうかもしれません。
「世界」は間違いなく、自分たちの「明日の生活」を、「身の回りの社会」「地域社会」を、そして日本を支える基盤なんですから。
私たちが他人に社会に大きく感謝するのとまったく同様に「世界」に感謝して、及ばずともなんらかの働きをしなければならない、と思っています。
なんだか、最後は女将さんのコメントとはまったく関係ない話になってしまいましたが、女将さん、まったくもってごめんなさい。
私の性格は本当にいい加減なもので、思ったことを思ったように書いてしまうものですから、いろいろ誤解させてしまうようなことを言ってしまっているかもしれません。申し訳ありません。
最後になってしまいましたが、女将さんそしてご家族にとって、来年がよい年でありますように。
ではまた。
昨日は初コメ有難うございます。返コメさせて頂きましたが・・先にこちらを拝見すれば良かった凄く勉強しているんですね・・・
何もわからない???
わかったのは合コン用の写真です。
又色々教えてください!宜しく!
これが今年最後のコメントになるかな?
これをきっかけにどうぞ来年もよろしくお付き合いのほどを。
では、FPひまわりさん、皆さん、来年がよい年になりますように。