ITの今後10年~30年の動向について ⑤
2007年05月03日
第1回のお話 → http://katsu.i-ra.jp/e1442.html
第2回のお話 → http://katsu.i-ra.jp/e1540.html
第3回のお話 → http://katsu.i-ra.jp/e1662.html
前回のお話 → http://katsu.i-ra.jp/e1703.html
さて、第5回目となってしまいましたこのシリーズ。
はてさて、どこまでいくのやら・・・・。
前回までに、「IT革命」の真の意味(私の考え)をお伝えしたつもりです。(ちゃんと伝わっているのでしょうか?)
そして、今日はいよいよ、私の独断と偏見で、「ITの今後10年~30年の動向」を大胆予想してみましょう。いろいろな予想がありますが、ここでは「IT革命」によって起こる「社会変革・動向」の予想ということで、お伝えします。かなりの独断と偏見ですから、「気休め」程度に・・・
(ところで、この予想がなぜ10年~30年なのか?よかったら考えながら読んでください。なぜ2,3年先の予想ではないのか?)
さて、予想は大きく分けて4つ位、行います。
では、まず一つめ。
大きな動向予測の一つ目ですが、それは、
「IT革命」の主役である「パソコン」が消えていくでしょう
ということです。
(誰ですか?目の前のパソコンに別れを惜しんでいるのは・・・。「もう、君とは会えないね」 グスン って、ちがうでしょ・・・・うーん、ぶるっ
)
いきなり自己否定のような形ですが、即ち、現在のような「パソコン」はなくなっていくだろうということです。(ただ、IT開発者にとっては、相変わらず「パソコン」は必要です。エンドユーザにとって必要かどうか、ということです。)
よーく考えると、「パソコン」って結構使いづらい機械ですよね。(だから、「パソコンスクール」が必要なんですが
)
私は、学生のころ、「パソコン」のような使いづらい機械。いずれ何かに代用され、すぐに消えていくだろう、と思っていました。
ところが、それから何十年と代用するものは現れずに、ますます世の中に「パソコン」が普及していきました。代用物は現れませんでしたが、「パソコン」の側が努力しました。以前より使いやすくなり、少しでも人間の用途に近づける努力をしました。ゆえに、世の中に普及していったわけです。
しかし・・・・以前より使いやすくなったとは言いながら、私はいまだに思っています。
やはり、人間の用途からみると、「パソコン」はまだまだ大変使いづらい機械だと。
だから、必ず代用されるはずです。
「パソコン」と同等の機能を、「パソコン」よりはるかに簡単な操作でできるものが現れれば、必ず代用されます。
では、今から10年~30年先では、「IT革命の主役」は、「パソコン」に変わって、何になっているでしょうか?(もちろん、変わっていない、という人もいらっしゃるでしょうが・・・。)
(つづきます) 次へ → http://katsu.i-ra.jp/e1885.html
第2回のお話 → http://katsu.i-ra.jp/e1540.html
第3回のお話 → http://katsu.i-ra.jp/e1662.html
前回のお話 → http://katsu.i-ra.jp/e1703.html
さて、第5回目となってしまいましたこのシリーズ。
はてさて、どこまでいくのやら・・・・。
前回までに、「IT革命」の真の意味(私の考え)をお伝えしたつもりです。(ちゃんと伝わっているのでしょうか?)
そして、今日はいよいよ、私の独断と偏見で、「ITの今後10年~30年の動向」を大胆予想してみましょう。いろいろな予想がありますが、ここでは「IT革命」によって起こる「社会変革・動向」の予想ということで、お伝えします。かなりの独断と偏見ですから、「気休め」程度に・・・

(ところで、この予想がなぜ10年~30年なのか?よかったら考えながら読んでください。なぜ2,3年先の予想ではないのか?)
さて、予想は大きく分けて4つ位、行います。
では、まず一つめ。
大きな動向予測の一つ目ですが、それは、
「IT革命」の主役である「パソコン」が消えていくでしょう
ということです。
(誰ですか?目の前のパソコンに別れを惜しんでいるのは・・・。「もう、君とは会えないね」 グスン って、ちがうでしょ・・・・うーん、ぶるっ

いきなり自己否定のような形ですが、即ち、現在のような「パソコン」はなくなっていくだろうということです。(ただ、IT開発者にとっては、相変わらず「パソコン」は必要です。エンドユーザにとって必要かどうか、ということです。)
よーく考えると、「パソコン」って結構使いづらい機械ですよね。(だから、「パソコンスクール」が必要なんですが

私は、学生のころ、「パソコン」のような使いづらい機械。いずれ何かに代用され、すぐに消えていくだろう、と思っていました。
ところが、それから何十年と代用するものは現れずに、ますます世の中に「パソコン」が普及していきました。代用物は現れませんでしたが、「パソコン」の側が努力しました。以前より使いやすくなり、少しでも人間の用途に近づける努力をしました。ゆえに、世の中に普及していったわけです。
しかし・・・・以前より使いやすくなったとは言いながら、私はいまだに思っています。
やはり、人間の用途からみると、「パソコン」はまだまだ大変使いづらい機械だと。
だから、必ず代用されるはずです。
「パソコン」と同等の機能を、「パソコン」よりはるかに簡単な操作でできるものが現れれば、必ず代用されます。
では、今から10年~30年先では、「IT革命の主役」は、「パソコン」に変わって、何になっているでしょうか?(もちろん、変わっていない、という人もいらっしゃるでしょうが・・・。)
(つづきます) 次へ → http://katsu.i-ra.jp/e1885.html

今日は久しぶりに何もせず・・・・
ずいぶん久しぶりのアップになっちゃって・・・・
今年は太宰治の生誕100周年です
信じたくはないが、戦争を起こしたい人がいるんじゃないのか!
蔵王の自然
ホンダ、F1撤退・・・・ほんとに寂しいねえ
ずいぶん久しぶりのアップになっちゃって・・・・
今年は太宰治の生誕100周年です
信じたくはないが、戦争を起こしたい人がいるんじゃないのか!
蔵王の自然
ホンダ、F1撤退・・・・ほんとに寂しいねえ
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。