久しぶりにJAZZの世界

2007年06月20日

私が学生時代に、ずっとJAZZにはまっていたお話はかつてしたと思いますが、今日久しぶりに学生時代によく読んでいた「ジャズの歴史物語」(油井正一著)を手に取りました。
この本はすでに廃刊になっていますが、実はJAZZ界においては歴史的名著といわれる著作物です。
油井正一氏についても、JAZZ評論においては、おそらくこの人の右に出る方は、今もいないでしょう!!大変な人物であります。このページをご覧ください。

この本の中に、ジャズの歴史の中の大きな変革として、3つの出来事が書かれています。

①ルイ・アームストロングのジャズ界制圧
②ビ・バップの発生
③オーネット・コールマンの出現

①のルイ・アームストロングというのは、皆さん、よく知っているでしょう、「サッチモ」ですよ。
目をぎょろっと飛び出させて、ぐるぐる回したり、芸人のような黒人トラペッター。驚異的なだみ声のスキャット。私たちは「What a Wonderful World!」を歌っているおじさん、と言った方がわかりやすいかもしれませんね。

その面白いおじさんが、JAZZの長い歴史の中で、もっとも偉大であると、油井氏は言っています。

「サッチモは偉い!!ルイ・アームストロングは、JAZZは芸術ではなく、大衆演芸の一種である、と言った最初の人物であったが、皮肉にもその彼自身が、『芸術』といわれるJAZZを作った張本人である。」

そして、こうも言っています。(私はこの言葉が油井氏のJAZZの根幹を貫いた至言だと思っています。)

「この矛盾に見える論理そのものが、JAZZの本質である。」

この本の中には、その後、ルイ(サッチモ)のJAZZ界における大変大きな影響について、延々と書かれていて、この部分も大変面白いのでありますが、ここでは長くなるので省きます。

とにかく、ルイ・アームストロングは、彼自身としては、どんどん大衆演芸の道に、市井の人々(いわゆる白人の世界)にどんどん近づこうとしていけばいくほど、JAZZそのものを大きくクリエイトしていったわけです。これがその後のJAZZの進展に大変大きなステップを築きました。それは、図らずも「芸術」としてのJAZZを創造していった過程でありました。

②のビ・バップの世界と、③のオーネット・コールマンについては、また別の機会に、気が向いたら、お話したいと思います。

さーて、今宵は、サッチモの「What a Wonderful World!」でも聴いて、寝ようとしますかね。ではzzz

久しぶりにJAZZの世界


同じカテゴリー(趣味)の記事画像
8月2日(土)・3日(日)、帆船AMI号乗船しませんか
ガンダム講演会
8月2日(土)3日(日)は帆船AMI号で松崎まで
AMI号、次回は4月27日(日)に乗船します
Ami号補足
またまた帆船AMI号です
同じカテゴリー(趣味)の記事
 いったいこういった動画に何の意味があるのですか??? (2009-01-07 01:54)
 帆船AMI号、発進 (2008-08-02 06:38)
 8月2日(土)・3日(日)、帆船AMI号乗船しませんか (2008-07-28 20:39)
 ガンダム講演会 (2008-06-17 12:54)
 8月2日(土)3日(日)は帆船AMI号で松崎まで (2008-05-19 11:33)
 AMI号、次回は4月27日(日)に乗船します (2008-04-17 14:40)

Posted by かっちゃん  at 23:44 │Comments(3)趣味

この記事へのコメント
ルイ・アームストロング格好いいですよね。
「What a~」を聴くと、いやなことすべて吹っ飛んで、ふわ~っとした気持ちになります。
Jazzの歴史もこだわるときっと深いのでしょうね。どっぷりつかってみたいものです。
Posted by ソフィアパパ at 2007年06月21日 09:00
ソフィアパパさん、いつもコメントありがとうございます。
ルイ・アームストロングはいいですね。
「What a Wonderful World!」は、本当にいい曲ですね。
そして、彼のJAZZ界への影響力はすごいらしい(油井氏の言葉でした把握できないものですから)ですね。
①トランペッターへの影響力
②他の楽器奏者への影響力
③ビッグバンドアレンジャーへの影響力
④歌手への影響力
そのどれをとっても、あまりにも大きく、どこかでまたお話すると思いますが、後年の「JAZZ界屈指のイノベーター(革新者)」といわれる「マイルス・デイビス」でさえも及ばないと、油井氏は言っています。
この点は、私もまだまだルイのことをほとんど知らないんだなあ、と思います。
定年後(まだずっとずっと先ですが)、現役をリタイアしたら、JAZZのことを思い切り追求してみたいと思っています。
Posted by かっちゃん at 2007年06月21日 10:28
JAZZは人間のリラックスするリズム(トーン)何でしょうね?
皆一度聞いたらはまる人多いですね。
10年くらい前から
当館のBGMにと買い集めて…いろいろな歌手のJAZZCD聞きましたが…
やっぱり終着駅はルイ・アームストロング氏!JAZZの王様です!
Posted by Biro  at 2007年06月21日 13:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

プロフィール
かっちゃん
かっちゃん
智を以って就き、而して成就されたし。然れども肝要なるは朋なり。
(漢詩に似せて書いた私の想いです。実はわが息子の名前を考える時に、作った文章です。)
人はどこから来てどこに向かおうとしているのでしょうか。
忙中閑の一瞬、時と空間、行間(?)を大切にしたいと思う今日この頃ですが・・・・馬脚馬脚。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ

削除
久しぶりにJAZZの世界
    コメント(3)