「2007年12月06日」の記事一覧

スポンサーサイト

ここ2週間の私の行動

2007年12月06日

このブログも今年の3月21日からはじめて、そろそろ年末を迎えようとしているわけですが、「学長日記」といいながら、私が日頃どういうスケジュールで行動しているか、あまりお話していませんでしたから、ちょっとその一端をご紹介します。(なあんて、紹介するほどのことでもないのですが・・・・(^^;)

11月25日(日) 9:00~18:00 三島商工会議所にて、
                   「市民IT講座&市民大学説明会」実施。
 26日(月) 午前中 自宅にて仕事
        午後  ITパートナー事業者と、草薙のアビニオンスクール
             にて打ち合わせ
             富士にて旅行事業者と打ち合わせ
        21時  帰宅 自宅にて仕事
 27日(火) 朝5:55 倫理法人会 モーニングセミナー
         午前 三島 メディララボにて仕事
        午後  三島信用金庫 アイリンクコンサルタント
               加藤忠宏氏 セミナー受講
               この加藤氏とは13年ほど前にはじめてお会いして
               「面白い人だなあ」と思っておりましたが、今は
               全国から引っ張りだこの講師となっていらっしゃい
               ます。私は13年ぶりにお会いしましたが、
               私のことを覚えていてくれて大変懐かしい思い
               をしました。セミナーの内容も非常に面白く、相変
               わらず滑舌(かつぜつ)ぶりでした。
           夜 富士にて 打ち合わせ&忘年会
  28日(水) 9:00~14:00 三島商工会議所にて、「市民IT講座&
                    市民大学説明会」実施。
         15:00~20:00 SIBA国際経済懇話会
             実は、この懇話会は毎年行っている30人位の経営
             者の集いですが、大変な人々の集まりです。
             トップは、伊藤ヤマハ会長はじめ、静岡県のトップか
             ら数えていった方が早い経営者ばかり。
             もちろん当然のように知事もいらっしゃいます。
             そこになぜか静岡県の最底辺に所属する私がいま
             す。不思議。
             このクラスの懇親会は、会話のレベルからいって
             ちょっと違います。
             一言、二言、言葉を交わすだけで、大変勉強になり
             ます。
            海外経験も豊富な方々なので、社交術も十二分に
            心得ていて、どなたも大変な紳士。ものを言わなくても
            その存在感をたっぷりお持ちの方が多いですね。
            私はいつも隅っこで小さくなっています(^^)なん
            ちゃって、結構いろいろな人とちゃっかり会話してい
            ます。参加しはじめてから、私ももう4年目くらいなの
            で、皆さんに顔を覚えていただきはじめたようです。
            私の人脈の中では、非常に高いレベルの方々なので、
            おいそれとは気軽にお電話できない方々ですね。

 29日(木) 10:00~17:00 SaaS World 2007 参加
                    東京ミッドタウン で行われました。
        夜は六本木で、といきたかったのですが、秋葉原で打ち
        合わせが入ってしまいました。
        そして、21時すぎから新小岩の友人の家へ 飲んで旧交を
        温めあっていました。
 30日(金) 9:00~10:00 品川でITパートナー事業者との打ち合
                   わせ
        10:00~18:00 お台場のホテル日航東京にて 
                    マイクロソフトのコンファレンス
       19:30~21:00 沼津で打ち合わせ

12月1日(土) 10:00~12:00 LECさんと富士で打ち合わせ
          午後 三島メディアラボにて仕事
         18:00 帰宅 自宅にて仕事
 2日(日) 7:00~11:00 倫理法人会 「ピカ沼津」清掃活動参加

 3日(月) 8:30 自動車修理へ 愛車「セイバー」のいろいろなところ
            がボロボロです
       10:00~11:30 三島校下不二家さんにてパートナー事
              業者と打ち合わせ
       11:30~13:00 メディララボにて仕事
       東京からのパートナー事業者とともに掛川へ移動
       15:00~16:30 ヤマハのグループ会社さんにて打ち合わせ
       18:00 三島着 帰宅して自宅にて仕事
 4日(火) 9:00~18:00 三島協力事業者さんにて、ITSS
                  研修実施
       途中 10:00~12:00 パートナー事業者と打ち合わせ
       18:30 研修担当である東京から来たコンサルタントの方を
             連れて、「うなよし」へ
             やっぱり三島名物はこれでしょう! 
             三島のうなぎは本当においしい!!!

  5日(水) 9:00~18:00 ITSS研修2日目実施
        夜 コンサルタントと三島駅前の「Coo」にて懇親会

と、こんな具合です。こうやって並べて書いてみると、結構ハードなスケ
ジュールですね。
やはり体力が資本です。

さあ、今日はこれから東京です。品川にて私の友人が主催するIT関連事業者の交流会です。(ここにもかなりのIT猛者が集まります。)
そして、今夜は東京泊まり。先週もそうだったのですが、12月の東京の夜のイルミネーションはさすがにロマンチックですよ。

では行ってきまーす。
  


Posted by かっちゃん  at 16:07Comments(5)その日の出来事

富士掃除に学ぶ会

2007年12月06日

先日、「ピカ沼津」のお話をしましたが、そう言えば、すっかり忘れていましたが、10月27日(土)に町立長泉北中学校で、「富士掃除に学ぶ会」というのがあって、そちらにも参加していました。

こちらは、倫理法人会とは違って、元イエローハット社長の鍵山秀三郎さんの呼びかけからはじまった、「日本を美しくする会」が主催されている活動です。

さあ、掃除をするのですが、どこを掃除するのか、分かりますか?

もうご存知の方はよーくわかっていらっしゃると思いますが・・・・・そうですね。

トイレです。そして、この会は、トイレを素手で磨いていくんですね。もちろん、雑巾は必要ですが。

私も昔、ある研修に参加して、トイレを、3ヶ月間毎日素手で磨いておりました。トイレを素手で磨いていると、結構、いろいろなことに気づくんですね、汚れとともに。たとえば、どうやったら掃除を効率化できるだろうか、トイレの形状はこんな風になっているんだ、とか。
新しい発見があります。もちろん、自分自身の再発見も。
自分の意思の継続、行動力、克己心等々。
たかがトイレ掃除、されどトイレ掃除。日常の行動の先に、自己革新があります。不連続ではないんですね。当然のことですが、日常の連続が営みとなり、そして経営にも反映されてくる・・・・・・。

そして、「日本を美しくする会」で、よく言われていますが、こんな方もトイレ掃除をやってらっしゃるのですね。以下、引用です。

『実践した人だけが知っている!』

 あるタレントがテレビでこう言っておられました。
 自分は、くだらない番組をやっても視聴率があがる。自分では面白いと思わないのに、小説を書くと売れる。絵を描いても、いい絵だって評価されて、美術館だとかに収録されたりする。映画も自分の楽しみの一つとして創っていたら入賞してしまったり、グランプリで選ばれたりする。
 自分としては好き勝手にやっているだけで、人よりも才能があるとは思えない。でも、何をやっても全部評価されてしまう。「おかしい」。よく考えてみても、自分の才能でそれらをやれるわけがない。ただ、心当たりは、たったひとつだけある。

 それは、若いころ師匠に「トイレをきれいに掃除しろ。」と言われたから、三十年以上ずーっと掃除をやり続けてきた。ロケに行ったときなどは、公園のトイレがグチャグチャでも自分が使ったあとは、必ずきれいにする。ときには、隣のトイレまできれいにして出てくるときもある。もちろん、掃除用具をもって歩いているわけでもないので、トイレットペーパーがないトイレでは、素手でもやる、とのこと。

 そういうのを三十年以上、ずーっとやり続けてきた。そこにだけ思い当たるふしがあるんだそうです。で、かれは今でもトイレ掃除をやり続けています。「自分は才能があるとは思わないのに、なぜかもてはやされる。何をやっても、それが評価を受けるのは、もしかしてトイレ掃除のせいかもしれない。」と言っていた。今のような話をテレビでたった一度しゃべった人がいます。

 その人の名は、北野たけし、あのビートたけしさん、です。


ということで、私は今はほとんどやっていませんので、「富士掃除に学ぶ会」に出かけたわけです。会には200人くらい参加されておりました。(遠くは九州とか東北から駆けつけてきている人もいました。)

長泉北中学校のトイレも結構汚れていましたが、皆で3時間集中して一心不乱になってやりました。

本当に見違えるように、きれいになりました。トイレとは思えないほどです。すごいですね。(本当は写真があればよーくわかるんでしょうけど、あいにく撮るのをまったく忘れてやっていました。)
終わったあとは、皆で弁当を食べて、見ず知らずの人たちが楽しく会話を交わします。

大変気持ちのいい体験をさせていただきました。また、会が開催されるときは、このブログでご案内を差し上げます。皆さんもよろしかったらご参加されてはいかがでしょうか?

追伸:「人んちのトイレを掃除するより自分んちのトイレや庭を掃除しろよ」という妻の罵声をあびながら・・・・ヾ(´▽`;)ゝ
  


Posted by かっちゃん  at 10:28Comments(6)雑感

Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
< 2007年12>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
プロフィール
かっちゃん
かっちゃん
智を以って就き、而して成就されたし。然れども肝要なるは朋なり。
(漢詩に似せて書いた私の想いです。実はわが息子の名前を考える時に、作った文章です。)
人はどこから来てどこに向かおうとしているのでしょうか。
忙中閑の一瞬、時と空間、行間(?)を大切にしたいと思う今日この頃ですが・・・・馬脚馬脚。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ