「2007年11月04日」の記事一覧
スポンサーサイト
伊豆マラソンの話があまりにも少ないですね
漂琉者@所長さんのブログでは、結構掲載されていましたが、他のブログではあまり掲載されていませんね。
かくいう私も当日はずっと仕事で見ていなかったのですが。
でもこのイベントはかなり伊豆の活性化には寄与するのではないでしょうか?
「夢は下田へ」ということなので、うまく成長していき、そのうち伊豆を縦貫するマラソンになれば面白いですねえ。
ぜひ、イーラとしても応援していきませんか? ね☆^ヽ(-。・)ゝ
かくいう私も当日はずっと仕事で見ていなかったのですが。
でもこのイベントはかなり伊豆の活性化には寄与するのではないでしょうか?
「夢は下田へ」ということなので、うまく成長していき、そのうち伊豆を縦貫するマラソンになれば面白いですねえ。
ぜひ、イーラとしても応援していきませんか? ね☆^ヽ(-。・)ゝ
小沢さんの辞任は大変残念です
せっかく二大政党制が築かれて、日本の政治がようやくまともになってきたかなあと思われた矢先の辞任は大変惜しい。
また、前のように自民党の一党支配が続くようでは、日本の政治、そして国家の先行きはかなり暗いものと思われます。
年金・社会保険庁の問題、政治と金の問題、防衛省のスキャンダル、新テロ特措法案(給油新法)等々。従来の自民党一党支配の状況では表に出てこなかった問題ばかりです。今回出てきている問題はどれも長年の自民党一党支配の状況下に置かれた官僚・行政の緩みから出てきています。自民党と官僚の馴れ合い・もたれあいの構図が招いているといっても過言ではないでしょう。これが政権交代が常に起こりうる状況であれば、官僚は常に一定の緊張感におかれるでしょう。
この国の政治は絶対に二大政党制に、常に政権交代が起こりうる状況を作らないと、官僚のいいようにされてしまいます。政治と行政・官僚に一定の緊張感がなければ、人・組織は緩みます。
私は必ずしも民主党のみを応援しているわけではありません。自民党も民主党もどちらも国民・国家に対してよかれという方向に動いているものに対して応援します。
現時点では、実質的な二大政党制を築くことがこの国にとってもっとも急務のことであると思われますから民主党を応援しますが、本来どちらの党に対しても是々非々でいることが私のスタイルです。
しかし、今回の事態はがっかりと言うしかありません。民主党のイメージダウン、政権担当能力に疑問符がつくことは間違いないでしょう!
そのことがもたらすこと。それはこの国の歩みが10年、20年後退することにつながります。
そして、最終的にわれわれ国民がそのツケを払わされることになります。
私は、民主党にどんどん財政削減を大胆に切り込んでもらいたかった。
弊社は経営革新法の認定を受けておりますから、行政の補助金を得て監督官庁とお付き合いしながら事業を進めた経験もあり、現在はある省とお付き合いさせていただいておりますが、行政の仕事の進め方や様々なシステムには大変無駄があるように思っております。
まだまだ予算を削減することはできます。
行政の事業やワークフローの洗い出し、そして分析を行えば、またちょっと古い言葉ですが、ビジネスプロセスリエンジニアリング(BPR)を行えば、かなりの無駄や非効率が見えてきます。
そういった観点で、行政にメスを入れることができるのは自民党では難しいでしょう!
なぜなら、すでに行政・官僚とある運命共同体的な桎梏があり、お互いにとって得にならないことをすることができないからです。(そういった視点すらないと言えます。)
日産がカルロスゴーンによってV字回復を描けたのは、社内の人間と桎梏のない人間がトップに立ったからです。
日本の政治も一度本格的な政権交代をしなければならない時期に近づいているでしょう!それまでこの国をここまでに成長させた自民党と行政・官僚には評価を与えることはできますが、そのシステムではこれから先の激動の世界を乗り切ることは難しい。
また、アメリカに対しても自民党のままでは「扱いやすい国」と思われて、適当に言いようにあしらわれるのがおちです。今回のテロ特措法のアメリカの対応ぶりに明確に現れています。民主党が参議院で多数になった途端に、手のひらを返したように情報開示をするアメリカの対応に疑念が残ります。
これに対して日本の報道機関があまり問題にしないのも、政府のマスコミ操作の影を感じます。
まあ、ともかく世界を見渡してみても戦後一度も本格的な政権交代がない(細川・羽田政権がありますが、あれは暫定的といえるでしょう)先進国は日本くらいなものですよ。
そういう意味ではおかしな国です。われわれ国民は、少しグローバルな視点でこの国を見ていく必要があると思います。そのことがわれわれ自身の生活を向上させる大きな道筋であることを、そろそろ私たち一人ひとりが認識していく時期になってきていると思います。
この国はかなりおかしな状況にあるんですよ、という視点が大変重要です。
ではまた。
また、前のように自民党の一党支配が続くようでは、日本の政治、そして国家の先行きはかなり暗いものと思われます。
年金・社会保険庁の問題、政治と金の問題、防衛省のスキャンダル、新テロ特措法案(給油新法)等々。従来の自民党一党支配の状況では表に出てこなかった問題ばかりです。今回出てきている問題はどれも長年の自民党一党支配の状況下に置かれた官僚・行政の緩みから出てきています。自民党と官僚の馴れ合い・もたれあいの構図が招いているといっても過言ではないでしょう。これが政権交代が常に起こりうる状況であれば、官僚は常に一定の緊張感におかれるでしょう。
この国の政治は絶対に二大政党制に、常に政権交代が起こりうる状況を作らないと、官僚のいいようにされてしまいます。政治と行政・官僚に一定の緊張感がなければ、人・組織は緩みます。
私は必ずしも民主党のみを応援しているわけではありません。自民党も民主党もどちらも国民・国家に対してよかれという方向に動いているものに対して応援します。
現時点では、実質的な二大政党制を築くことがこの国にとってもっとも急務のことであると思われますから民主党を応援しますが、本来どちらの党に対しても是々非々でいることが私のスタイルです。
しかし、今回の事態はがっかりと言うしかありません。民主党のイメージダウン、政権担当能力に疑問符がつくことは間違いないでしょう!
そのことがもたらすこと。それはこの国の歩みが10年、20年後退することにつながります。
そして、最終的にわれわれ国民がそのツケを払わされることになります。
私は、民主党にどんどん財政削減を大胆に切り込んでもらいたかった。
弊社は経営革新法の認定を受けておりますから、行政の補助金を得て監督官庁とお付き合いしながら事業を進めた経験もあり、現在はある省とお付き合いさせていただいておりますが、行政の仕事の進め方や様々なシステムには大変無駄があるように思っております。
まだまだ予算を削減することはできます。
行政の事業やワークフローの洗い出し、そして分析を行えば、またちょっと古い言葉ですが、ビジネスプロセスリエンジニアリング(BPR)を行えば、かなりの無駄や非効率が見えてきます。
そういった観点で、行政にメスを入れることができるのは自民党では難しいでしょう!
なぜなら、すでに行政・官僚とある運命共同体的な桎梏があり、お互いにとって得にならないことをすることができないからです。(そういった視点すらないと言えます。)
日産がカルロスゴーンによってV字回復を描けたのは、社内の人間と桎梏のない人間がトップに立ったからです。
日本の政治も一度本格的な政権交代をしなければならない時期に近づいているでしょう!それまでこの国をここまでに成長させた自民党と行政・官僚には評価を与えることはできますが、そのシステムではこれから先の激動の世界を乗り切ることは難しい。
また、アメリカに対しても自民党のままでは「扱いやすい国」と思われて、適当に言いようにあしらわれるのがおちです。今回のテロ特措法のアメリカの対応ぶりに明確に現れています。民主党が参議院で多数になった途端に、手のひらを返したように情報開示をするアメリカの対応に疑念が残ります。
これに対して日本の報道機関があまり問題にしないのも、政府のマスコミ操作の影を感じます。
まあ、ともかく世界を見渡してみても戦後一度も本格的な政権交代がない(細川・羽田政権がありますが、あれは暫定的といえるでしょう)先進国は日本くらいなものですよ。
そういう意味ではおかしな国です。われわれ国民は、少しグローバルな視点でこの国を見ていく必要があると思います。そのことがわれわれ自身の生活を向上させる大きな道筋であることを、そろそろ私たち一人ひとりが認識していく時期になってきていると思います。
この国はかなりおかしな状況にあるんですよ、という視点が大変重要です。
ではまた。

そういえばブログ村!
ちょっと忘れていました
すみません。ごめんなさい。
11月7日(水)15:00~ M-net三島校 でブログ村が開催されます!!!
詳細はこちら
結構イーラもブロガーが増えてきましたね。中には初心者の方でどうやったらブログをもっと面白くできるかなあ、と思われている方もいらっしゃるのではないですか?
ぜひぜひそういった方々にもっとブログ村に足を運んでもらいたいですね。
まったくの初心者の方でもかまわないのですよ。大歓迎です。
どんどんどんどんどんどーーーん
(どこまでいくんじゃ)参加してください。
よろしくお願いします。
三島ブログ村長よりのお知らせでした。

すみません。ごめんなさい。

11月7日(水)15:00~ M-net三島校 でブログ村が開催されます!!!
詳細はこちら
結構イーラもブロガーが増えてきましたね。中には初心者の方でどうやったらブログをもっと面白くできるかなあ、と思われている方もいらっしゃるのではないですか?
ぜひぜひそういった方々にもっとブログ村に足を運んでもらいたいですね。
まったくの初心者の方でもかまわないのですよ。大歓迎です。
どんどんどんどんどんどーーーん

よろしくお願いします。
三島ブログ村長よりのお知らせでした。

ALWAYS 三丁目の夕日を観てきました
前作を観ていたので、思わず続編を観て参りました。
よかったですね。やっぱり泣けましたね
吉岡秀隆扮する芥川竜之介と小雪が扮する石崎ヒロミの恋物語の場面では、なかなかぐっとくるものがありましたね。
前作は昭和33年の設定。続編は昭和34年の設定だそうです。
そういう意味では、私の上の世代の方々が活躍されていた時代ですが、私が見ても本当に懐かしい、そういえばあの当時はあんな感じだったなあ、と思わずうんうんとうなづいてしまう場面が何度もありました。
これは前作の内容ですが、鈴木オートにテレビがはじめて来たときのご近所の騒ぎというのは、まさに私も幼かったのですが経験しています。
私も自宅にテレビが来たときより、向かいのうちにテレビが来たときの衝撃の方が記憶にしっかりと残っています。何度も前のうちに寄って、テレビを見させてもらいました。確か竹脇無我の「姿三四郎」がはじまるとよく向かいのうちに行かせてもらって兄妹二人で見させてもらいました。
また、はじめてエレベーターに乗ったとき、本当に気持ち悪くって、怖くって。続編の最後の東京タワーのエレベーターでは、そういった場面が描かれていて、思い出しました、その感情を。本当にリアルですね。
あと伊勢湾台風のナレーションが入ったときは、思わず聞き入ってしまいました。(これは私だけだと思います。多くの人は聞き流していたでしょう。)
あの当時は本当に人情がありましたね。ご近所や他人が町全体が、生活していく中の自然な風景として、思いやりや優しさがあった。今はなくなってしまいましたね。仕方がないことですが。
この映画の真価は特撮もすばらしいのですが、個々のディテール(詳細)にあると思います。セットのディテールもすばらしいのですが、ストーリーのディテールも大変すばらしいと思います。
一見、ショートストーリーの雑然とした集まり、つなぎ合わせのような感じがしますが、実はそこに監督や脚本家の周到な計算が働いています。
ショートストーリーというか、落語でいう小話がいくつも展開されていき、それらが多重に縦横に重なり合って、「三丁目の夕日」を形作っていきます。東京タワーをシンボルとして。
「昭和のエネルギー」「日本人の持っていた人情・勤勉さ・正直」「お金ではない大切な価値」というものを、ディテールを細かく描いていくことで浮かび上がらせてきます。
私は文化というものは、かねがねディテールに存在すると思っていました。もっというと皮膚感覚ですね。そういう意味では、この映画は「日本庶民の文化」を忠実に描いている秀作だと思いました。
あとは少し「深さ」がほしかったかな・・・・・でも、この作品では必要なかったとも思います。
とにかく誰がみても楽しめる娯楽作品。ぜひこの続編も作ってほしいなあ、と思いました。
皆さんもご覧になってみては。ほろっと泣けますよ
ではまた。
よかったですね。やっぱり泣けましたね

吉岡秀隆扮する芥川竜之介と小雪が扮する石崎ヒロミの恋物語の場面では、なかなかぐっとくるものがありましたね。
前作は昭和33年の設定。続編は昭和34年の設定だそうです。
そういう意味では、私の上の世代の方々が活躍されていた時代ですが、私が見ても本当に懐かしい、そういえばあの当時はあんな感じだったなあ、と思わずうんうんとうなづいてしまう場面が何度もありました。
これは前作の内容ですが、鈴木オートにテレビがはじめて来たときのご近所の騒ぎというのは、まさに私も幼かったのですが経験しています。
私も自宅にテレビが来たときより、向かいのうちにテレビが来たときの衝撃の方が記憶にしっかりと残っています。何度も前のうちに寄って、テレビを見させてもらいました。確か竹脇無我の「姿三四郎」がはじまるとよく向かいのうちに行かせてもらって兄妹二人で見させてもらいました。
また、はじめてエレベーターに乗ったとき、本当に気持ち悪くって、怖くって。続編の最後の東京タワーのエレベーターでは、そういった場面が描かれていて、思い出しました、その感情を。本当にリアルですね。
あと伊勢湾台風のナレーションが入ったときは、思わず聞き入ってしまいました。(これは私だけだと思います。多くの人は聞き流していたでしょう。)
あの当時は本当に人情がありましたね。ご近所や他人が町全体が、生活していく中の自然な風景として、思いやりや優しさがあった。今はなくなってしまいましたね。仕方がないことですが。
この映画の真価は特撮もすばらしいのですが、個々のディテール(詳細)にあると思います。セットのディテールもすばらしいのですが、ストーリーのディテールも大変すばらしいと思います。
一見、ショートストーリーの雑然とした集まり、つなぎ合わせのような感じがしますが、実はそこに監督や脚本家の周到な計算が働いています。
ショートストーリーというか、落語でいう小話がいくつも展開されていき、それらが多重に縦横に重なり合って、「三丁目の夕日」を形作っていきます。東京タワーをシンボルとして。
「昭和のエネルギー」「日本人の持っていた人情・勤勉さ・正直」「お金ではない大切な価値」というものを、ディテールを細かく描いていくことで浮かび上がらせてきます。
私は文化というものは、かねがねディテールに存在すると思っていました。もっというと皮膚感覚ですね。そういう意味では、この映画は「日本庶民の文化」を忠実に描いている秀作だと思いました。
あとは少し「深さ」がほしかったかな・・・・・でも、この作品では必要なかったとも思います。
とにかく誰がみても楽しめる娯楽作品。ぜひこの続編も作ってほしいなあ、と思いました。
皆さんもご覧になってみては。ほろっと泣けますよ

