「皆さんとともに」の記事一覧

スポンサーサイト

西伊豆オフ会の露天風呂の写真です。

2008年01月28日

オフ会に参加されたサムシング田中さんが、写真をご自身のブログにUPされました。

http://white.ap.teacup.com/something/

露天風呂の楽しい風景や山行、カネジョウさんでの宴会の話題が写真とともに、述べられています。

ちょっと露天風呂の写真だけ拝借。堂ヶ島のシンボル三四郎島をバックに。みんな、いい顔してますねーー



すみません。上のアドレスは田中さんのブログのアドレスで、もっときれいな写真をゲットしたい方はこちらのアドレスをcheck it out です。

http://www.the-support.net/something/onsen/2008-01-26ugusu/index.html

  


Posted by かっちゃん  at 14:06Comments(3)皆さんとともに

西伊豆、たっちゃん、そしてイーラの皆さん、サイコー

2008年01月27日

昨日の山行は、達志さんの名ガイドぶりと・・・・西伊豆の山でまさかの大量の雪で、大変思い出深い楽しい楽しい山行でした。
まさに、

西伊豆、たっちゃん、そしてイーラの皆さん、サイコー

楽しかったですね。

ちょっと振り返ってみましょう!(例によって写真は他の方たちがたっぷり撮っていますから、そちらにお任せです。)

26日 朝10時 カネジョウさんの前に集合 実は私が一番最後に着いて、ちょっと遅れた。ごめんちゃい

11時 仁科峠を出発。 早速、達志さんの名ガイドがはじまる。きつねのフンやたぬき、鹿のフン、足跡の解説が入ります。ナニナニ・・・・「坂を登るとき、足が逆ハの字になって開く」・・・ほう。

「馬酔木の木は、しるばくん、どこに植えられているんですか?」

「うーん・・・と牛や馬がいるところ」  

おーー、なんでしるばくんが知っているんだあ、と思ったら前に達志さんと一緒に登っているんでした。でも、よく覚えてたよね。

馬酔木の赤い花芽が、いたるところに見えました。

11時50分 後藤山到着 仁科峠からナベ石を通って、わずが50分で後藤山に着くとは。ナベ石から見た後藤山は遠くに見えたが、西伊豆の山はアップダウンが少なく山道が細いということで、意外にも短時間で稜線を歩くことができるということらしい。

天気は曇り。予報では晴れであったが、快晴にはならなかった。絶景の富士山が見られなかったのは残念だったが、あたり一面が雪雪雪雪・・・・。達志さんも西伊豆の山でまずこれほどの雪は見たことがない、ということだったので、きっとこれはかなりラッキーな光景であったに違いない。また、曇り空だったので、風がないというのも山行には最適だったのだろう。

達志さんのガイドより。

ブナの木は、木自体の温度が若干高く、水を多く含んでいるので、ブナの周りの雪は溶けるのだそうな。ふーん。また、ブナの枝ぶりは、それぞれの枝に日光が当たるように、うまく枝分かれしていくということ。まさしく自然の叡智。
それに比べて植林された杉の木は、どんどん枝が上へ上へと伸びていき、枝振りも日光を遮るような成長をするそうな。だから枝打ちが必要なんだ。今回の山行の中で一箇所、植林された杉林があった。しかも林業をやる人がいないため、枝打ちされていない。林が死んだように薄暗く感じた。

12時35分 猫越岳展望台到着 うーん曇り空。残念。でも富士山以外はかなりの絶景が望める。やはり西伊豆はよいところだなあ。

ブナの解説その2 ブナの成長度合いによって、五郎、四郎、三郎、次郎、そして太郎、という名前が付いている。今回の山行で見られたのは、五郎と四郎くらい。猫越岳より奥の森の中には、ブナ太郎がいるとのこと。大人3人でようやく幹の周囲を囲むことができる。
うーむ、見たいがこれは次回にとっておこう。
今回は、五郎と四郎。・・・・野口と稲垣と岸部に会ったということか・・・・・ヒュー・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・。次回は北島、坂上、杉田、山本・・・・・もうあかんかo(*^▽^*)oエヘヘ!

12時45分 猫越峠火口湖 到着 湖は厚いのか厚くないのか分からないが、氷で覆われている。

おーっと、ここでいきなり天城声氏がチャレンジ!!!!!どうした!!なんと湖の氷の上に!!
すると、バリベリという音ともに、氏は湖の中へ!!あ、危ない・・・・・・・・

なんちゃって

当然(?)そんなことはないわけで、でもよい子のみんなはまねしちゃだめだよーーーー。
何が起こるのか、わからないのが山であり、自然だからね。

しかし、天城声さんはチャレンジャーやなあ

さて、ここで昼食。地面は雪。そこにビニールを敷いて食べた。お尻が凍傷になりそうやったなあ。

その後、さっきまで登ってきた道を帰る。

途中、この西伊豆の山林の中で、一本しかない石楠花を見る。達志さん曰く、この広大な山林の中で、石楠花が一本しかないのはおかしい。きっと多くの登山者が石楠花を持っていったんだろう。うーん・・・これは由々しき話。いかんね、まったく。

・・・・と、ここでいきなり○\( ・_・)雪合戦!!( ・_・)_ …-=≡○);´д`)ベチャ!じゃあ。童心にもどった(いやもどる必要ないかも。いつもどおり)私が思わず仕掛けてしまいました。楽しいにゃー

・・・・と、そこにナベ石で「アレ」を叫ぶ者が・・・・・。
うーん、梅里くん、もう一ひねりほしいなあヾ(´▽`;)ゝアドリブがきかないんだから・・・p(´∇`)q ファイトォ~♪

さーさ、記念に皆で写真を。せいの、
西伊豆サイコー、たっちゃん、サイコー!!!

パシャ

15時ジャスト 仁科峠に戻る。

以上が、今回の山行です。
結構、雪があって寒かったですが、動き始めるとかえって逆に暑くなって、上着を脱いだりしているDENさんもいました
山は人を自然に笑顔にします。山でふさぎこんでいる人を見たことがありません。自然の力は大きいなあ。

さて、下山後は、「清流」さんのお風呂。もうサイコー!西伊豆の海と露天風呂はもう最高です。
しかも今回は「清流」さんのサービスで入れました。
「清流」さん、ありがとう!!

今回はじめてお会いしたサムシング田中さんが、その時の写真を撮ってくれました。後で送ってもらおっと。

みんなでしみじみと来てよかったなあ、風呂に入りながら言っておりました。

そして、この後がまたまた楽しい楽しい宴会へ。

カネジョウさんのご好意が身に沁みます。
超低価格で、すんごくたくさんの料理が・・・・・・。
カネジョウさん、ありがとう!
そして、デターーーー
もうすでにイーラでは超有名になってしまいました、あのタカアシ蟹が・・・・

宴会はもういつものように面白くて楽しくて・・・・BiroさんKiyoさんも参加して・・・・カネジョウさんのところでたしか12時近くまで騒いでいたのではなかったか?
すでに記憶がなくなってきているのがこわいなあヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'゜☆。.::・'゜★。.::・'゜☆。ワーイ!!
先ほどのサムシング田中さんの話も大変楽しく、しかも博識の人ですね。タダモノじゃないですね。

そして、その後、たっちゃんのゲストハウスで・・・・二次会を・・・・・終わったのは何時だったんだろう。ぜんぜん覚えていない。

ま、結局、いつものイーラのノリですね。皆さん、楽しいメンバーです。

ということで、大変楽しい山行&宴会は終わりの時間も分からないまま(?)、閉じたのでした。

そして、本日は朝からホテルニュー岡部で、河津スズキさんこれなんらさん親子、たっちゃん、サムシング田中さんとモーニングコーヒーを飲みながら、昨日の反省会を・・・じゃなかった・・・今後のたっちゃんの事業の展開方法を話し合って、大きな満足感を抱いて、別れました。

では、最後にもう一度。
達志さん(たっちゃん)、そして参加された皆さん、そしてカネジョウさん、Biroさん、kiyoさん、どうもどうもお疲れ様でした。

皆さん、サイコー!!

そして、
西伊豆、サイコー!!

さらに、
イーラ・パーク、サイコー!!


多謝。  


Posted by かっちゃん  at 17:37Comments(15)皆さんとともに

いよいよ明後日の土曜日に迫りました

2008年01月24日

ネイチャーガイドの達志さんのブログを見て、私が行ってみたい、と言ったのがきっかけになって始まった、「イーラ・ブロガーさん集まれ 第1回オフ会ハイキング」が明後日の土曜日、1月26日に行われます。

もうほんとに楽しみだわー(どこの言葉じゃヾ(´▽`;)ゝ)

皆さんもどうですか?

今週の土曜日にちょっと一汗かいてみませんか?なんてたって達志さんのガイドですから超一流ですよ。

当日、晴れるといいねえ。晴れたらすばらしい展望が・・・。

下の写真は達志さんのブログから拝借です。



うーん、こんな風景が見れたらいいですねえ。
では、達志さん、当日、よろしくお願いします。  


Posted by かっちゃん  at 16:07Comments(7)皆さんとともに

kiyoさんのおかげだったんですねえ

2008年01月19日

先ほどの私のブログのアクセス数が伸びたわけがわかりました。

kiyoさんのブログで、写真講座の様子をUPしてもらっていたんですねえ。

kiyoさん、感謝感謝です。ありがとう。

こういう感じで、イーラの仲間が増えていくというのはすばらしいことですね。

kiyoさんのブログのアクセス数が増えて、その記事の中で、イーラの各ブロガーさんの記事が掲載されて、結局各ブロガーさんのアクセス数がアップする・・・。これこそウィンウィンの関係そのものです。

イーラのブロガーの皆さんで、手を取り合って全体の底上げを図る。大変すばらしいことです。

これからもどんどんやっていきましょう。よろしくお願い申し上げます。
  

Posted by かっちゃん  at 02:10Comments(7)皆さんとともに

16日の15時、沼津ブログ村、よろしく

2008年01月14日

忙しさにかまけて、イーラへのUPをサボっているうちに、いよいよ16日が迫ってまいりました。

今年最初のブログ村がM-net沼津校で開催されます。

もう何度もお話しておりますが、ネットでのお付き合いだけでは、ブログの本当の楽しさは半分しか実感できないと思います。人間は会ってようやく本当の生きた情報が得られます。ネットの情報は、この生きた情報の価値からみれば、1割にも達しないのではないでしょうか。

結局、情報は人間の五感に触れて、はじめて生きた情報になります。
ネットだけでは、視覚と若干の聴覚くらいしか刺激を受けません。それは「実感」や「感動」からは遥かに遠い情報です。

人を動かすのは、ネットから得られた「情報」ではありません。「実感」「感動」「心」が人を動かします。そして、これらは座してパソコンの画面を見ているだけでは得られません。やはり体を動かし、何かを得ようとして、人に会いにいかなければ・・・・。

16日、15時から。ブログ村で会いましょうヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'゜☆。.::・'゜★。.::・'゜☆。

また、懇親会も大変楽しいですよ。ブログ村は懇親会に出ないと、その価値がよく分からないと思います。
では、お待ちしています。
┌|∵|┘ヨロシク┌|-.-|┐ペコッ

ブログ村の詳細はこちらをクリックしてください。




















  
タグ :ブログ村


Posted by かっちゃん  at 22:41Comments(4)皆さんとともに

ぎょうさん、コメントいただき、感謝感謝です

中伊豆ブログ村、楽しかったですよ

最近の皆さんの記事は面白いですね

2007年12月11日

最近の「イーラ」のブロガーの皆さんの記事は大変ユニークで面白いと思います。

kissyさんの
この記事なんかも大変楽しいですね。

私が以前に書いた「“森”が先か、“木”が先か」「ITの今後10年~30年の動向について ④」という記事を思い出してしまいました。

kissyさんの記事とは少し趣旨が異なりますが、「思索すること」としてはよく似ているのかもしれませんね。

思索は楽しいですね。

皆さんの記事からいろいろ勉強させていただいて、大変感謝しています。
どうもありがとうございます。
これからもこの「イーラ」を盛り上げていきましょう!
どうぞよろしくお願い申し上げます。
  


Posted by かっちゃん  at 12:19Comments(0)皆さんとともに

そういえばブログ村!

2007年11月04日

ちょっと忘れていました
すみません。ごめんなさい。

11月7日(水)15:00~ M-net三島校 でブログ村が開催されます!!!

詳細は
こちら

結構イーラもブロガーが増えてきましたね。中には初心者の方でどうやったらブログをもっと面白くできるかなあ、と思われている方もいらっしゃるのではないですか?

ぜひぜひそういった方々にもっとブログ村に足を運んでもらいたいですね。

まったくの初心者の方でもかまわないのですよ。大歓迎です。

どんどんどんどんどんどーーーん(どこまでいくんじゃ)参加してください。

よろしくお願いします。

三島ブログ村長よりのお知らせでした。
  

Posted by かっちゃん  at 11:42Comments(0)皆さんとともに

鈴木達志さんのところのお子さん、大丈夫でしょうか?

2007年09月12日

この記事を読んで、すごく心配しています。

達志さんのところは大丈夫でしょうか?

本当に子供が小さいうちはいろいろありますね。
おまけに一人でなく二人もですから・・・。

ご両親の心労いかばかりか、と推察します。

とにもかくにもがんばって、と祈るしかありません。

お父さん、お母さん、二人の息子さん、がんばって・・・・icon12。  

Posted by かっちゃん  at 17:51Comments(0)皆さんとともに

第3回ブログ村の日時が迫って参りました

2007年06月01日

皆さん、第3回ブログ村の日時(6月6日(水)15時、M-netパソコンスクール沼津校にて)が迫ってまいりました。

http://blogmuranumazu.i-ra.jp/e2310.html

村長の私としては、できる限り多くの方にお集まりいただき、ブログの勉強会のみならず、商売の協業企画や、新たな情報交換等、行いたいので、皆さん、よろしくお願いします。

西伊豆チーム、中伊豆チーム、東伊豆チーム(すみません勝手に名前付けちゃいましたface02)のそれぞれのゾーンの方々が幅広く集まっていただきたいと思います。
もちろん、地元の沼津・三島の方々も。
少し離れますが、富士・富士宮地区の方々もご興味があれば、お願いしたいと思います。

あと、できましたら、皆さんのブログで、お呼びかけしていただけませんか?

たとえば、タイトルで「第3回ブログ村、参加しましょう!」とかね。

以上、お願い事ばかりですみませんが、よろしくお願い申し上げます。



第2回ブログ村参加者の楽しい飲み会の写真を使ってしまいました。(参加者の皆さん、すみませんface02)  

Posted by かっちゃん  at 13:38Comments(1)皆さんとともに

モーニングセミナーで「イーラ」のPRを

2007年05月15日

今日も倫理法人会のモーニングセミナーへ行って来ました。
朝5:55から始動です。本当に、われながらようやってますわ(急に関西弁に・・・・実は私は関西人なんです。ほんまは。)

さて、今日のモーニングセミナーは県会議員さんが、沼津市の今後について、大きな視点からお話されていました。私は三島の住民ですが、沼津市さんには本当にがんばってもらいたい、と心底思います。
とくに、私のような他所からやってきた外様から言わせていただきますと、もうこんな狭いところで、三島だ、沼津だと言っている時代じゃありませんよ。
この地に、50年先を見据えることができる真のカリスマ的戦略家がいれば、当の昔に、三島、沼津だけでなく、伊豆、御殿場も含めた東部全域は大合併しているのではないでしょうか。
小さな損得より大きな徳を得たいですね。
この「イーラ」がそういった東部全域といった視点での発想を広げていける契機もしくは介添え役となれれば最高ですね。

今日のモーニングセミナーでは、50社位の経営者の方たちが集まっていたと思います。

もちろん、この「イーラ」、宣伝してきましたよ。PRカード配ってきました。あっという間に数十枚のカードがなくなりました。

明日は三島のモーニングセミナーにも参加して、「イーラ」のPRをしてこようかな、と思っています。ただし、起きれればface03

このような活動をしていれば、この「イーラ」がどんどん認知されていきます。当然、皆さんのブログがどんどん読まれていくことになるわけです。

私は、ブロガーの皆さんの宣伝もさせていただいていると思っています。もちろん、宣伝費はいりませんよ・・・・・冗談冗談、余計なお世話だという人もいるかもしれませんものねface02

ということで、皆さんもどんどん、イーラ・スタッフの方に言って、この「イーラ」のPRカードをいろいろな方に配ってやってください。
http://news.i-ra.jp/e1969.html

その活動は、当然皆さんの宣伝活動であるとともに、この「イーラ」に参加されている多くのブロガーさんのための宣伝活動となります。

これこそ「共に勝つ」ということではないですか。まさに「WinWin」ですよ。こうやって皆でこの「イーラ」を盛り上げていけば、皆さん全体で、この東部地域を盛り上げていくことができると思います。

ご自身の営業だけやっていても、その効果は恐らくかなり限定的なものになるでしょう。
ところが、この「イーラ」の宣伝(即ち、この地域の宣伝につながります)は、皆さんの事業においてみても大変大きな大きな宣伝効果になります。

なぜかって?

それは、ブログ・ポータルというのは、まさに「口コミ」のツールだからです。
皆さん、お分かりですね。
どんな事業も口コミほど費用対効果、そして持続性が高いものはありません。テレビ・新聞・チラシ・DMのどの販促ツールより強力なのが、この「口コミ」です。

ただし、この「口コミ」にも最大の難点があります。
それは、ご自身のご商売がしっかりしたものでなければ、顧客に対する満足度が高くなければ、「口コミ」は逆に作用します。

従って、この「口コミ」はご自身のご商売をより顧客満足度の高いものへと進化させていく、きっかけ、動機をつくります。

ぜひ、皆さんの事業のためにも、そしてこれを見ていてくださるお客様のためにもよりよいサービス、顧客満足度の高いサービスを実践し「お客様と共に繁栄」できますように、この「イーラ」をお使いください。(またやっちゃった。でしゃばりだなあー。私は「イーラ・スタッフ」ではないというのにface03face10

皆さん、どんどん「イーラ」をPRしましょう!!

よろしくお願いします。

  

Posted by かっちゃん  at 10:48Comments(0)皆さんとともに

皆さんの意見をください

2007年05月12日

皆さん、最近すごくないface02

三河屋旅館さんもおっしゃってますが、だんだん皆さんのブログの見せ方や内容がよくなってきていますね。
簡単にブログランキング一位がとれなくなってきているのではないですか。
すごいすごい!

確かに、「ブログ村」の効果は直接的、間接的にあるのかもしれませんね。
「イーラ」が盛り上がってきているのは、本当にうれしい限りです。

このままどんどん盛りあげていきましょう!
皆さんのお友達もどんどん誘ってブロガーにしてあげてください。
合言葉は、「WinWin」ですよ!

「共に勝つ」。今の商売はこれしかありません。「一人勝ち」なんて成立しません。
たとえ、一時的に「一人勝ち」があったとしても、それはゼッタイに長続きしません!!

ぜひとも皆で勝ちましょう!この地域を底上げすれば、必ず皆で勝てるんです。
「湯布院」も他の流行っている観光地もそうやって伸びていったのだと思います。

今度の「ブログ村」の際に、少しご提案しようと思ったのは、「イーラ」にご参加の皆さんで、統一的なキャンペーンってできないかな?ということです。

ひょっとすると、まだ時期尚早なのかもしれませんが、現時点でも何かできないか、そのアイデアだけでも話し合うことを、「ブログ村」でできないかな?と思うのです。

「まきば」のBiroさんがおしゃっている「夕日予報士」というアイデアもそのひとつかもしれませんし、他にも何かいくつも考えることができるかもしれません。

どうです、皆さん。ここでひとつ。皆さんで参加できるキャンペーンというものを、アイデア出してみませんか?

私は、ひとつ、本やテレビ等では読者や視聴者参加型のキャンペーンをやっていますが、この「イーラ」でもやってみてはどうでしょうか?
観光業者の方々が考えていくのは必要ですが、そこにこの「イーラ」をご覧になっている「視聴者」というか観光業者の方からみれば、「旅行者」「お客様」にも参加していただいて考えていくことが大変面白いと思うのですが・・・。

ブログを使って、「視聴者参加型のマーケティング」を行う、こういった試みは大変珍しいので、うまくすれば「じゃらん」さんや「静岡新聞」さん等のマスコミの方々も応援してくださるかもしれません。

皆さん、いかがですか?
少し意見をお聞きしたいのですが・・・・・・・・いかがでしょうか?

  


Posted by かっちゃん  at 21:53Comments(7)皆さんとともに

いよいよ、明日は第2回ブログ村です。

この「イーラ・パーク」のおかげで・・・

第2回ブログ村、皆さん、集まりませんか

2007年04月25日

すでに、イーラ・パークのスタッフの皆さんがご案内されています。

第2回ブログ村。
http://news.i-ra.jp/e1247.html

5月9日(水)15時~
場所は、弊社、M-netパソコンスクール沼津校で行います。
前回の様子は、大変楽しく、南明ホテルのウエダさんが楽しく報告してくださっています。
http://nanmei.i-ra.jp/e1181.html
http://nanmei.i-ra.jp/e1207.html
(ウエダさーん、今回も参加するんだよね?半ば強制的な口調で・・・すみません)

今回もぜひぜひ楽しくやりたいですね。
商売やられてる方は、ほとんど異業種交流会のような感じかもしれません。ビジネスチャンスやビジネスのヒントを求めて。
もちろん、一般の方々(?)、そしてまったくのパソコン超初心者の方でも、3歳から92歳まで、どのような方でも参加できますよ。無料のパソコン勉強会ですから。
お友達を探している方、出会いを求めている方、単に楽しみたい方・・・・等々。
楽しい楽しい懇親会もあります。和気藹々とリラックスしてご参加ください。

「イーラ」のスタッフの皆さんもテグスネ引いて(face05)待っていると思います。(私はスタッフでないので、想像ですがface02

皆さん、集まりましょう!よろしくお願いします。



スタッフの皆さん、ゴメンナサイ。画像パクリましたface03ではでは。icon23  

Posted by かっちゃん  at 18:37Comments(0)皆さんとともに

昨日のブログ村は楽しかったですね

”森”が先か、”木”が先か、の返信はもうないでしょうか?

みつきさん、ありがとうございます。

2007年03月31日

 いやあ、自分で言うのもおかしいのですが、自分自身があらためて「”森”が先か、”木”が先か」という質問はやっぱり深い質問なんだなあ、と思いました。
みつきさんの回答
http://izuhakone.i-ra.jp/archives.php?entry_id=538
も大変すばらしいですよね。
勉強させられました。
ありがとうございました。

みつきさん、伊豆付近の人さん、しるばさんの回答を受けて、私の考えを本日、お話したいと思うのですが、私が自分の考えを話してしまったらそれでこの話題が終わってしまいまそうで、少し残念な気がします。

どうでしょうか? あと5人くらい返信してくれる人がいてから私個人の考えを述べるというのはいかがでしょうか?

ずいぶん勿体つけやがって、と思う人はぜったいにいるとは思いますが、その方が面白いというか、単に私の話を聞いたって、たぶんそんなに勉強にならないので、まさにこのブログという媒体を使って、それぞれの考えを言い合うことが、その総体が新しい価値観を創り出していける、といったブログの可能性、おそらくSNSでも同じでしょうが、を追求してみたい気がするのですが。

いかがでしょうか?

それと、今回のこの質問「”森”が先か、”木”が先か」は、私が考えた質問ではありません。

少し簡単なヒントを言いますが、(ただあまりこれにとらわれる必要はありません。もっと自由な発想でいいと思います。)古くからある質問で、哲学の世界ではずっと大きな問題で、決して今も解決していない問題です。

だから、はっきり言えば答えというのはないのです。というか、しいて言えば、この問題に回答しようとすること自体が「自分に対する答え」のような気がします。

さあ、他の人もよろしかたらお付き合いください。

ではでは。アテブレーベ、オブリガード。  

Posted by かっちゃん  at 11:20Comments(0)皆さんとともに

伊豆付近の人さん、しるばさん、ありがとう

2007年03月30日

昨日の質問、もう忘れましたかface03
「”森”が先か、”木”が先か」という人を食ったような質問をしてしまって、早速、敏感に反応してくださった、伊豆付近の人さんとしるばさんには、本当に深く感謝します。
http://izu.i-ra.jp/e519.html
http://enjoy.i-ra.jp/e521.html
素晴らしい!!!!!!!!!そしてありがとうございます。face02

さあ、では私の考えを、と思いましたが、もうあと一日、皆さんのお考えが出てくるかもしれませんので、お待ちしたいと思います。

さあ、われこそは、という方は、ご自分のお考えを教えてください。
ちょっとした思考訓練と思ってもらえれば、ありがたいです。

恐らくこの問題を考える過程の中に、きっとご自身が通ってきた人生がある、と思ってるのは私だけかなあ・・・・・face06

まあ、もう一日、よろしかったらお付き合いください。

よろしくお願いします。では、また明日。アテブレーベ。オブリガード。(スペルを忘れてしまったのでカタカナ・・・なんとも情けないface07  

Posted by かっちゃん  at 20:44Comments(0)皆さんとともに

Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
かっちゃん
かっちゃん
智を以って就き、而して成就されたし。然れども肝要なるは朋なり。
(漢詩に似せて書いた私の想いです。実はわが息子の名前を考える時に、作った文章です。)
人はどこから来てどこに向かおうとしているのでしょうか。
忙中閑の一瞬、時と空間、行間(?)を大切にしたいと思う今日この頃ですが・・・・馬脚馬脚。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ