「2007年06月10日」の記事一覧
スポンサーサイト
孫子の兵法~将に五危あり~
将に五危あり。必死は殺さるべきなり。
必生は虜にさるべきなり。ふんそくは侮らるべきなり。
廉潔は辱しめらるべきなり。愛民は煩さるべきなり。
孫子の言葉には、現代にも通じる「知恵と謀(戦略)」が溢れています。
このブログでも折に触れて、孫子の言葉をテーマに、皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。
今回は、「将の心得」を説いたものを挙げました。まさしく、現代のリーダー(経営者等々)に必要とされる「心得(精神状態)」です。
1.必死になり過ぎる者は危ない ・・・・ 心のゆとりを失い、対局の判断もできず犬死してしまう。
2.生に執着しすぎる者は危ない ・・・・ 臆病になって卑怯なふるまいをし、あげくの果ては捕虜にされてしまう。
3.いらだつ者は危ない ・・・・ 怒りっぽくなり、部下からも敵からも足元を見透かされる。
4.潔癖すぎる者は危ない ・・・・ 面子にこだわり、恥を気にして、実をとることを忘れる。
5.人情家は危ない ・・・・ そのために気を遣い、部下に同情しすぎて、厳しくなれない。
孫子曰く、「この五つは、将として持ってはならない欠陥であり、作戦の妨げとなる。軍を滅ぼし、将を死に追い込むのは、必ずこれが原因となっている。よくよく考えることだ」
皆さん、どうですか?
含蓄のある深い言葉ですね。私もこの五つの心得を考えさせられることが、普段の仕事上のあらゆる場面で遭遇します。
今から2400年~2500年前の知恵ですが、現代に十分過ぎるほど当てはまります。
うーん、忘れてはならない言葉です。
では。