「2007年06月26日」の記事一覧
スポンサーサイト
生徒と一緒に合宿旅行です。
いよいよ明後日、28日(木)、29日(金)と、M-netアビニオンスクールの生徒と、一泊の合宿旅行です。
場所は静岡市梅ヶ島キャンプ場。
はてさて、今年はどんな合宿になりますか。
M-netアビニオンスクールでは、例年、こういった合宿をやっています。
かつて不登校生であった我が生徒たちにとって、この合宿はひとつの大きな試練です。
今までいろいろなことから、コミュニケーションが苦手であった彼ら彼女たちにとって、他人と24時間以上、同じ場所で過ごすことが、どんなに大きな壁になっていることか。
これはもう清水の舞台から飛び降りるような気持ちです。生徒の中には、もう今から大きなストレスを感じ体調等崩している子がいるのではないか、と思います。
しんどいなあ・・・・。もう学校行くのいやだなあ・・・・。
私も中学高校時代に、泳げないことから、水泳の授業がある日は、よくお腹が痛くなったり、気分がチョー最悪状態になったことがよくありました。学校休んでしまいたくなる強い気持ちが起きてきて、実際に休んだこともありました。
そういう意味では、彼らの気持ちが若干想像できます。(ただ、実際の彼らの気持ちはその私の想像をはるかに超えたものでしょう。皆、非常につらい思いをしてきていますから。)
そして、そのネガティブな気持ちを少しずつ、だましだまし、自分を合宿の場所へ無理無理連れてくるんです。(ただ、誤解のないように。われわれ指導者(というか同伴者)は、決して理不尽な無理強いは一切しません。基本的に、生徒個々の心的状況を把握した上で、あるバランスの中で、生徒の気持ちに任せています。)
ただ、今まで数年やってきた経験上、ほとんどの生徒は参加します。(参加できなかった場合は、当然その後、しっかりフォローを行っていきます。)
そして、生徒はこの、なんとか自分の体を押し出すようにして参加した合宿の中で、大きく変わっていきます。
まず、表情が大きく変化していきます。それまで、どちらかというと表情が乏しかった子たちが、どんどん表情が豊かになっていきます。そして、もやっとした自信のような感情が少しずつ芽生えてきます。
それまで、どこか底辺で恐くて遠い存在であった「他人」が、「なあんだ、自分と同じところがあるじゃないか」ということになってきます。徐々に「他人」が自分の方に近づいてきます。
そして、この心の大きなチャレンジの場に、大きな力を貸してくれるのが、やはり「自然」の中の「共同作業(仕事)」です。
生徒は「自然」の中で、次第に次第に「たくましく」なっていきます。自然とこぼれる「笑顔」、うまくいかなかったときの、「自信に満ちた悔しさ」。借りてきた表情ではなく、自分の心の底から、湧きあがってくる感情から「自分の表情」が生まれてきます。
われわれは、その生徒の変化の様子に、大変な中にも「ある種の手応え」、そして「何かしらの充実感」を覚えてきます。気が付けば、われわれも少しずつ「成長」させていただいている、そんな気持ちです。
さあ、今年はどんな感じかなあ。若干の不安と大きな楽しみが、そこにあります。
(ただ、スタッフは本当に大変なんだよなあ(いいよな社長は・・・という声が聞こえてきそうな・・・・でへへ
)でも、今年は「火付け」はやんないよーだ。たつや、よろしくね。何言っているのかわからない方は「妊婦のつぶやき」のこのページをご覧ください。)
では
。

(さくら、画像ぱくっちゃった、ゴメン
)
場所は静岡市梅ヶ島キャンプ場。
はてさて、今年はどんな合宿になりますか。
M-netアビニオンスクールでは、例年、こういった合宿をやっています。
かつて不登校生であった我が生徒たちにとって、この合宿はひとつの大きな試練です。
今までいろいろなことから、コミュニケーションが苦手であった彼ら彼女たちにとって、他人と24時間以上、同じ場所で過ごすことが、どんなに大きな壁になっていることか。
これはもう清水の舞台から飛び降りるような気持ちです。生徒の中には、もう今から大きなストレスを感じ体調等崩している子がいるのではないか、と思います。
しんどいなあ・・・・。もう学校行くのいやだなあ・・・・。
私も中学高校時代に、泳げないことから、水泳の授業がある日は、よくお腹が痛くなったり、気分がチョー最悪状態になったことがよくありました。学校休んでしまいたくなる強い気持ちが起きてきて、実際に休んだこともありました。
そういう意味では、彼らの気持ちが若干想像できます。(ただ、実際の彼らの気持ちはその私の想像をはるかに超えたものでしょう。皆、非常につらい思いをしてきていますから。)
そして、そのネガティブな気持ちを少しずつ、だましだまし、自分を合宿の場所へ無理無理連れてくるんです。(ただ、誤解のないように。われわれ指導者(というか同伴者)は、決して理不尽な無理強いは一切しません。基本的に、生徒個々の心的状況を把握した上で、あるバランスの中で、生徒の気持ちに任せています。)
ただ、今まで数年やってきた経験上、ほとんどの生徒は参加します。(参加できなかった場合は、当然その後、しっかりフォローを行っていきます。)
そして、生徒はこの、なんとか自分の体を押し出すようにして参加した合宿の中で、大きく変わっていきます。
まず、表情が大きく変化していきます。それまで、どちらかというと表情が乏しかった子たちが、どんどん表情が豊かになっていきます。そして、もやっとした自信のような感情が少しずつ芽生えてきます。
それまで、どこか底辺で恐くて遠い存在であった「他人」が、「なあんだ、自分と同じところがあるじゃないか」ということになってきます。徐々に「他人」が自分の方に近づいてきます。
そして、この心の大きなチャレンジの場に、大きな力を貸してくれるのが、やはり「自然」の中の「共同作業(仕事)」です。
生徒は「自然」の中で、次第に次第に「たくましく」なっていきます。自然とこぼれる「笑顔」、うまくいかなかったときの、「自信に満ちた悔しさ」。借りてきた表情ではなく、自分の心の底から、湧きあがってくる感情から「自分の表情」が生まれてきます。
われわれは、その生徒の変化の様子に、大変な中にも「ある種の手応え」、そして「何かしらの充実感」を覚えてきます。気が付けば、われわれも少しずつ「成長」させていただいている、そんな気持ちです。
さあ、今年はどんな感じかなあ。若干の不安と大きな楽しみが、そこにあります。
(ただ、スタッフは本当に大変なんだよなあ(いいよな社長は・・・という声が聞こえてきそうな・・・・でへへ

では


(さくら、画像ぱくっちゃった、ゴメン

昨夜はカラコさんのところにお伺いしました
昨夜は「心模様は色模様」のカラコさんのところにお邪魔してまいりました。
http://irokara.i-ra.jp/
ただ、今回は「色」の話ではなく、先日のブログ村で、お話がありました、「おいしい豚」を食べに行ってまいりました。
カラコさんのご主人様は、以前理化学研究所の研究員をされていらっしゃって、数々の特許をお持ちになっている、大変優秀な方です。現在は、独立されて「植物性乳酸菌の効能」「ひばの効能」の研究等をやられていて、それを生かした食材や化粧水、芳香剤等々、数々の商品開発をされていらっしゃいます。
恐らく全国的に見ても、かなりユニークな研究をされている方だと思います。いろいろな商品を見せていただき、また、前述の「豚」も食させていただき、大変素晴らしいものであると実感しました。
体によい「豚」、安全・安心で、「おいしい」を科学的に追求されてできた「豚」・・・皆さん、これは一度食べられた方がいいですよ。体によくておいしいということを実感してみてください。
すばらしいの一言です。
静岡県下はもちろん、全国的にみてもオンリーワンの商品の数々。とにかく、昨夜は勉強になり、充実した一晩になりました。
最後にはお土産までいただいて、カラコさん、ご主人様、おじょうさん、本当に本当にありがとうございました。
これからも長ーーい、お付き合いのほどをよろしくお願い申し上げます。まずはお礼まで。では。
http://irokara.i-ra.jp/
ただ、今回は「色」の話ではなく、先日のブログ村で、お話がありました、「おいしい豚」を食べに行ってまいりました。
カラコさんのご主人様は、以前理化学研究所の研究員をされていらっしゃって、数々の特許をお持ちになっている、大変優秀な方です。現在は、独立されて「植物性乳酸菌の効能」「ひばの効能」の研究等をやられていて、それを生かした食材や化粧水、芳香剤等々、数々の商品開発をされていらっしゃいます。
恐らく全国的に見ても、かなりユニークな研究をされている方だと思います。いろいろな商品を見せていただき、また、前述の「豚」も食させていただき、大変素晴らしいものであると実感しました。
体によい「豚」、安全・安心で、「おいしい」を科学的に追求されてできた「豚」・・・皆さん、これは一度食べられた方がいいですよ。体によくておいしいということを実感してみてください。
すばらしいの一言です。
静岡県下はもちろん、全国的にみてもオンリーワンの商品の数々。とにかく、昨夜は勉強になり、充実した一晩になりました。
最後にはお土産までいただいて、カラコさん、ご主人様、おじょうさん、本当に本当にありがとうございました。
これからも長ーーい、お付き合いのほどをよろしくお願い申し上げます。まずはお礼まで。では。