「2007年04月27日」の記事一覧
スポンサーサイト
ITの今後10年~30年の動向について ②
前回のお話 → http://katsu.i-ra.jp/e1442.html
「IT革命」という言葉はいつ頃から言われはじめたのか?
少し考えてみましたでしょうか?
90年代半ば頃かなあ、2001年くらいかなあ・・・。
まあ、あまり明確にこの年から、とか、この日からとか言うつもりはありませんが、われわれが、「IT革命」という言葉をリアルに考え始めたのは、やはり、「インターネット」が巷間よく言われ始めたあたりだと思います。
このことは、2007年の今となっては、別になんら不思議に思わないのですが、数年前は、結構、この意味を問いました。
即ち、「パソコン」が身近になった時には、「IT革命」とは言わず、「インターネット」が世の中に出始めたころ、「IT革命」と言われた。ここに大きな意味があるってね。
事実、皆さんの身近にある「コンビニ」やクロネコヤマトの「宅急便」は、早くから高度なITを導入して、物流やサービスを変革していたのに、その頃は「IT革命」とはあまり呼ばれていなかったですよね。
大体、1980年代のころです。
ところが、「インターネット」が出たら「IT革命」なんです。
では、「IT革命」って何なんだ、ということです。その本当の意味はどういうことなのだろうか?
(今日のところはここまで、とします。では、また明日。)
次へ → http://katsu.i-ra.jp/e1662.html
「IT革命」という言葉はいつ頃から言われはじめたのか?
少し考えてみましたでしょうか?
90年代半ば頃かなあ、2001年くらいかなあ・・・。
まあ、あまり明確にこの年から、とか、この日からとか言うつもりはありませんが、われわれが、「IT革命」という言葉をリアルに考え始めたのは、やはり、「インターネット」が巷間よく言われ始めたあたりだと思います。
このことは、2007年の今となっては、別になんら不思議に思わないのですが、数年前は、結構、この意味を問いました。
即ち、「パソコン」が身近になった時には、「IT革命」とは言わず、「インターネット」が世の中に出始めたころ、「IT革命」と言われた。ここに大きな意味があるってね。
事実、皆さんの身近にある「コンビニ」やクロネコヤマトの「宅急便」は、早くから高度なITを導入して、物流やサービスを変革していたのに、その頃は「IT革命」とはあまり呼ばれていなかったですよね。
大体、1980年代のころです。
ところが、「インターネット」が出たら「IT革命」なんです。
では、「IT革命」って何なんだ、ということです。その本当の意味はどういうことなのだろうか?
(今日のところはここまで、とします。では、また明日。)
次へ → http://katsu.i-ra.jp/e1662.html

朝鮮日報に伊豆のことが・・・・
皆さん、以下の記事を見てください。

http://www.chosunonline.com/article/20070206000034
http://www.chosunonline.com/article/20070206000035
朝鮮日報の記者の記事です。
われわれは、ともすれば自分たちの中だけで議論しがちになります。
そんな時、突然外からどーんと衝撃がやってきます。自己満足にならないように気をつけなければ・・・・。
皆さんはどう思われますか?
意見を聞かせてください。よろしく。
http://www.chosunonline.com/article/20070206000034
http://www.chosunonline.com/article/20070206000035
朝鮮日報の記者の記事です。
われわれは、ともすれば自分たちの中だけで議論しがちになります。
そんな時、突然外からどーんと衝撃がやってきます。自己満足にならないように気をつけなければ・・・・。
皆さんはどう思われますか?
意見を聞かせてください。よろしく。