「2007年04月30日」の記事一覧
スポンサーサイト
ITの今後10年~30年の動向について ③
第1回のお話 → http://katsu.i-ra.jp/e1442.html
前回のお話 → http://katsu.i-ra.jp/e1540.html
パソコンでは「IT革命」とは言わず、インターネットが出たら「IT革命」と言われる。
とにかく、「IT革命」はパソコン(コンピュータ)とインターネット(通信)が融合されてはじめて生じるものである、ということ。
「IT革命」は、コンピュータが安価になりかつ操作性の向上で、各家庭にいきわたり普及した上で、インターネットをはじめとする安価で公正でつなげやすい通信が非常に広範囲に張り巡らされて、始まった。
すなわち、「IT革命とは、情報を非常に高スピードかつ広範囲に伝えることができる双方向の通信ツールによる、われわれの生活のありとあらゆる変化のこと」です。
と、ここまではよく巷で言われていることです。
今回は、折角ここまで筆を(キーボードを?)進めましたから、もう少し論を進めてみましょう!
では、このことによって結局何が起こっているのか?
もうお分かりですね。
情報を安価に流通させる市場、すなわち、「情報の市場」が生まれたんですね。
人類史上はじめて、物やサービスではなく「情報」というものが広範囲に売り買い(やりとり)できる市場ができた、ということなんです。
まさに、情報自体に本当の価値(?)が生まれた瞬間でありました。
そして、そのことが、われわれの生活全般のみならず、生き方や、もっと言えば、われわれの存在そのものに大きな影響を与えることになりました。
では、なぜ「情報の市場」が、われわれの存在そのものに大きな影響を与えることになるのでしょうか?
この影響を逃れられる存在は、残念ながら(?)この世には存在しません。
では、なぜなのでしょうか?
(明日へつづきます) 次へ → http://katsu.i-ra.jp/e1703.html
前回のお話 → http://katsu.i-ra.jp/e1540.html
パソコンでは「IT革命」とは言わず、インターネットが出たら「IT革命」と言われる。
とにかく、「IT革命」はパソコン(コンピュータ)とインターネット(通信)が融合されてはじめて生じるものである、ということ。
「IT革命」は、コンピュータが安価になりかつ操作性の向上で、各家庭にいきわたり普及した上で、インターネットをはじめとする安価で公正でつなげやすい通信が非常に広範囲に張り巡らされて、始まった。
すなわち、「IT革命とは、情報を非常に高スピードかつ広範囲に伝えることができる双方向の通信ツールによる、われわれの生活のありとあらゆる変化のこと」です。
と、ここまではよく巷で言われていることです。
今回は、折角ここまで筆を(キーボードを?)進めましたから、もう少し論を進めてみましょう!
では、このことによって結局何が起こっているのか?
もうお分かりですね。
情報を安価に流通させる市場、すなわち、「情報の市場」が生まれたんですね。
人類史上はじめて、物やサービスではなく「情報」というものが広範囲に売り買い(やりとり)できる市場ができた、ということなんです。
まさに、情報自体に本当の価値(?)が生まれた瞬間でありました。
そして、そのことが、われわれの生活全般のみならず、生き方や、もっと言えば、われわれの存在そのものに大きな影響を与えることになりました。
では、なぜ「情報の市場」が、われわれの存在そのものに大きな影響を与えることになるのでしょうか?
この影響を逃れられる存在は、残念ながら(?)この世には存在しません。
では、なぜなのでしょうか?
(明日へつづきます) 次へ → http://katsu.i-ra.jp/e1703.html

伊豆八十八札所巡礼~写真編~
昨日は、本当にすばらしい日だったですね。
私も、「いいもの」さんたちと一緒に、「地域活性スクランブルフォーラム」という、この静岡県東部地区の地域活性化を図ろうという「強い想い」を共有する、有志の任意団体に所属しています。
結局、この「イーラ・パーク」もそういう強い想いから、「いいもの」さんが主体となって始まっているんだと、私は理解しています。そうですよね、「いいもの」さん。
昨日は、その「地域活性スクランブルフォーラム」が主催する、「伊豆八十八ヶ所めぐり」のツアーが行われました。
http://aki0621.i-ra.jp/e912.html
まず、清水へ向かい、「駿河湾フェリー」に乗り、土肥港へ着き、83番札所東福寺、80番札所 帰一寺、76番札所 浄泉寺、75番札所 天然寺等を回ってくるツアーです。
昨日はとにかく天気がよかったこと。
私は、今回、はじめて「駿河湾フェリー」に乗船しましたが、「駿河湾フェリー」って、こういう天気が快晴で、波が本当に静かなときは、最高ですね。
デッキに出て、駿河湾からみる富士山、伊豆の風景はすばらしいものがあります。
私は、この地に移り住んで、20年近くになりますが、やはりまだまだ知らないことはたくさんあるなあ、と思い知らされました。(もちろん、この「イーラ」でも鈴木さんのブログを拝見しては、そういう思いをしていますが、とにかく実物を見ると、しみじみと実感しますね。)
伊豆の活性化と、普段から口々に叫んではいますが、お恥ずかしながら、私自身があまり伊豆をよく知っていないじゃないか、という思いを強くしました。大反省
そういう意味では、「伊豆八十杯札所めぐり」というのは、皆さん、伊豆を知るもっともよい機会だと思います。われわれ、「地域活性化スクランブルフォーラム」では、まだあと2回、こういった旅を企画しますし、三嶋観光バスさんではこれからもずっとこのツアーに取り組んでいかれるでしょうから、よろしかったらご参加ください。
これからも、このブログで随時ご案内いたします。
タイトルに「写真編」とつけながら、ここまでぜんぜん写真がありません。いつものような、私のブログですが、いい写真は「いいもの」さんのブログに載っています。そちらでご覧ください。
http://aki0621.i-ra.jp/
私の方は、自分のお粗末な携帯から撮った、明細のよくわからない写真と、「いいもの」さんが送ってくださった、若干の写真を、これから一挙公開(なんて、たいしたものではありません
)
解説つけたいのですが、あまり時間がないので、写真だけ。詳しくは「いいもの」さんに聞いてください。
では。












私も、「いいもの」さんたちと一緒に、「地域活性スクランブルフォーラム」という、この静岡県東部地区の地域活性化を図ろうという「強い想い」を共有する、有志の任意団体に所属しています。
結局、この「イーラ・パーク」もそういう強い想いから、「いいもの」さんが主体となって始まっているんだと、私は理解しています。そうですよね、「いいもの」さん。
昨日は、その「地域活性スクランブルフォーラム」が主催する、「伊豆八十八ヶ所めぐり」のツアーが行われました。
http://aki0621.i-ra.jp/e912.html
まず、清水へ向かい、「駿河湾フェリー」に乗り、土肥港へ着き、83番札所東福寺、80番札所 帰一寺、76番札所 浄泉寺、75番札所 天然寺等を回ってくるツアーです。
昨日はとにかく天気がよかったこと。
私は、今回、はじめて「駿河湾フェリー」に乗船しましたが、「駿河湾フェリー」って、こういう天気が快晴で、波が本当に静かなときは、最高ですね。
デッキに出て、駿河湾からみる富士山、伊豆の風景はすばらしいものがあります。
私は、この地に移り住んで、20年近くになりますが、やはりまだまだ知らないことはたくさんあるなあ、と思い知らされました。(もちろん、この「イーラ」でも鈴木さんのブログを拝見しては、そういう思いをしていますが、とにかく実物を見ると、しみじみと実感しますね。)
伊豆の活性化と、普段から口々に叫んではいますが、お恥ずかしながら、私自身があまり伊豆をよく知っていないじゃないか、という思いを強くしました。大反省

そういう意味では、「伊豆八十杯札所めぐり」というのは、皆さん、伊豆を知るもっともよい機会だと思います。われわれ、「地域活性化スクランブルフォーラム」では、まだあと2回、こういった旅を企画しますし、三嶋観光バスさんではこれからもずっとこのツアーに取り組んでいかれるでしょうから、よろしかったらご参加ください。
これからも、このブログで随時ご案内いたします。
タイトルに「写真編」とつけながら、ここまでぜんぜん写真がありません。いつものような、私のブログですが、いい写真は「いいもの」さんのブログに載っています。そちらでご覧ください。
http://aki0621.i-ra.jp/
私の方は、自分のお粗末な携帯から撮った、明細のよくわからない写真と、「いいもの」さんが送ってくださった、若干の写真を、これから一挙公開(なんて、たいしたものではありません

解説つけたいのですが、あまり時間がないので、写真だけ。詳しくは「いいもの」さんに聞いてください。
では。












