「2007年04月02日」の記事一覧
スポンサーサイト
”森”が先か、”木”が先か Ⅲ
明日、続きをと思っていましたが、おそらく明日は常葉菊川で忙しい(
?)でしょうから、今時間があったので、続きを書きます。お付き合いください。
前回は、「自分の性格や考え方、感じ方、価値観、は他人との関係性の中から備わってきたもの、と言える」というところまででした。(前回の記事→http://katsu.i-ra.jp/e588.html)
さて、先に皆さんに問うていたものに、もうひとつありました。忘れていると思いますから、再度質問します。
「皆さんが今見ているパソコンの形状は「パソコンそのもの」が持っているものでしょうか?」
この質問もなんだか人を食ったような質問で、よくわからないものなんですが、実は大変重要な質問です。
勘のいい方はもうお気づきと思いますが、前の問いと連動して考えていけば、この質問の答えも自ずと想像がつきます。
すなわち、あなたが見ているPCの形状は、PCそのものが持っているもの、ということではない、ということです。
これも、普通に常識的に考えれば、PCの形状はPCそのものの形ではないか、そのどこがおかしいのか、ということになります。
しかし、もう少し深く考えてみましょう!
あなたが見ているPCの形は、あなたの目を通して見ています。
即ち、PCの形は、PCそのものとあなたの目との相互作用(関係性)によって決定づけられています。
従って、あなたが見ているPCの形は、あなたとの関係においてのみ成立しているものであって、他の人には、あなたが見ているPCの形とまったく同じものが見えている、とは限らないのです。むしろ、私はまったく異なっているものと思っています。(もちろん、このことを証明することはできないのですが。)
そして、このことは、実は大変大きなことをわれわれに教えてくれています。
ということで、次にお話を進めていきたいのですが、このあとも実はかなり長文が続き、おそらく苦痛以外の何物でもない(え?すでにそうなっているって、ごめんなさい
)ので、今度こそ明日にします。多謝。
次へ → http://katsu.i-ra.jp/e617.html

前回は、「自分の性格や考え方、感じ方、価値観、は他人との関係性の中から備わってきたもの、と言える」というところまででした。(前回の記事→http://katsu.i-ra.jp/e588.html)
さて、先に皆さんに問うていたものに、もうひとつありました。忘れていると思いますから、再度質問します。
「皆さんが今見ているパソコンの形状は「パソコンそのもの」が持っているものでしょうか?」
この質問もなんだか人を食ったような質問で、よくわからないものなんですが、実は大変重要な質問です。
勘のいい方はもうお気づきと思いますが、前の問いと連動して考えていけば、この質問の答えも自ずと想像がつきます。
すなわち、あなたが見ているPCの形状は、PCそのものが持っているもの、ということではない、ということです。
これも、普通に常識的に考えれば、PCの形状はPCそのものの形ではないか、そのどこがおかしいのか、ということになります。
しかし、もう少し深く考えてみましょう!
あなたが見ているPCの形は、あなたの目を通して見ています。
即ち、PCの形は、PCそのものとあなたの目との相互作用(関係性)によって決定づけられています。
従って、あなたが見ているPCの形は、あなたとの関係においてのみ成立しているものであって、他の人には、あなたが見ているPCの形とまったく同じものが見えている、とは限らないのです。むしろ、私はまったく異なっているものと思っています。(もちろん、このことを証明することはできないのですが。)
そして、このことは、実は大変大きなことをわれわれに教えてくれています。
ということで、次にお話を進めていきたいのですが、このあとも実はかなり長文が続き、おそらく苦痛以外の何物でもない(え?すでにそうなっているって、ごめんなさい

次へ → http://katsu.i-ra.jp/e617.html
常葉菊川、すごい!!!!
まさか、(というと怒られちゃうかな
)決勝進出とは
すごいですね
これは、常葉菊川のパワーは底知れぬものがありますね。
もうここまできたら、優勝の一文字でしょう!
ぐぁんばれーっ~~~~~~~~~~~~と・こ・は・き・く・か・わ~~~~


すごいですね

これは、常葉菊川のパワーは底知れぬものがありますね。
もうここまできたら、優勝の一文字でしょう!
ぐぁんばれーっ~~~~~~~~~~~~と・こ・は・き・く・か・わ~~~~

”森”が先か、”木”が先か Ⅱ
さて皆さん、先日からの質問、「”森”が先か、”木”が先か」、考えてみましたか?
(前回の記事→http://katsu.i-ra.jp/e515.html)
ん?考えていない?
そうですね、そんな愚問を考える時間があれば、もっと貴重な重要なことを考えていたいですのものね。
確かにそうかもしれません。でも、ところがですね、皆さん。このどうしようもない質問が意外に奥が深いのですよ。中にはこの質問によって大きく人生の方向性を変える人までいらっしゃるかもしれません。(少し大げさすぎますかな。)
以下、私の考えをお話しますが、これはひとつの考えに過ぎません。
この問いに正解はありませんので、私の一つの考えですから、誤解なきように。
また、それぞれの考えに優劣もありません。単に「自分の考え」なんですから。
先日もお話しましたように、実は、この質問、哲学の世界では長く大きな論争になっていたものなんです。
一見、森は一本の木が数多く集まったもの、と考えるのが、ごく自然のような感じがするのですが(、よ~く考えると、現実的には、一本一本の木の形、例えば、その枝ぶりや木々の成長は、隣り合った木々との関係や、森の様々な環境によって大きく影響を受けます。
木々が密に隣り合っていれば、一本一本の木の枝は大きく拡げることができず狭く短い枝ぶりになりますし、木々の間が大きく空いていれば、その枝ぶりは長く大きな枝が拡がっている形になります。
森の中の日陰に位置する木は成長がとまり、背の小さなものになりますし、日向に属する木は大きく成長します。
即ち、現実的には森の中の一本ずつの木は、森という大きな関係性の中で、その木の形状を決定づけている。つまり存在している、ということです。
これを、木を人間に、森を社会に捉えなおすと、人間はやはり一人では存在していない、ということになります。自分という存在は、他人がいて、社会があって、はじめてその存在がありうる、ということ。
少し視点を変えてみると、自分の性格や考え方、感じ方、価値観、は他人との関係性の中から備わってきたもの、と言えるのです。
(この後、かなり長文になりますので、一旦ここまでとします。続きは明日書きますね。では。)
次へ → http://katsu.i-ra.jp/e609.html
(前回の記事→http://katsu.i-ra.jp/e515.html)
ん?考えていない?
そうですね、そんな愚問を考える時間があれば、もっと貴重な重要なことを考えていたいですのものね。
確かにそうかもしれません。でも、ところがですね、皆さん。このどうしようもない質問が意外に奥が深いのですよ。中にはこの質問によって大きく人生の方向性を変える人までいらっしゃるかもしれません。(少し大げさすぎますかな。)
以下、私の考えをお話しますが、これはひとつの考えに過ぎません。
この問いに正解はありませんので、私の一つの考えですから、誤解なきように。
また、それぞれの考えに優劣もありません。単に「自分の考え」なんですから。
先日もお話しましたように、実は、この質問、哲学の世界では長く大きな論争になっていたものなんです。
一見、森は一本の木が数多く集まったもの、と考えるのが、ごく自然のような感じがするのですが(、よ~く考えると、現実的には、一本一本の木の形、例えば、その枝ぶりや木々の成長は、隣り合った木々との関係や、森の様々な環境によって大きく影響を受けます。
木々が密に隣り合っていれば、一本一本の木の枝は大きく拡げることができず狭く短い枝ぶりになりますし、木々の間が大きく空いていれば、その枝ぶりは長く大きな枝が拡がっている形になります。
森の中の日陰に位置する木は成長がとまり、背の小さなものになりますし、日向に属する木は大きく成長します。
即ち、現実的には森の中の一本ずつの木は、森という大きな関係性の中で、その木の形状を決定づけている。つまり存在している、ということです。
これを、木を人間に、森を社会に捉えなおすと、人間はやはり一人では存在していない、ということになります。自分という存在は、他人がいて、社会があって、はじめてその存在がありうる、ということ。
少し視点を変えてみると、自分の性格や考え方、感じ方、価値観、は他人との関係性の中から備わってきたもの、と言えるのです。
(この後、かなり長文になりますので、一旦ここまでとします。続きは明日書きますね。では。)
次へ → http://katsu.i-ra.jp/e609.html
グランド・オープン、おめでとう!!!
プレ・オープンに続き、ようやくグランド・オープン!!
うれしい限りですね。
事務局、関係者、そして、現時点でブロガーとなって、この「イーラ・パーク」
(実は半分は私のいい加減な発想から名前がつけられました。その分、少し責任を感じております。
はっきり言うと、大成功の「てぃーだ」を思っていたら、やっぱりこの地域は「いーら」でしょう!ということです。
わりと単純に発想しました。ね、皆さん、これで「いーら」!)
を盛り上げて下さっている皆さんの力ですね。
おめでとうございます。
ゆくゆくは、皆さん、目指せ「てぃーだ」超え、でしょうか。
地域ブログ・ポータルがお互い切磋琢磨してがんばっている姿、というのは極めて健全な姿です。
東京一極集中とか、中央集権的な発想とは、そろそろおさらばしないと、ね。
国の累積債務が何百兆もある根源には、この中央集権的発想(親方日の丸的)があったからです。
やはり国も地方も個人も「自立」しないと。
皆さん、「イーラ・パーク」を盛り上げていくことは、大げさに言えば、
結局、こういった諸問題の解決につながるでしょうし、ゆくゆくは「世界平和」にだって
つながるぞ、と大きく言ったところで・・・・ね、皆さん、(ご唱和を!)「これで、いーら」!!
うれしい限りですね。
事務局、関係者、そして、現時点でブロガーとなって、この「イーラ・パーク」
(実は半分は私のいい加減な発想から名前がつけられました。その分、少し責任を感じております。
はっきり言うと、大成功の「てぃーだ」を思っていたら、やっぱりこの地域は「いーら」でしょう!ということです。
わりと単純に発想しました。ね、皆さん、これで「いーら」!)
を盛り上げて下さっている皆さんの力ですね。
おめでとうございます。
ゆくゆくは、皆さん、目指せ「てぃーだ」超え、でしょうか。
地域ブログ・ポータルがお互い切磋琢磨してがんばっている姿、というのは極めて健全な姿です。
東京一極集中とか、中央集権的な発想とは、そろそろおさらばしないと、ね。
国の累積債務が何百兆もある根源には、この中央集権的発想(親方日の丸的)があったからです。
やはり国も地方も個人も「自立」しないと。
皆さん、「イーラ・パーク」を盛り上げていくことは、大げさに言えば、
結局、こういった諸問題の解決につながるでしょうし、ゆくゆくは「世界平和」にだって
つながるぞ、と大きく言ったところで・・・・ね、皆さん、(ご唱和を!)「これで、いーら」!!