「2007年06月」の記事一覧

スポンサーサイト

孫子の兵法~敗軍のかたち~

2007年06月11日

二日続けて、孫子を取り上げます。
本日は「敗軍のかたち」。
これは、現代におきかえると、さしずめ「事業失敗のパターン」というところでしょうか。
そういう目でみると、大変示唆に富んだ言葉です。

兵には走なるものあり、弛なるものあり、陥なるものあり、崩なるものあり、乱なるものあり、北なるものあり。およそこの六者は天の災にあらず、将の過ちなり。

孫子は、敗軍のかたちとその原因を六つに分類。
そして、その原因を、誰のせいでもなく、将の責任、指導者の管理責任である、と言っています。

走 ・・・・ 敗走。兵力の集中と分散についての作戦を誤り、少数で大敵にぶつかった場合。

弛 ・・・・ 軍規のゆるみ (下の項参考)

陥 ・・・・ 戦力の空洞化 (下の項参考)

崩 ・・・・ 指導部の不一致 (これはまた別の機会に詳しく述べます。)

乱 ・・・・ 戦闘部隊の混乱 (これもまた別の機会に詳しく述べます。)

北 ・・・・ 戦線離脱。敵の兵力推定を誤った結果、弱兵が強兵にぶつかった場合。

「卒の強くして吏の弱きを弛という」。
兵士が強くて指揮官が弱い状態は「弛」である。

-部下が強くて、幹部、指揮官が弱い。
そういうときに一つの組織が陥る状態を「弛」という。

-部下の方が能力あって、長は無能である場合。
-部下はやる気があって、長はやる気がない場合。

組織は正常な運営ができなくなる。

「吏の強くして卒の弱きを陥という。」
指揮官が強くて兵士が弱い状態は「陥」である。

-幹部が強力(もしくは有能)であって、部下が弱い(無能な)場合。

こういうときには、その軍は「陥」(窮地に陥る)になる。

幹部が立派で有能だと、その組織全体がいかにもよくみえる。ところが内容は空洞化している。実践ではたちまち敗れてしまう。「もろい組織」。崩壊寸前の危機状態である。

「上にたつ者は、下々を充実させ、富ませるがよい。それによってのみ自分の立場も固まる。」(「易経」より)
(あらためて社員教育の重要さを認識します。管理職は、部下を育ててはじめて有能なんですね。)

「崩」と「乱」については、明日、述べたいと思います。では。

孫子の兵法シリーズ-将に五危あり  → 
http://katsu.i-ra.jp/e4050.html  

Posted by かっちゃん  at 13:54Comments(0)生き方

孫子の兵法~将に五危あり~

2007年06月10日

将に五危あり。必死は殺さるべきなり。
必生は虜にさるべきなり。ふんそくは侮らるべきなり。
廉潔は辱しめらるべきなり。愛民は煩さるべきなり。


孫子の言葉には、現代にも通じる「知恵と謀(戦略)」が溢れています。
このブログでも折に触れて、孫子の言葉をテーマに、皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。

今回は、「将の心得」を説いたものを挙げました。まさしく、現代のリーダー(経営者等々)に必要とされる「心得(精神状態)」です。

1.必死になり過ぎる者は危ない ・・・・ 心のゆとりを失い、対局の判断もできず犬死してしまう。

2.生に執着しすぎる者は危ない ・・・・ 臆病になって卑怯なふるまいをし、あげくの果ては捕虜にされてしまう。

3.いらだつ者は危ない ・・・・ 怒りっぽくなり、部下からも敵からも足元を見透かされる。

4.潔癖すぎる者は危ない ・・・・ 面子にこだわり、恥を気にして、実をとることを忘れる。

5.人情家は危ない ・・・・ そのために気を遣い、部下に同情しすぎて、厳しくなれない。

孫子曰く、「この五つは、将として持ってはならない欠陥であり、作戦の妨げとなる。軍を滅ぼし、将を死に追い込むのは、必ずこれが原因となっている。よくよく考えることだ」


皆さん、どうですか?

含蓄のある深い言葉ですね。私もこの五つの心得を考えさせられることが、普段の仕事上のあらゆる場面で遭遇します。
今から2400年~2500年前の知恵ですが、現代に十分過ぎるほど当てはまります。
うーん、忘れてはならない言葉です。
では。  


Posted by かっちゃん  at 16:38Comments(3)生き方

今日・明日は経営研究会のメンバーと合宿研修

シリコンバレー情報

2007年06月09日

昨日は、経済産業省経済産業研修所長さんのお話と、シリコンバレーで創業し、日本に帰ってきて日本でも創業したベンチャー経営者のお話を聞いてまいりました。

今更ながらの情報もあるのですが、少し整理してまとめ、ということで記入しておきます。

シリコンバレーの三大特徴

1.アカデミズムとビジネスを仲介する人々の存在
  シリコンバレーでは、多くのノーベル賞学者を輩出しているスタンフォード大学等の高いアカデミズム(昨今の日本の大学は、少し東大はじめ各大学が、このアカデミズムから離れ、実学志向に行き過ぎているのではないか、と論者は言っています。アメリカの大学はアカデミズムは高ければ高いほど尊ばれます。)。そして、そのアカデミズムとビジネスの双方に通暁している人々が多い、ということ。
ベンチャーキャピタリスト、コンサルタント、会計士、弁護士、ヘッドハンター、TLO、技術士、NPO等々。この層が、日本より遥かに厚い。これは何年経ってもかなわないでしょう!!
アカデミズムにおいては、日本のように文系と理系が分かれているのではない。「知の本質的な体系化」が必要なのか?(私の考えです。)

2.文化的多様性
  インド人、中国人が非常に多い。シリコンバレーで学んだ彼らが本国に帰って、インド、中国のソフト産業を支えている。シリコンバレーからインド・中国へのアウトソーシングすることによって、空洞化するのではなく、むしろシリコンバレーの雇用環境は改善した。

3.ネットワーク社会のヒエラルキー(階層)社会に対する優位
  IT・ネットワークの進化は、リアルな階層社会を超えて、コミュニケーションを自由化させた。
  「グーグル文化」=経営者・組織の垣根がまったくなく、従業員中心主義。


シリコンバレーの教訓

①失敗は成功のもと。失敗しても挑戦し続ける人に、ベンチャー・キャピタルも含めて寛容。

  若くして起業し、会社が倒産。何度も事業に失敗し、果ては婚約者を亡くす。それから、政治を志し、何度も州の議員・知事に立候補しては破れる。それでも彼はあきらめない。50歳を過ぎて最後の挑戦。その挑戦は、すべてを捨てて合衆国大統領への立候補。

彼は、最後の闘いに勝ち、合衆国大統領に。

その彼こそ・・・・・第16代合衆国大統領、エイブラハム・リンカーンその人である。

というお話(おそらく、かなり脚色はされているのであろうが、アメリカ人がもっとも好きな話)の中に、チャレンジ・スピリットの文化が息づいている。

②年齢・性別などに関する既成観念からの解放。

③既存の権威に対する反抗が社会を進化させる。

④シンクタンクの活用。
  
  若い研究者が、イノベーションのもとになっている。いろいろな「知」の専門家が、その専門性を研ぎ澄まし競っている。シリコンバレーの企業は、本来的な意味で「知」を生かした経営が可能となっている。

以上は、経済産業省経済産業研修所長のお話。

ベンチャー経営者のお話は、彼のキャリアそのものが大変ユニークで、どのようにキャリアデベロップメント(本当の意味で彼はキャリアを一から開発してきている)してきたかが、大変刺激に富み勉強になりました。ここでは長くなるので割愛。

以下は彼のお話の骨子だけ列挙。

シリコンバレーでは、成功体験をともに経験した仲間・・・職場閥(学閥とかではない)が優先される。
そこから始まり、リファレンス(紹介)、トラックレコード(自分のキャリアの証明)、インネットワーク(シリコンバレーの中の人間になる)、VCと企業家の存在、が大事で、成功の資質として、パッション(熱意)、楽天家、インテグリティ(誠実さ)、執着心、がキーポイントになる。

以下は私の所感。

シリコンバレーのダイナミズム、モメンタムは、やはりそこに行かなければ、決して理解できません。
人間のあくなき挑戦が、世の中そのものを動かしてしまう、というダイナミズム感が、よりリアルに身近で経験されることで、さらなるベンチャー心が勃興してくる。
その行き着く先は、果たしてどこにあるのでしょうか?
幸せ創出に向かうのか、それとも・・・・?。
今後ともウォッチしていかなければ。

ではまた。  


Posted by かっちゃん  at 02:47Comments(0)IT関連情報

久しぶりに「シリコンバレー最新情報」をゲットしてきます

2007年06月08日

2001年くらいに一度アメリカのシリコンバレーに出張に行って、現地の情報をいろいろと収集してきましたが、当時はまだITバブルがはじける前で、結構羽振りのいい話がたくさんありました。

それから「ITバブル」がはじけて、一時「シリコンバレー」はかなり沈滞していったのですが、ここ2、3年、また元気を取り戻してきたように思います。もちろん「グーグル効果」は大きいのですが、それ以外にいろいろな種が芽を吹き出してきているようです。

なかなか日本ではこういったベンチャー風土はできません。スタンフォード大学を中心とする「学と産を自由に行き来できるチャレンジスピリット」と全世界から流れ込む「ファンド」が大きな力になっています。今後は、中国がそういったベンチャー風土を醸成していくことになるでしょうが、まだまだ時間がかかります。それまではやはり、「世界でももっとも早くビジネスが創出される場」は間違いなく「シリコンバレー」でしょう。

今日は久しぶりに、このシリコンバレーの最新情報を仕入れてきます。

え?アメリカに行くのかって・・・・まさかface08

東京出張です。
経済産業省の方のお話を聞いてまいります。

面白いお話が聞けたら、またこのブログでお伝えします。
ではまた。icon23
  


Posted by かっちゃん  at 11:55Comments(0)その日の出来事

ブログ村、楽しかったです。

2007年06月07日

やっぱり、みんなが集まると楽しいし、勉強になりますね。
この「イーラ」は大変面白くて、ユニークな地域おこしに、また一歩前進したようです。
ここから、何か大きな奇跡が生み出されていけば、これは大変なことですよ。

皆さんがそれぞれ「主人公」でいながら、広く「連携」をとっていく。
これからの事業は、間違いなくこの連携・ネットワークが大きな価値を生み出すベースになります。
昨日、お集まりいただいた皆さんとお話すると、会話をしていく中で、新たな発想が出てきて、次の事業ステップにつながるのを実感します。

この「イーラ」について、皆さん、少しずつ期待し始めているのではないでしょうか?
もう少しすると、「イーラ」の中で新たな企画が持ち上がってくるものと思います。

この企画は、「イーラ」にご参加されるすべての方々にとって、間違いなくメリットをご提供できるものとなるでしょう!
そして、従来のマーケティングの手法では、メリットがあれば必ずリスクも存在するはずでしたが、この「イーラ」におけるマーケティング企画では、ほぼノーリスクに近いものであると思われます。
もちろん、お客様にとっても大変ご満足いただけるものになるはずです。

皆さん、楽しんで事業を進めて、多くの顧客満足を得ていきましょう!!

昨日は本当にどうもありがとうございました。
そして、今後ともどうぞどうぞよろしくお願い申し上げます。  


Posted by かっちゃん  at 09:37Comments(11)その日の出来事

本日はブログ村デーーーース!!!

2007年06月06日

飛び入り参加OKですよ。
どんどん参加してくださーーーーい。
よろしく。

http://blogmuranumazu.i-ra.jp/e2310.html

ブログ村の様子を明日にでも報告します。

今日は何時ごろ帰れるのだろうかface03beericon14cocktailicon22  

Posted by かっちゃん  at 12:51Comments(3)その日の出来事

中原中也 Ⅰ

2007年06月05日

僕の青春を彩った中に、「中原中也」があります。

ここでは、自分が好きだった中也の詩をいくつか、記録のために述べてみたいと思います。

「サーカス」

幾時代かがありまして
   茶色い戦争ありました

幾時代かがありまして
   冬は疾風吹きました

幾時代かがありまして
   今夜此処での一と殷盛り   ・・・・ ひとさかり
      今夜此処での一と殷盛り

サーカス小屋は高い梁
   そこに一つのブランコだ
見えるともないブランコだ

頭倒さに手を垂れて
   汚れ木綿の屋蓋のもと
ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

それの近くの白い灯が
   安値いリボンと息を吐き

観客様はみな鰯
   咽喉が鳴ります牡蠣殻と   ・・・・ のんどがなりますかきがらと
ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

      屋外は真ッ闇 闇の闇 ・・・・ やぐあいは まっくら くらのくら
      夜は劫々と更けまする ・・・・ よるはこふこふとふけまする
      落下傘奴のノスタルヂアと ・・・ らくかがさめのノスタルジアと
      ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん


中也は、僕が高校時代に、ある師が教えてくれました。
(僕は結構、その師から影響を受けています。考え方・生き方・・・・・)

僕は密かに、ぜんぜん教師らしくない、というか一般的な教師という存在からは遥かに遠い彼を、教師の理想のモデルにおいています。
この「サーカス」は彼が好きだった詩でもあります。  


Posted by かっちゃん  at 00:14Comments(0)文学・芸術・音楽等

彫刻家山本利治さん(西伊豆町)

たつや登場第2弾

6月2日(土)保護者・教育関係者のための勉強会(再掲載)

2007年06月01日

以下、再掲載です。
ご興味ある方は、ご遠慮なくご参加ください。
よろしくお願い申し上げます。

来る6月2日(土)、13:30~ 清水テルサ6Fで
弊社 M-netアビニオンスクール主催の第7回保護者・教育関係者等のための勉強会と相談会を行います。
タイトルは、「『困った子』は、『困っている子』」。
講師は、三森睦子 先生 (NPO法人星槎教育研究所次長)。

この勉強会は、私たちが年間数回行っているもので、不登校問題の中で、一番問題となっている軽度発達障害(LD、ADHD、アスペルガー等)をテーマにしたものです。
そしてこの分野では、静岡県内では有数の勉強会となっていて、毎回40名ほどの保護者および小中学校の現役の教師の方々がご参加され、大変熱心に勉強していかれます。

私たちは、全国的にみても静岡県はこの分野の取り組みが遅れているのではないか、と思っていまして(静岡県の教育委員会の方々はあまりお認めになりませんが)、現場の先生方が、こういった児童たちに対してどのように対処したらよいのか、迷いと困惑の中で授業を進めざるを得ないのが実情だと認識しています。

そのため、M-netアビニオンスクールの事業の中で、この勉強会はとりわけ社会に対する貢献度の高い事業であり、非常に意義深い内容となっています。

現在、軽度発達障害でお悩みのご家庭の方々はもちろん、そういった児童を指導しなければならない現場の教師の方々、そして支援されるコーディネーターやサポーター等々の方々、および広く一般の方々にもご参加賜りたいと存じます。

われわれは、この分野においては、日本でもっとも数多くの経験と知識・情報を有している星槎グループに所属しており、皆様のお悩みに十分に対応可能ですので、どうぞどうぞご遠慮なく、気軽にご参加いただきたいと存じます。

詳しくは、下のパンフレットをご覧ください。ではよろしくお願い申し上げます。

なお、今までの勉強会の様子はこちらをご覧ください。
    → 
http://mnet-c-univ.jp/avignon-univ/ 

  

Posted by かっちゃん  at 15:24Comments(0)社会活動

第3回ブログ村の日時が迫って参りました

2007年06月01日

皆さん、第3回ブログ村の日時(6月6日(水)15時、M-netパソコンスクール沼津校にて)が迫ってまいりました。

http://blogmuranumazu.i-ra.jp/e2310.html

村長の私としては、できる限り多くの方にお集まりいただき、ブログの勉強会のみならず、商売の協業企画や、新たな情報交換等、行いたいので、皆さん、よろしくお願いします。

西伊豆チーム、中伊豆チーム、東伊豆チーム(すみません勝手に名前付けちゃいましたface02)のそれぞれのゾーンの方々が幅広く集まっていただきたいと思います。
もちろん、地元の沼津・三島の方々も。
少し離れますが、富士・富士宮地区の方々もご興味があれば、お願いしたいと思います。

あと、できましたら、皆さんのブログで、お呼びかけしていただけませんか?

たとえば、タイトルで「第3回ブログ村、参加しましょう!」とかね。

以上、お願い事ばかりですみませんが、よろしくお願い申し上げます。



第2回ブログ村参加者の楽しい飲み会の写真を使ってしまいました。(参加者の皆さん、すみませんface02)  

Posted by かっちゃん  at 13:38Comments(1)皆さんとともに

4日連続で一位いただきました

てんつくマンのその後

2007年06月01日

以前、ご紹介した「てんつくマン」。

http://katsu.i-ra.jp/e1236.html

http://katsu.i-ra.jp/e1214.html

http://katsu.i-ra.jp/e1174.html

すごいですね。もう8000万を超えた募金を集めています。
彼らのこのバイタリティは何でしょうか?

6月22日には、本当に「奇跡」が起こると思えるようになってきました。

私も行動しなければ・・・・。刺激を受けますね。

  

Posted by かっちゃん  at 01:27Comments(0)社会活動

Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
< 2007年06>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
かっちゃん
かっちゃん
智を以って就き、而して成就されたし。然れども肝要なるは朋なり。
(漢詩に似せて書いた私の想いです。実はわが息子の名前を考える時に、作った文章です。)
人はどこから来てどこに向かおうとしているのでしょうか。
忙中閑の一瞬、時と空間、行間(?)を大切にしたいと思う今日この頃ですが・・・・馬脚馬脚。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ